• 締切済み

環境保全と自衛意識の高い地域は

私は近い将来、田舎のほうに移り住みたいと考えていますが、小さい子供がいるためなるべく公害の少ないところへ行きたいと思っています。 特に、農薬と電磁波の害は避けたいと思うのですが、有機農業が盛んな地域でも畑の中に携帯電話の中継塔が立っていたり、住民運動で中継塔の建設を阻止したりしている地域でも田んぼでは大量の農薬がまかれたりということが多いようです。 また、農薬や化学物質、電磁波などに気を付けようという活動をしている団体もあるようですが、自分たちでそのような地域づくりを実践しているところはないようです。(あやしげな宗教もどきのものはあるのかもしれませんが・・・) そこでご存じの方があれば教えていただきたいのですが、地域ぐるみで環境保全と自衛意識の高いところ(要するに、昔ながらの生活が守られているようなところと言ってもいいかもしれません)はないでしょうか。、 少なくとも農薬と電磁波の影響のほとんどないところがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#59043
noname#59043
回答No.3

 No.2です。お礼のコメント、有難うございました。伊豆の方の施設はまだ出来上がっていないようなので、もしかしたら、違う所なのかも知れません。その敷地には一般の方は住めないかも知れませんが、敷地周辺に住めるといいですね。ただ伊豆ですと、今度は地震が心配ですね。    ところで思い出したのですが、千葉県長生郡長生村が、住民の方の自治意識が高かったと思います。私が知ったのは、J-PHONのケータイアンテナ中継基地局反対運動でなのですが、住民の皆さんで結束されて、1年ほどでしたか、粘り強く運動をされて、建設を白紙撤回させることに成功しました。長生きしたいから長生村(ちょうせいむら)なのだ、と住民の方が仰っていました。  トマトが名産のようですが、日本で一番栄養があるトマト、ということで、テレビで紹介されていたのを見たことがあります。電磁波に気を遣っている位ですから、色々な所で取りざたされている農薬にも敏感なのでは、と思うのですが…。

uehige
質問者

お礼

お礼が遅くなり、すみません。 長生村、ウェブで調べてみました。よさそうなところですね。 現在、関西に住んでおり、関東のほうには住んだ経験はないのですが、移住候補地のひとつとして検討してみたいと思います。 ありがとうございました。

noname#59043
noname#59043
回答No.2

 すみません、うろ覚えなのですが…。前に電磁波問題を扱っているNGOの講演会に参加した時に、電磁波過敏症・化学物質過敏症の方が安心して治療できる施設を作ろう、という計画があって、伊豆の方で実践したい、という話が出ていました。    電磁波過敏症の方は化学物質過敏症を発症しやすく、化学物質過敏症の方は電磁波過敏症を発症しやすいそうなので、できるだけ電磁波や農薬汚染のない所を候補地にしたかったそうです。  その近くに住めるようになるといいなあ、なんてその時思いました。  また、話がずれてしまいますが、電磁波に関して言えば、そのNGOの会報の36号に、電磁波をカット出来る対策を施した家のことが出ていました(手元に会報がないので、ちょっと中身が紹介できません。すみません)。下記のURLの、会報の抜粋の所にちらっと出ています。内容まではHPでは見られないのですが、会報を取り寄せられてはいかがでしょうか。こういう家が出来れば、農薬のない所だけれども、基地局が有る、という所での暮らしのご参考になるかも知れません。  確か、日本は、電波法を改正して、日本の隅々までケータイの電波が行き渡るようにしよう、ということになるのだったような…。恐ろしいことですが。   外国の話になってしまいますが、アメリカのダラスにも過敏症の方の施設があるのですが、NGOの会報を見る限りでは、その周辺もよさそうでした。   それと、ご存知かも知れませんが、アメリカのアーミッシュの団体が住んでいる所は良さそうな気がします。確かほとんど電気を使わない、昔ながらの生活をしているのですが、全く新しいものを取り入れないという訳ではなく、話し合いを重ねて、熟慮して選んで行くのだそうです。環境保全と自衛意識は高そうです。  農薬は多くの人が関心を持つようになってきたので、これから結構いい方向に行くのではと思うのですが、電磁波はまだまだですよね…。私の家の方もボーダフォンの基地局が建ちそうだったので、反対運動を起こしました。企業の撤退とはならなかったものの、今は凍結状態です。    自分で選んで食べたり使ったりするものでしたら、害をある程度避ける工夫ができますが、近所に農薬が撒かれたり、ケータイの基地局の電磁波や他人が持つ端末の電磁波などを浴びせられたりするのでは、いくらこちらが気をつけていても避けられませんものね…。生きるのが嫌になります…。  特に、環境問題に関心のある方が無頓着にケータイなどを使っているのを見ると、やるせなくなります。  でも、質問者さんの「いい環境を探そう!」というやる気に、励まされました。ちょっとでもいい世の中になるように、また頑張りたいです。有難うございました。

