• 締切済み

市場経済体制についての疑問

FINDRUNKの回答

  • FINDRUNK
  • ベストアンサー率30% (54/178)
回答No.3

そのとおりです。 政府の規制などが大きく働いています。 企業の利潤追求と社会的権利を有するステークホルダーとのあいだには常に緊張が存在します。  また最近では(別の角度からですが)、Sustainable Developmentという区分=「持続的発展」は可能か?といったこと切り口から企業側が利潤追求の重要な要素として環境や社会とのありかたを考えています。 これはたとえば木を切って紙を作るということのみしていてはいずれ資源が枯渇するので樹林再生をしようといったようなことです。 発展途上国で存在するDDTとマラリア防止策などのジレンマなどは非常に興味深いトピックです。 この分野での文献は日本では少ないのですが欧米のサイトなどでSustainable Developmentをキーワードにして検索されるとヒントになる論文にめぐり合うかもしれません。 がんばってください。

momo1983
質問者

お礼

とても分かりやすい説明ありがとうございました。頑張ってみます。

関連するQ&A

  • ミクロ経済学複占市場について

    ミクロ経済学についての質問です。 複占市場において、企業の最適反応曲線上では、企業の等利潤曲線の接線の傾きが水平になる理由を教えてください。 どなたかご存知の方、ご教授ください。宜しくお願い致します。

  • 資本主義経済と市場経済の違い

    よく社会評論などの本では、「今の日本は資本主義社会なので~」 などと書いてあるのですが、経済学の本などを読むと、すべての商 品が市場で取引されるのだからこの社会の経済体制は市場経済だと いうことが書いてあります。 経済の側面から見ると「市場経済」が正しいような気がするのです が、しかし、「資本主義」も経済体制について言っているのですよ ね? 両者(資本主義と市場経済)は結局、同じ意味なのでしょうか? だったら、用語を統一した方が分かりやすいと思うのですが、やは り違う用語を使っているということは、意味が違うのでしょうか? 各々の用語の正確な意味を教えていただけたら有難いです。 それと、結局、今の日本は、経済の側面から言ったら「何経済社会」 と言うのが正しいのでしょうか。

  • 政府による市場経済への介入

    こんにちは 最近の新聞等のニュースで、 政府の市場経済への介入の事例となるようなことって、何がありますか? 公害などの外部不経済は市場によってではなく、 政府による公害規制などによって解消するというのが策ですが、それを考慮した上で述べろという課題があるのですが、 新聞等をながめていても、これというものがありません。 みなさんの意見も参考にしたいので、出来事と意見をきかせてもらえませんか??

  • 経済益と社会益は併立しうると思いますか??

    メセナ、社会的責任投資、起業支援、若年者教育支援、教育・福祉団体への投資など、企業イメージ戦略も含む、社会益を意識した事業は過去にもそれなりにありましたが、これらは果たして初期の目的を十分に満足しうるような結果を得たのでしょうか?? 企業とは基本的に経済的利潤追求団体なので、一見社会益追求とは逆の路線を行っている気がしますが、環境破壊や戦争、弱肉強食な少し前の米国型資本主義、社会的機会の不平等、治安の悪化などは、企業経済にも国全体の経済にもかなりの悪影響を与えます。互いの思惑・戦略を上手く調節しながらの、経済益・社会益の併立は可能だと思われますか? 公的機関からの規制、融資面の調節以外に、市場経済の中で(プロパガンダやお互いに経済的利潤面で満足できるような社会システム整備を含む)、ごく自然に、企業も利益を得つつ社会益も追及できるようなシステム、理論は存在しないのでしょうか??あなたの意見をお聞かせください。 管理者のバイト(多分専門違い)の子だと思うんですが、毎回いたずらで書き換えられてばかりで、時々ネット上を通じた中傷メールやウイルスなども入り、困っています。回答はこの板にお願いします。他の2件は後ほど消しますので。

