SELEXとは?DNAアプタマーを効率的に得る手法

このQ&Aのポイント
  • SELEX(Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment)は、特定のアプタマーを効率的に選出するための手法です。
  • SELEXでは、特定のアプタマーを選出するために、セレクション系とPCRの相乗効果があります。
  • SELEXでは、はじめにDNAライブラリーを作成する必要がありますが、DNAは一つずつ合成するため、作製するだけでも時間がかかります。
回答を見る
  • ベストアンサー

SELEX

DNA(RNA)アプタマーを効率的に得る手法としてSELEXというものがあるということを知りました。このSELEXという手法では「指数関数的に」特定のアプタマーを選出することができるとあるのですがどうしてでしょうか?セレクション系とPCRとの相乗効果と考えてよいのでしょうか? また、SELEX法でははじめにDNAライブラリーを作製しなければならないのですが、10つの塩基配列ランダムに作製しようとしただけでもその種類は莫大な数(4の10乗)になり、ライブラリをつくるだけでも大変時間がかかりなのですが、これはDNAはひとつづつ合成するのでしょうか? 参考文献でもよいのでどなたかご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>PCRの話のところで、プライマーには片方は同じ配列、他方は相補配列を用いるとあるのですが、これだとアニーリングの時に片方のプライマーしか鋳型DNAに結合しないのではないでしょうか? PCRの最初の伸長反応のときは3'側のプライマーしか働きませんが、2回目以降は新たに合成されたDNA鎖も鋳型になるので、両方のプライマーから伸長反応が起こります。

bonjovi
質問者

補足

両方相補的なプライマーだとDNAの増幅ができないですよね。すいません、かんちがいしていました。 丁寧な回答ありがとうございました。疑問がとけました。

その他の回答 (3)

回答No.3

>二本鎖でスタートするとあるのですが、一本鎖だとなにか不都合なことがあるのでしょうか? ふつうDNA結合タンパク質は特定の配列をもつ二本鎖DNAを認識するものですから。ごく特殊な目的で一本鎖DNAを使うことがあるのかもしれませんが。 RNA polでRNAを作ってRNA結合タンパク質を取り扱うときも、鋳型DNAは二本鎖でなければなりませんからね。 5'(primer sequence)NNNNNNNNNNNNNNNNNN(primer annealing sequence)3' やっぱりわかりにくかったですね。 末端に固定配列をもつランダムoligo DNAをPCRにかけるなら、片方のプライマーはoligo DNAの5'末端と同じ配列、もう片方はoligo DNAの3'側末端の相補配列になりますね。 たとえば、oligo DNAがこんな配列なら(デタラメですが) 5'(AAAGGGGTTCC)NNNNNNNNNNNNNNNNNN(aaccctttggt)3' なら、プライマー自体の配列は、 5'-AAAGGGGTTCC-3' と 3'-TTGGGAAACCA-5'

bonjovi
質問者

補足

回答ありがとうございます。 2本鎖にする理由がよく分かりました。 PCRの話のところで、プライマーには片方は同じ配列、他方は相補配列を用いるとあるのですが、これだとアニーリングの時に片方のプライマーしか鋳型DNAに結合しないのではないでしょうか? 質問ばかりですみません。

回答No.2

逆でした↓ 5'(primer sequence)NNNNNNNNNNNNNNNNNN(primer annealing sequence)3'

回答No.1

DNAのプールは、通常のoligo DNA合成一回分でできます。通常は一塩基伸ばすごとに、一種類の塩基を加えていきますが、このときに複数の塩基を加えれば、たとえばC or G とかA, C, G or Tという産物を作ることができます。合成をオーダーするときに、 5'(primer annealing sequence)NNNNNNNNNNNNNNNNNN(primer sequence)3' のようにランダムにする塩基をNで指定してやればいいのです。ふつう、ランダムにすることによる追加料金はないです。 二本鎖DNAでセレクションをかけるときは、まず合成した一本鎖DNAをPCRで増幅すると同時に二本鎖にしたものからスタートします。一本鎖RNAの場合は、primer annealing sequenceの部分をT7プロモーターの配列にしておいて、T7 polymerase でRNAにするようです。 たとえば、ある結合タンパク質にくっつく配列を探すときには、ランダム配列のプールから、カラムやゲルシフトなどで、そのタンパク質に結合した分画をとり、それを(RNAの場合はcDNAにして)PCRで増やし、それをまた(RNAの場合はT7 polでRNAにして)フラクションするということを数回繰り返します。最終的にはPCR産物をクローニングして結合する配列を明らかにします。

bonjovi
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >このときに複数の塩基を加えれば、たとえばC or G とかA, C, G or Tという産物を作ることができます。 同時に複数の塩基を加えればランダムな配列ができるの、一つ一つ合成しなくてもよいのですね。納得しました。 ここまでは理解できたのですが、その後が専門知識が乏しいのでよく分かりません。 DNAでセレクションをする場合、二本鎖でスタートするとあるのですが、一本鎖だとなにか不都合なことがあるのでしょうか? あと、プライマーは分かるのですが、アニーリングのもとそうでないものではどう違うのでしょうか? お時間があれば、回答お願いします。

関連するQ&A

  • PCRの原理とDNA/RNAの生合成の関連性

    今回、「DNAとRNAの生合成の違い」をふまえてPCR法を説明しなくてはならなくなったのですが、いまいちわかりません。 DNAとRNAの違いはリボースに付加しているモノがOHかHかということですよね? またRNAはリボヌクレオPCRはDNA断片を増幅する反応のことですよね。 RNAをPCRしたい場合は、cDNAに逆転酵素で変えてからPCRを行うと聞きました。チドの酵素による還元によってつくられますが、それとPCR法の原理とどのような関係があるのでしょうか???