参考URL:
http://www.jca.apc.org/tcsse/index-j.html
uehige
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 その伊豆の施設は 化学物質過敏症支援センターの療養所のことでしょうか。 先日『ある日、化学物質過敏症』という本を読んでいて、紹介されていたのでHPをみてみると載っていました。 北海道の旭川にも療養所があるようですが、どちらも療養所であって、誰もが移り住めるコミュニティーではないようです。 ただ、この化学物質過敏症支援センターのHPに載っていましたが、次世代環境健康学センターというNPOと千葉大学と共同で「ケミカルフリータウン構想を通じたまちづくり」を進めているようです。 まだプロジェクトは発足したばかりのようですが、どのようなものになるのか楽しみです。 でも本当はそんな物々しいものよりも、アーミッシュのような自然に即した生活のできるコミュニティーがあれば一番いいのにと思っているのですが・・・。 いやホントに、日本は生きづらいところです。

noname#113407
noname#113407
回答No.1

質問者さんの趣旨とは離れるかもしれませんが、徳島県上勝町は環境保全はトップだと思います。 ごみの分別の細かさ、村おこしのために町外からの人の受け入れ、ごみに関して神戸から女子学生が重要な位置に配属されがんばってる報道を先日読みました。 過疎地域ゆえに環境保全と自衛意識は大変高いです。 今までに何組かのご家族が都会からこられたようです。

参考URL:
http://www.kamikatsu.jp/
uehige
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 徳島は何度か行ったことがあるのですが、いいところですよね。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 農地の近くに屋外レストランは危険ですか?

    野外食堂のような施設を考えています。 ですが、すぐ隣など周りには田んぼや畑があるような場所です。 農地では農薬を散布するので、 「農地は危険・健康に良くない。」いうことを聞いたことがあるのですが、 計画のように、農地の近くに屋外のレストランを作るのは非常識なのでしょうか? 農業経験者からのご意見も聞きたいです。 <補足> ・地域や農家個人によって農薬の散布量は大きく変わるものなのでしょうか? ・農地の隣に、すぐ農家の家があるような場所は比較的に安全なのでしょうか? ・農薬を散布する時期は、年に数回程度(?)なので、その時だけ営業をお休みにすれば良いのでしょうか?

