• 締切済み

その時歴史は動いた・・戦艦大和

kuma56の回答

  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4528)
回答No.4

米英やその他外国の軍艦の主砲は、40cm砲まででした(日本でも大和級以外は40cmや36cm砲)。 大和級の46cm砲は、威力・射程距離共にそれらを上回る物で、理論上は相手の砲弾の届かない所から、相手よりも強力な砲弾を撃ち込むことが出来ました。 ミサイルが実用化していない当時は、遠方の敵を攻撃するのに、もっとも有利な砲でした。 特にアメリカの場合は、主要造船所が東部地区にあるため、太平洋艦隊に配属する船は、パナマ運河の幅で制限を受けます。 そのために40cm砲が限界とされていました。 三連装砲塔ではなく、連装砲塔にすれば艦幅を押さえられますが、主砲の装備数が減ってしまいます(攻撃力の低下) それを砲塔の数で補おうとすると、艦長が伸び目標にされやすく小回りが効かなくなり、海戦時に運用しにくい艦になります。 大和級が計画された頃は、海戦は戦艦同士が撃ち合いをして雌雄を決する物と言う考え方が、世界的にあったので、これに基づく限りは"世界最強の戦艦"と言うことになります。 しかし皮肉にも大和が就航した頃に、日本海軍航空隊が英国の戦艦部隊を空襲して、撃沈するという戦果をあげ、航空機対戦艦での戦い方を世に知らしめて、その後の飛躍的な航空機の発達も手伝って、戦艦を旧式な兵器に押しやりました。 アメリカの戦艦は、攻撃力は大和級より劣るかもしれませんが、速力が速かったので空母機動部隊と共に行動して、航空機の攻撃を防ぎ、上陸地点への艦砲射撃などを担当して、戦後のミサイル搭載艦となるまで生きながらえました。 大和級は、戦艦としての完成度は高かったかもしれませんが、その運用方法や時代の流れは、大和の戦力を生かしきれない物でした。 その辺りも番組で紹介されるかもしれませんね。

381mk
質問者

お礼

ありがとうございました。 番組であたらしい発見ができれば・・と思っています

関連するQ&A

  • 戦艦大和の耐久性

     日清戦争時、日本の主力艦は巡洋艦が 最大でしたが、清国は戦艦2隻を保有していました。 ドイツ製でしたが、たしか定遠だったと思うのですが 主砲の一斉砲撃をした時、艦橋が崩落したそうです。  大和は世界最大の46センチ砲を9門搭載していたものの たいした砲戦もなく沈みましたが、その主砲は300発発射 すれば砲身の摩耗により交換しなければならなかったそうです。  そんな大エネルギーを発生させる主砲の一斉砲撃を延々と やっていたら大和自身がぶっ壊れてしまったのではないでしょうか。  不沈艦として設計しても魚雷で沈められました。自艦が発生させる 衝撃に対して、何らかの対策は練っていたのでしょうか。    

  • 戦艦大和より前に46センチ砲を搭載した軍艦があった?

    私は旧日本海軍・戦艦大和の46センチ主砲が、唯一で世界最大だと思っていた。 ところが、戦艦大和より前に46センチ砲を搭載した軍艦があったと聞いた。 いったいどんな軍艦だったのか?

  • 戦艦大和の砲について調べています 

    戦艦大和の主砲について調べています。 主砲46センチ砲の採用について以下のような記述を見つけました。 その中に出てくる『存速』という言葉の意味が良く分かりません。 ご存知の方ありませんでしょうか? 『50口径と45口径では 50口径のほうが初速も速く目標に命中した際の速力、存速も速い。 存速が速いと弾丸の貫徹力も強いので、より厚い鋼鉄も破壊できる。』

  • 戦艦大和実は弱い!??

    こんにちは 歴史を勉強してます 太平洋戦争で日本海軍の誇る戦艦大和ですが この戦艦は主砲はすごい世界最大ですが 速力がたった27ノット 例えば敵空母を発見して砲撃しようと思っても逃げられちゃうし 駆逐艦や巡洋艦も相手が速いので逃げられちゃう 天敵飛行機にはめっぽう弱い この戦艦当時としてはどう使うつもりだったのでしょうか? それとこれはおまけで皆さんが司令官ならどう使います?

  • アメリカが大和型戦艦の存在を開戦前に知っていたら?

    旧日本海軍大和型戦艦(大和・武蔵)は、世界最大46cm主砲を搭載した超弩級戦艦として厳重な機密保持の中建造されましたが、十分な活躍ができず両艦とも悲劇的な最期を遂げました。 歴史に“もし”“IF”は言ってはいけないかもしれませんが、もしアメリカ側が第二次世界大戦開戦前に大和型戦艦の存在をかぎつけたとしたら、状況はどう変わったと思われるでしょうか?

  • 戦艦大和の主砲って意外と不良品じゃないですか?