  • in situ probeの作り方

    in situ 用のRNA probe作製についての質問です。 現在行っているprobe作製の手順ですが、 (1)SP6およびT7の配列を組み込んだPCR primerを使って、目的の配列とpolymeraseの配列を含んだPCR産物を得ます。 (2)このPCR産物をin vitro transcriptionのtempleteとして用い、RNAを合成します。 (3)RNA columnにより精製し、最後にgel上でバンドの確認をします。 この最後のgel上での確認の際、バンドが2本見えます。1本は目的のサイズです。スメアではないのでRNAが分解したものではないと思います。 DNAのコンタミかと考え、in vitro transcriptionの試薬を新しくし、再試行しましたが、同じ結果となりました。 どのようにしたらこの問題を解消できるのでしょうか。 in vitro transcriptionの前にgel extractionによりPCR産物は精製しているので、全く異なる配列のRNA産物ではないと思うのですが、このままin situに使えますか? もし、シグナルが得られても結果に自信が持てない気もしますが。。 よろしくお願いします。

  • このDNAの問題の答えはこれで合っていますか?

    この問題の答えはこれで合っていますか? 間違っていたら訂正をお願いします。 あるDNA鎖の塩基配列を調べた。その結果、本DNAは、核酸塩基としてグアニンを6.0×10の4乗個を含み、GC含量は75%であった。本DNA鎖のシトシン塩基の数と全塩基対の数(bp) を答えなさい。 グアニンとシトシンの数は相補的で等しいからシトシンは 【6.0×10の4乗個】 グアニンとシトシンの数を合わせると「12.0×10の4乗個」 それが全塩基対の75%だから 全塩基対は「16.0×10の4乗個」指数の数値を整えて答えは 【1.6×10の5乗個】

  • プローブの合成

    in situ ハイブリダイゼーションを行おうと考えています。 RNAプローブを合成するときには、T7、T3などのRNAポリメラーゼが結合するプロモーターが合成用テンプレートに必要であると本に書いてありました。どのようにしてプロモーターを連結させるのでしょうか? また、DNAプローブを合成する時にはPCRしたテンプレートをそのまま使ってラベリングしても大丈夫なのでしょうか?

  • ランダム配列をもつDNAの作製方法

    タイトルの通り、ランダムシークエンスをもつDNAを作るには複数の塩基を加えて加えることにより合成できますが、この時一定の長さ(塩基数)をもつようにするにはどのようにすればよいのでしょうか?たとえば、20塩基オリゴヌクレオチド鎖を合成する場合などです。

  • たんぱく質の合成について

    たんぱく質の合成の際の伝令RNAと運搬RNAとの関係がいまいちわかりません。伝令RNAは核内でDNAの二重らせん構造のうちの一本の鎖の塩基配列により転写され作られるが、運搬RNAはどこからどうやってきてどのように伝令RNAと結合するのでしょうか?くわしく教えてください。お願いします。

  • 生物の質問です。

    問題A 制限要素によるDNAの切断 (1)ある細菌のDNAは1×1の7乗個の塩基(5×10の6乗)塩基対からなる環状分子で構成する塩基ATGCの割合は等しく配列はランダムであるとする。 (2)制限要素xは、DNAのATTGC TAACGの塩基配列のみを認識して線のところで切断する。(1)の細菌のDNAを制限要素xで処理した場合、理論上(5000)個のDNA断片が出来ると推定される。 ただし、4の5乗=2の10乗≒10の3乗とする。 この問題で答えが(5×10の6乗)と(5000)の解説をお願いします。

  • PCR法について

    1800塩基対のDNA断片1分子を35サイクルのPCR法により増幅すると、最終産物の重量がどれだけになるかを、2の10乗=1000として概算しなさい。ただし、1塩基対の分子量を600とします。 という問題について、 600g/塩基対×1800塩基対×(2の35乗) =600×1800×(2の10乗)×(2の10乗(×(2の10乗)×(2の5乗) 2の10乗を1000で概算するので =600×1800×1000×1000×1000×(2の5乗) =3.456×(10の16乗)(g) となったのですが、回答に自信がないので分かる方、教えて下さい。

  • cDNA合成

    ImpromIIreverse trascripsion system でRNAからDNAを合成しています。 いつもはtemplateとしてRNA1μgにtotal20μlなるようにdNTPやBufferなどを加えて合成していました。 今回、96wellで培養した細胞からRNAを抽出したところ、濃度3μg/mlとかなり薄かったです。これはtotal10μlあります。 これでは1μg加えるには濃度が薄すぎます。。。。 PCRにしようするためのcDNAをこの濃度、量で十分に合成することはできますか?? よろしくお願いします。

  • DNAライブラリからの遺伝子クローニング法

    『ゲノム情報が未解読の微生物からアミノアシルtRNA合成酵素をコードする遺伝子Aの部分塩基配列が得られた。 この微生物のゲノムDNAライブラリから遺伝子Aの全長クローンを取得するまでの流れを説明せよ』という問題です。 私の考えでは、 既知の塩基配列からDNAプローブを合成して、cDNAライブラリとハイブリッド形成させれば全長クローンを得られると思うのです。 しかしこの問題ではcDNAライブラリではなくゲノムDNAライブラリから得よとのこと。。 ゲノムDNAライブラリだと、 既知の塩基配列からDNAプローブを合成してハイブリッド形成させても遺伝子Aの一部とイントロン部分を得ることになり、全長は得られないと思うのですが… こういう場合は何か違う方法があるのでしょうか?? わかる方いらっしゃいましたら是非教えていただきたいです! よろしくおねがいします!!