  • 平成25年度 食料・農業・農村白書を読んで

    平成25年度 食料・農業・農村白書を読んで(文章が長いです) 農業白書に関してなのですが、なんとなく違和感を感じます。 書いている人は、きっと頭もちょーよくて、数字なんかを完全に把握して、法律や政策にも精通している方なんだとは思いますが、なんか違うなぁと違和感を感じえません。 田んぼや畑に行ってない、又は行ったけどインタビューして写真とって終わりみたいな、 実際田んぼに入って抜かるんだり、畑でつまみ食いしたような感覚じゃないように感じます。 そもそもが性善説ならぬ、性”働き者”説にのっとってるような感じを受けます。 あくまで個人的な意見ですが、人間って、なるべくだらだらしながらなるべくお金欲しいみたいな、ニートじゃないけど、働きたくないでござるしかしお金は欲しいでござるみたいな、本質的には楽して儲けたいっていう、生き物だと思うんです。 楽をしたいという考え方は悪い考え方じゃないと思うんです。 田んぼだって手植えなんか大変だし、出来るなら田植え機欲しいですけど、それで楽になっても、農業をやる面積によって損益分岐点があって、現実的に導入できるかっていう問題があるもんだと思うんです。楽になっても、それでお金がないんじゃしょうがないしね。 質問は、このままの農業政策でいいのかです。 食料自給率を上げるとか、輸出額を増やすとか、いろんなことが書いてありますが、現実問題として、この政策で可能なんでしょうか?日本の農業ってやっていけるんでしょうか?正直、書いた人には、もしそのとおりにならなかったら、NHKにでも出て謝罪して欲しいです。あと、この白書で受け入れた総理さんとか大臣さんとか、議員さんにも。そっちのほうが責任が重いか。 カーボンオフセットや日本の田園的な景観や環境保全型農業ってのは、二の次で、本当の課題は農業で儲けられるか、農業で飯食えて、子供を育てて、老後も安心して暮らせる、のかではないかなと思います。国が農家の高齢化平均年齢65歳以上や農業離れを憂うなら、こうやれば農家は儲かって、生活していけるよっていう道筋をもっと示すべきではないのではと考えます。そうやった結果が、自給率の向上だったり、輸出額の増加だったり、若手の農家が増えたり、農業や農山漁村の活性化に繋がるのだと思います。農業の助成金は沢山あるというかありすぎるぐらいなのは知ってます。ただ、目標値ありきな政策には疑問を感じ得ないというだけです。 (私は、持続的農業は大切だと思うし、農業による治水効果や六次産業化、グリーン・ツーリズム の考え方には賛成です。あ、有機農業推進法には反対です。もし農家全部が有機農業やったら、食料自供率ってどうなるの?キューバじゃあるまいし、人口密度が高くて、耕地面積の狭いこの国土でどうやってやるのって感じです。議員立法ですが、農業のことを調べないで知らずに作ったとしか思えません。有機農業は、国で推進するものではなく個人でやるべきものだし、少数の農家がやることで付加価値が生まれるものだと思います。それも有機農産物が必ずしも安全とは限りません。ただ、有機農業の技術に関しては、実際の化学肥料や化学農薬を使った農業にも応用が利くと思いますので、一概には言えませんが。技術に関しては研究者が先進的に有機農業をやっている方に頭を下げて、教えを請い体系かすべきものだと思います。) もう農業生産法人が珍しくない時代ですが、 個人的な政策としては、半官半民のような組織をつくり(赤字は覚悟で)、 目標の生産量を作れる人には最低賃金を保障し、 目標の生産量以上や質のいいものをを作れる人は賃金アップ、そして独立へ 目標の生産量を作れない方はくび、まあ別産業へ斡旋 といった政策がいいのではないかと思います。ある意味、農業への国の積極的介入ですね。 といった政策がいいのではないかと思います。昔の減反政策みたいに国が積極的に介入しすぎるのはよくないと思いますが、これを民間だけでやるというのも大変だし、地域や地区で農業生産法人を組む例も多いと思うんだけどマンパワーが必要だと思うし、ある程度枠組みを決めてあげて農業生産の技術を向上させ、生産物に関しては、流通や加工を任せるといった感じがいいと思うのですが。輸出に関しては残留農薬とか問題になるけど、そこらへんのカバーもしやすいんではないかと。 といった感じです。長くなりました。最後まで読んでくれた方はありがとう。 反論や意見や、実際農業を行っている方の話や、お前は間違っている俺はこう思うという意見や反論、お待ちしてます。

  • 田んぼの有効利用についての質問です

    田んぼの有効利用についての質問です 実家が農業を営んでいますが、兄が大病して農業を続けていくことが 不可能になりました。 兄には子供がいなくて、また、嫁さんも既に亡くなっています。 田んぼと畑で3000坪ほどの土地がありますが、売却も含めて 有効利用を考えていますが、私たち兄弟にはいい案が浮かんで きません。 私たち兄弟も60代後半と70代ですので、いまさら農業は出来ません。 ちなみに、私の実家は九州です。 他の地域などで有効利用されている例などご存知の方、ご回答 いただければ有り難いです。 よろしくお願いします。

  • このような小さな駅ありませんか?