  • 金融と経済成長に関する疑問。

    金融の世界では、為替や株など色々な取引で利潤を生み出しますが、このような利潤は物を生産して利潤を得るのと違い、社会全体では豊かさが増したとは言えないような気がするんですがどうなんでしょうか? 経済学についてはあまり勉強してないので、単純な疑問として見てください。その上で、何か参考になるような本があったら是非教えてください。お願いします。

  • 経済益と社会益の併立みたいなことを学べる機関

    東大教授が行っていた理論の呼応にもなるんですけど、以下の理論を元に、これらの論調の学問が学べる教育機関・研究機関を教えてください。 (勝手に書き換えられたり-国への反逆かと思いました-カテゴリ移動されたのでこちらに書込みます) メセナ、社会的責任投資、起業支援、若年者教育支援、教育・福祉団体への投資など、企業イメージ戦略も含む、社会益を意識した事業は過去にもそれなりにありましたが、これらは果たして初期の目的を十分に満足しうるような結果を得たのでしょうか?? 企業とは基本的に経済的利潤追求団体なので、一見社会益追求とは逆の路線を行っている気がしますが、環境破壊や戦争、弱肉強食な少し前の米国型資本主義、社会的機会の不平等、治安の悪化などは、企業経済にも国全体の経済にもかなりの悪影響を与えます。互いの思惑・戦略を上手く調節しながらの、経済益・社会益の併立は可能だと思われますか? 公的機関からの規制、融資面の調節以外に、市場経済の中で(プロパガンダやお互いに経済的利潤面で満足できるような社会システム整備を含む)、ごく自然に、企業も利益を得つつ社会益も追及できるようなシステム、理論は存在しないのでしょうか??ついでにあなたの意見もお聞かせください。

  • 市場経済においての政府の役割とはなんでしょう?

    市場経済においての政府の役割についてエッセイを書かないといけないので皆さんの意見を参考にしたいので質問します! 皆さんはどう思いますか?政府が積極的に介入するべきだと思いますか? それとも自由にしたほうがいいと思いますか? またその根拠、理由などつけていただけると嬉しいです。

  • 完全競争市場において

    ミクロ経済学の問題なのですが ある企業の平均可変費用が c=x^2-30x+310(x:生産量) で示されるとする。 この企業は完全競争市場で生産物を販売しており 市場における生産物価格が310である。 この企業の利潤は0である。 この企業の固定費用がいくらになるのか教えてください。

  • ミクロ経済の問題で困っています…

    どうやってもクルーノー均衡が求まりません。求めても答えがでません。経済得意な方、計算式宜しくお願いいたします。是非ご教授願います。 ある財の市場の需要関数がd=100-p (1) で示されるとする。ただしdが需要量、 pが価格である。また、この市場に参入する 企業の費用関数は同一でありc=x^2+75 (2) で示されるとする。ただしcは総費用、 xは生産量を示している。各企業は他の企業 の生産量が与えられたものとして、利潤が 最大になるように自己の生産量を決定する ものと仮定する 1.n社のうち第i番目の企業の利潤関数をかけ 2.市場にn個の企業が存在するとき、 各企業の生産量と利潤はいくらか? 3.最終的に市場に参入する企業数はいくら になるか?その最大数を求めよ 自分で解いたのですが解答がないため 答えがわからないのです。 よければご教授お願いします。 どうやってもクルーノー均衡が求まりません。求めても答えがでません。経済得意な方、計算式宜しくお願いいたします。

  • 某大学の編入試験の過去問題(経済)

    某大学の編入試験の過去問題なのですが、解けません。なるべく、詳しく教えてください!! 完全競争市場の下で、企業は利潤が出ないのに生産を続けることがある。その理由を経済学的に説明しなさい。その際、次の用語は必ず1回は使用すること。 (1)費用関数 (2)利潤最大化 (3)損益分岐点 (4)操業停止点 なのですが、解けません。なるべく、詳しく教えてください!! 完全競争市場の下で、企業は利潤が出ないのに生産を続けることがある。その理由を経済学的に説明しなさい。その際、次の用語は必ず1回は使用すること。 (1)費用関数 (2)利潤最大化 (3)損益分岐点 (4)操業停止点