    戦艦大和の主砲って意外と不良品じゃないですか? 某動画サイトで46センチ砲の仕組みを見たのですが… 大和の技術力はすごい!っていうイメージは崩れました。一発打ってから次を装填するには砲身を水平に戻さなきゃいけないし、それぞれの動作がそれぞれの機構で行われているから、撃つまでにかなり時間がかかる。しかも、結構な頻度で故障があったみたいですね。 あんな大きなものを加工する技術はすごいのかもしれないですが、機構という面での技術はすごい…のか?否定してるわけでは無いんですよ。大和はロマンがありますし! ただ、零戦にしても同じような事が言えるんじゃ無いでしょうか?軍部の無茶振りに追い詰められ、とりあえず軽くするため重要なところを削ってしまいました。結局、米英に速度も性能も越されました。 製作者さんが熱意を持って、作りたいと思って作らなきゃ本当にいいものはできないんじゃ無いですかね。 話がそれましたが、はじめの質問に答えていただければ幸いです。 長文失礼しました。

  • 現代技術で戦艦大和。まじめに考察

    現在、戦闘はミサイルが主だと思うのですが、ある程度の規模の国vs国であると、イージス艦vsイージス艦(同時対処能力の意)のような戦闘になると思うのです。 とすると、撃ったミサイルはほとんど迎撃され、両方ともすべてのミサイルを撃ちつくしてしまい、5in砲の撃ち合いになるのでしょうか。 ならば、弾数を揃えられる戦艦を最初から用意すれば、と思うのです。 特に大和級にこだわらずに、16,8インチ以上の巨砲を持つ艦ということでお願いします。なぜ16in超なのかはロマンでw 主砲について:大和型の主砲は3000気圧で砲弾を押し出すとどこかで読んだ気がします。張高力鋼等はGPa級の物もでてきていますし、現在の冶金技術なら当時とは比べ物にならない初速が出せると思うのです。DDX搭載砲のようなミサイル然としたものではなくとも、砲弾+精密誘導用の翼で自由落下爆弾並みの命中精度は出せると思いますし。V3砲に習って150Kmを目標に。 副砲や高角砲:OTOメララ127mm単装砲やロシアのAK130を89式の代わりに搭載。片舷で毎分1000発位の127mm or 130mm砲弾が・・・。 25mm機銃座: ファランクスやRAM、小型艇用の機銃をブレンド その他:水上機格納庫あたりに米、ソ空母のような配置でシースパローやロシア製RBUシリーズを搭載して魚雷対策。省力化であまったスペースにVLS載せても良いですし。 装甲について:複合装甲の技術がありますし、鋼板や溶接技術も格段に進歩していますのでハプーン4,5発位は耐えて欲しいです。ですが、ミサイルは当たらない。前提で話しているので矛盾しているかもしれませんが、装甲は譲れないw ステルスとか機関:ロシアのキーロフがちょうど大和並みの大きさなんで、がんばれば何とかなるのではないかとw こんごう型DDGのサイズで10万馬力なので、20万馬力程度載せても艦内容量は余りそうです。 サイズが大きい分、静粛性や排気冷却をしっかりやってくれるはずです。 艦載機とか:3番砲塔を無くして機関部も切り詰めればF-35Bが15機くらい載りそうです。日本人として航空戦艦は譲れない…。けど使いどころが微妙。 3連装3基verか3連装2基+航空戦艦ver どちらかお好きなほうで回答ください。 という風に考えてみて、やっぱり金額がネックかなぁ と思ってしまったりします。同じ値段で原子力空母が作れるなら空母作りますものねw ただ、CSG1個くらいなら海自の1個護衛隊群+戦艦で対処できそうに思えてきたり、3式弾をもっと進歩させた弾で対地攻撃に使ったりできそうな気がしますけれども。。。。 皆さんの意見やツッコミをお待ちしています。

  • 大砲の最大射程距離は何キロですか?

    大砲の最大射程距離は何キロですか? 戦艦大和の主砲の最大射程距離は40キロで瀬戸内海から撃つと四国を超えて太平洋に着弾するというのを聞いたことがあります。 以下質問です。 1.現在の大砲で最大射程距離を有するものは何ですか。距離はいくらですか? 2.火薬を使わず、リニアモータのような方法で弾丸を発射するという研究はあるのですか?

  • 現在の最高技術を駆使して戦艦を作ったら?

    現在の最高技術を駆使して費用対効果を無視して戦艦を作ったら・・・。時々ふと考える事があります。 (私の想像・・・) (1)攻撃 主砲50センチくらいなら現在の技術で作成すれば射程100キロ以上飛びそうな気がするのですがどうでしょうか?もし200キロ飛ぶならばハープーン程度の標準的なミサイルをアウトレンジで攻撃可能でイージス館などよりも弾数も多い。スペースに余裕があるので長射程ミサイルも多数搭載出来る。小口径の機銃、砲も沢山搭載出来る。 (2)防御 防御も攻撃力に併せて作る。防御兵器も沢山積める。 (3)その他 電子兵装も沢山。後部を飛行甲板にしてハリヤーとヘリをあわせて20機くらい搭載(今の技術があれば航空戦艦も有効な気がします)同じく後部に揚陸艦機能を付ける。 こんなフネが作れそうです。こんなかんじで戦艦を作れば現在の戦闘でどれぐらい活躍できるでしょうか?アメリカ艦隊全て(通常兵器)を敵に回しても勝てそうだと思うのですが・・皆様のご意見をお待ちしております。 最後に要領を得ない質問ですみません。

  • 日本海軍の大鑑主砲主義の原因

    こんばんは。 旧日本帝国海軍は大和に代表される大鑑主砲主義で有名ですが、そうなった原因はなんなのでしょうか。 さかのぼれば日清戦争における黄海海戦の清国艦「定遠」「鎮遠」の脅威論あたりまで考えられるとは思いますが、その後WWIIにいたる約50年もの間、日本の最エリートである人たちが全く考えを変えないのは不自然だと思いますが。当然、歴史上異論もあったのでしょうが、大勢として大鑑主砲主義にいたった原因として、有力な説を教えてください。 あまり日本史には詳しくありません(ドイツ史専攻)ので、基本的な論文やその分野の学者名も併せて教えていただけるとありがたいです。