    このような小さな駅ありませんか? 学校の課題で、下記の駅を見に行きたいなと考えています。なかなか県外に出たことがなく地図知識が乏しいのですが、よろしくお願いします。 ・わりとその周辺地域の人口は多い。 ・鉄道を利用する人が少なく、本数が少ない(車に頼っている)。 ・複数の路線が交差していない(1本だけ走っている) ・駅舎が小さめ(駅舎と何か←例えば公民館とか?が複合していない駅)。 ・田んぼ、畑がわりと少ない(あるいは、田んぼ、畑はあるが、若い層は農業系ではない職種に多くの人がついている)。 最後の条件がネックとなってなかなかみつけられずにいます。 自力で探しつつもみなさんの意見も聞きたいです。 どうかよろしくお願いします。 ちなみに全国規模で探していますが、東京の西側あたりなど、もし状況を知ってる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 農地売買について

    当方は兼業農家でしたが、父が他界し農家をやっていく自信がなく、田んぼを農業振興公社を通して同地区農家のかたに譲りました。 あと、残っているのが築30年余の住宅と宅地、隣接する畑があります。現在は、住宅を賃貸契約で貸しています。この契約をする時に借主(一般人)が売る予定があったら声をかけてくれと言われてましたので、この方に宅地(416m2)と畑(460m2)も一緒にを売る事を考えてます。 ただ、気になるのが借主も言ってましたが一般人は農地が買えないと聞きました。 当方で、農業委員会に出向き、農地転用可能か聞いてきました結果、この畑は農業振興地域外だから基本的に一般人も購入は可能といわれましたが、条件があり転用可能だが1年以内に住宅を建てなければならないと言ってました。 例えば、この農地を買ったのはいいが、この世の中不景気で1年以内に建てられなくなった場合、何かの関連の申請をすれば、延期できるといってました。 あと、固定資産税ですが畑を宅地にすると畑のどのくらい税率があがりますか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 田んぼで米作りを続けるべきか?(長文です)

    主人名義の田んぼがあります。 主人が亡き義親(主人は養子)から相続したもので、義親の代から近所の農家の方に米作りをお願いしていて、私たち夫婦には農業の経験はありません。 ちなみに我が家は夫婦と幼稚園に通う子どもが2人の4人家族、主人の給料(手取り約25万)だけで生活しています。 田んぼにかかる税金や用水路・農薬散布の利用料は我が家で払い、1反あたり1俵のお米を毎年もらっています。 この時点ですでに赤字なのですが、最近の米相場の下落のため割に合わないといって、今年はそのお米も受け取っていません。高齢で後継者のいない方に米作りをお願いしている立場なので強く言うこともできず、かといってこのままでは田んぼがあるだけ損です。 稲作をやめて土地を遊ばせておくのは税金が高くなるのだとか(すみません不勉強でよく知らないのですが)なのでずっと赤字ながら稲作を続けてもらっていました。 私も主人も自分で米作りをする気はありません。経験もないですし、主人は今の仕事が好きでやりがいを感じていますから。 私は売れるのなら田んぼを売るべきだと思っています。もし田んぼをするのなら畑にして、家で食べる程度の無農薬菜園をしたいと思うのですが、ここでは農薬は空中散布なので否応なしに薬をかけられてしまいます。 主人はできれば売りたくはないそうです。先祖からの土地を売るのはこの田舎ではひどい噂になるし、売る相手もないというのです。ただ、このまま税金も薬代も水代も保険もすべて払ってまで稲作を続けるべきか主人も悩んでいます。 土地活用に!とアパート経営を勧める営業さんも各社毎週のようにきています。アパート建設で借金をしたくないのと住民トラブルなども困るのでそのたびに断っていましたが、こういうことも考えていくべきなのでしょうか? 土地の活用法、税金のことなど、なんでも結構ですのでアドバイスをお願いします。

  • アトピー治療中。有機・無農薬野菜が高くなる理由

    有機・無農薬野菜が高くなる理由を教えてください。 幼少からのアトピーが酷くなり、体質改善すべく様々なことを調べていて食生活を見直して、段々と症状が落ち着いてきました。 大分で無農薬・無科学肥料で農業を営まれてる、赤峰さんというお百姓さんを訪ね、畑などを見学させてもらい、定期的に開催されている問答会に参加してきました。 赤峰さんの著書 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4896212509/249-1358067-16... HP http://www7.ocn.ne.jp/~akakatu/ 問答会には、行政関係者の方も見えていて、今後の国の農業政策について現状のお話をなさったりもしていて、初めて日本の農業の現状を目の当たりにした時間でした。 食品業界の不正などが報道される中で、良心的な気持ちで物づくりをなさる生産者の方々が、もっと大事になってくる時代に入ってると感じています。ですが、消費者側の立場としては、現在のそういった食物は非常に高くて、正直なところ、かなりの経済負担になっています。 昔はもっと、野菜の味が濃く、甘くて美味しかったなどという、年配者の話を聞くと、では、昔はできていた安全な作り方に戻すだけなのに、どうしてそんなに高価になるの?と単純に思ってしまいました。 赤峰さんのところでは、土壌を生き返らせる期間にどれだけの年月が必要になるか、などの話も伺ってきたので、容易なことではないのは承知してますが、国民の健康を損ねるような農薬使用量を国が認め、国土という資源を汚すようなことをして、いったい、何を考えて政策を打ち出してきたんだろう?と不思議でなりません。 生産者の方々は、国の方針の犠牲になってきてる面が大きいと思うのですが、どのような現実があるのか、素人にもわかるようにどなたか教えてください。

  • アトピー治療中。有機・無農薬野菜が高くなる理由?

    有機・無農薬野菜が高くなる理由を教えてください。 幼少からのアトピーが酷くなり、体質改善すべく様々なことを調べていて、食生活を見直して、段々と症状が落ち着いてきました。 大分で無農薬・無科学肥料で農業を営まれてる、赤峰さんというお百姓さんを訪ね、畑などを見学させてもらい、定期的に開催されている問答会に参加してきました。 赤峰さんの著書 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4896212509/249-1358067-16... HP http://www7.ocn.ne.jp/~akakatu/ 問答会には、行政関係者の方も見えていて、今後の国の農業政策について、現状のお話をなさったりもしていて、初めて日本の農業の現状を目の当たりにした時間でした。 食品業界の不正などが報道される中で、良心的な気持ちで物づくりをなさる生産者の方々が、もっと大事になってくる時代に入ってると感じています。ですが、消費者側の立場としては、現在のそういった食物は非常に高くて、正直なところ、かなりの経済負担になっています。 昔はもっと、野菜の味が濃く、甘くて美味しかったなどという、年配者の話を聞くと、では、昔はできていた安全な作り方に戻すだけなのに、どうしてそんなに高価になるの?と単純に思ってしまいました。 赤峰さんのところでは、土壌を生き返らせる期間にどれだけの年月が必要になるか、などの話も伺ってきたので、容易なことではないのは承知してますが、国民の健康を損ねるような農薬使用量を国が認め、国土という資源を汚すようなことをして、いったい、何を考えて政策を打ち出してきたんだろう?と不思議でなりません。 生産者の方々は、国の方針の犠牲になってきてる面が大きいと思うのですが、どのような現実があるのか、素人にもわかるようにどなたか教えてください。

  • 自然農の土作り、良い土壌菌を育てるには

    お世話になります。 実家でほとんど放置されていて、ゴミ置き場のような状態になっていた畑の管理を任されて6年ほどになります。当初、農業の経験はほとんどなく、とりあえずゴミを全部片づけ(これ自体大変な作業でしたが)、あいまいになっていた畑の境界線など、きちんと整理して、おそらく長年、迷惑をかけていただろうと思われる近隣の農家の人にちゃんとあいさつしながら、とりあえず、収穫よりも、草刈りだけはちゃんとやろう、清潔な畑にしようと思いながら、6年ほど、やってきました。 当初、気持ち悪い虫の大群、他の畑ではあまり見ないような変な草などがたくさん生えていたのですが、さすがに6年も管理すると、だいぶ気持ちの良い雰囲気に変わってきました。1年目はほとんどスギナしか生えず、2年目、3年目は、タンポポやオドリコソウなどが大繁殖して、どうなることやらと思っていたのですが、しだいに草の種類も落ち着き、今では約20種類(正確に数えたわけではないですが)以上の草は、畑に生えるようになってきています。背丈の伸びやすい草も減ってきて、草刈りもだいぶ楽になってきました。 専業農家を継いでいる幼なじみで、長年の親友が一人いて、よく彼の畑でアルバイトしながら農業技術を学んでいるのですが、よく仕事が終わったあと、二人で話しているのですが、良い土というのは、とりあえず色々な草がまんべんなく生えるような土、菌体のバランスが良い土ということで、二人の意見はほぼ一致しています。彼は菌体のバランスを整えるため、酵母菌や納豆菌などを培養して、自分の畑に散布しているようです。僕は福岡正信という人が書いた本を読んで、自然農を始めたのですが(農業にはそれ以前から興味があった)、福岡先生は若い頃、熱心に菌体の研究をされていた人で、その人が、最終的に、特に何もしなくていい、という自然農の境地に行き着いたわけですから、僕もそれにならって、できるだけ、特によけいなことはしないように、やってきました。 福岡先生も、無肥料、無除草とかいいながら、結構な量の鶏糞をまいたり、腐植を増やすため、木材のチップを山にばらまいたりされていたようなので、僕も、田んぼのワラや、玄米を精米した時に出る米ぬかなどを、割と畑にばらまいたりしています。あと、油かすなどもネットで注文してまいています。お金がないので、あくまで気休め程度ですが。 自然農を始めてから、特に植物が育つスピード、また、有機物が腐っていくスピードというものに、着目するようになりました。良い畑(生態系に恵まれ、栄養分が十分にあるような畑)では、物が早く成長し、また、早く風化していくように思えるからです。これは菌体の活動が活発であることから、こういう現象が起こるのではないか、と思っています。 そこで、質問なのですが、畑において、良い土壌菌を育てるために、何かできることはあるのでしょうか。自分が管理している畑とは別に、家の隣に、結構大きな畑があるのですが、そこの一部を最近、自分が管理して、両親が作っている野菜のカラ(作物の残骸)を薄くばらまいて、稲ワラや米ぬかをまぶしておいているのですが、(福岡さんいわく、「土ごと発酵」)そこに積んだ有機物の腐り方だけが、異常に早く、しかも腐る、というよりも、全てが茶色く変色し、ぽろぽろと砕けて、最終的に粉末状になっていく、というような、変わった腐り方をしています。 何か良い菌体がいるんじゃないかと思い、さっそくゴミ袋に土を入れて自分の畑にまいてきたのですが、こういうやり方(単に土を他の場所に移すだけ)でも、菌というのは移動できるものでしょうか?また、このようなやり方は、効果があると思いますか?できれば農業に詳しい方にお答え頂きたいのですが…。よろしくお願いします。

  • 農業を辞めて転職すべきか悩んでいます。

    現在、北陸で専業農家をしている30歳・男です。 両親と私の3人が中心で農業を営み、 家族はその他に、祖父母、妻、そして4歳と2歳の子供がいます。 その他、農繁期には数人のパートさんを雇用しています。 以前は東京で会社員をしていましたが、5年前、 農業がしたいという想いから実家に戻り専業農家になりました。 現在およそ6haの田んぼ(うち半分は借地)で耕作を行っています。 元々は両親が6haすべての田んぼで稲を育てていましたが、 私が就農して野菜部門をつくり、減反分の田んぼ2haを畑に転作し、 ネギ・里芋・キャベツなどの露地野菜を育てています。 育てた野菜の販路は市場出荷、スーパーでの直売、飲食店への卸などです。 野菜栽培の導入や減農薬米の生産、 HPを作ってお米の直売に取り組んだこともあり 現在の売上は1500万円程になりました。 そのうち、売上から諸々の経費を引いた利益は約500万円です。 就農時の計画では売上・利益ともにもっと伸ばしていく予定でしたが、 ・転作田では近年の大雨による湿害がひどく野菜の生産がとても不安定になっている事。 ・私の地域は平野部で耕作し易いこともあって田んぼの流動が少なく(辞め手が居ない)、  規模拡大(農地集約)が一向に進まない事。 などの理由から、ここ2年は売上が伸び悩み、利益率も停滞しています。 世帯年収500万円で家族8人が暮らしていく事は可能だと思っていますが、 野菜の収入が不安定なこと、今後子供に掛かるお金が増えること、 両親が年齢と共に農作業で無理は出来なくなっていく事を考えると 決して余裕のある状況だとはおもっていません。 一方、TPPや農政の変化、それに伴う米価下落をにらみ 周辺の地域では農地の集約化がどんどん進んでいます。 集約に合わせて排水路の整備や農地の大区画化も行われ、 50~100haほどの大規模農業法人も増えています。 今後私の地域の農地も周辺の大規模法人へ流動していく可能性が強まっていて、 とても焦りを感じています。 仮に、今後も農地の規模拡大が出来なかったとしても、 無農薬米など更に付加価値のある作物の栽培や、施設園芸の導入など 今とは違う方向に進む生き残り方もあると思います。 しかし、現状にあまり余裕がない中で 更に新しい分野に投資をすることに不安な気持ちもあります。 ※現状が厳しいからこそ、新しいことに挑戦しなければとも思うのですが・・・。 そういった状況の中で、このまま農業を続けるべきか、 サラリーマンとして外に働きに出るべきかとても悩んでいます。 (前置きが長くなってしまいすいません) 農業という仕事は好きです。 ただ、今は不安の方が大きいです。 現在私の年齢が30歳という事もあり、 転職活動をするならすぐにでも動かなければという思いもあります。 勿論、サラリーマンもリストラや会社の倒産などの可能性がある以上 リスクのない職業だとは思っていないし、自営業・農家という経歴から転職するのだから 転職活動も楽なものではないと思っています。 両親や妻は自分が転職を視野にいれて悩んでいる事に対して、 農業を続ける事、転職する事、どちらの道でも構わないと言ってくれています。 もし、サラリーマンとして私が外に出る際は 人手のかかる野菜部門は整理して、両親だけでやれる稲作専業に戻し、 私は兼業農家として農作業を補助するつもりです。 そして甘い考えかもしれませんが、私が勤めに出て外貨を稼ぐ一方で、 もし将来的に地域の農地集約が見込めるのであればそのタイミングで 専業農家に戻ることもできないか・・・とも考えています。 長文になってしまい申し訳ありませんが、 【農業を続けるべきか、転職すべきか】について アドバイスなどを頂けたら幸いです。 農業情勢に詳しい方、同じように中~小規模な専業・兼業農家で今後の 経営方針を悩んでいる方、最近転職をされた方・・・etc。 様々な方からアドバイスを頂けたら幸いです。 何卒宜しくお願い致します。