• ベストアンサー

江戸時代の文楽について

文楽って江戸や大坂と違って役者をかかえられない地方が地域の経済力を嵩に擁した芸能とは違うのですか?つまり地域の経済に相応した芸能と言うか。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 ぜんぜん違います。人形浄瑠璃も、歌舞伎芝居も、必要な人数にはあまり差がなく、たいして興行の規模は違いません。また「かかえる」という概念も江戸時代の状況を反映していません。当時の人形浄瑠璃、歌舞伎は、現在のサーカスのように、地元の興行主が役者を買いきるシステムで、一興行あたりで利益を出す仕組みになっています。地方に流れるのはたいてい下回りや見習いの連中ですが(むろん各地の中核的な都市には大歌舞伎の役者が出ることもある)、それさえ気にしなければ歌舞伎はじゅうぶん地方でも見られます。  歌舞伎が見られないから人形浄瑠璃で間に合わせておくか、というほど両者は「似たようなもの」ではありません。また人形浄瑠璃の人気は、江戸後期になると大坂ローカルなものになってしまい、決して全国的な愛好があるものではありませんでした。  なお、地方の所謂素人芝居、素人人形浄瑠璃は上記とはまったく別です。これはおもに「やって楽しむもの」なので。

mersess
質問者

お礼

ありがとうございます、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 江戸時代、なぜ大坂は銀本位制だった?

     つい先ほどまでは何も考えずに江戸時代、江戸の経済は金本位制 大坂の経済は銀本位制と頭に入れていました。  でも疑問が湧きました。  当時、大坂は日本一の経済都市です。世界に先駆けて信用取引や 先物取引を始めた所。とすると江戸よりも商取引の規模も大きく自然、 銀よりも価値の高い金を貨幣の中心にしようと動きがなかったのでしょう? 先ほどテレビ番組の「銀二貫」で主人公たちが二貫の銀を重そうに持って いる。もし金貨(大判・小判)なら少ない量で同じ価値を表したはずですよね (すみません計算が苦手で)。  経済規模が大きくなるほど価値の高い金属を貨幣としついに 金属を離れた信用で紙幣が、さらにPCなどの電子信号で取引 されるのが流れのはず。  と書きながらふと仮説が浮かびました。  江戸は将軍と大名中心の都市、ですからお金のやりとりは 今で言う政府の公的な財源なので動く高も大きくまた立派な 金貨(大判・小判)を必要とした。もちろん庶民にとっては滅多に 拝めないお金に違いないけれど。対して大坂は公的な存在はほぼ 皆無でお金のやりとりは日常の商取引でお金のやりとりは銀貨の 方が使いやすかった。のではないか?  長くなってすみません。この件についてどなたかご教示くだされば 感謝です。もちろん僕のような勝手な私見をのべていただくのも 大歓迎です。宜しくお願いします。

  • 江戸時代後期、町や村の仲間意識

    他国者が地域の連帯感の強い宿場町や門前町で何らかの店を開業しようとした場合、何らかの制約がありましたか。 すんなりと受け入れてもらえたのですか。 「越後屋」「伊勢屋」「近江屋」というような屋号をよく見聞きしますから、よそ者を排除するようなことは少なかったのでは、と思っています。 逆に、まわりの人たちは皆親切だった、という事例でもよいです。 具体的な事例があれば教えて下さい。 城下町や江戸、京、大坂のような都会ではなく、小さな町で開業する場合です。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の農村における身分と常夜灯について

    江戸時代の農村における身分と常夜灯について 以下の項目について知っておられる方、回答をお願いします。 1江戸時代の農村における身分は地域によって異なっているかとも思いますが、数か村を束ねる大庄屋、各村の庄屋、組頭(これはどんな単位のかしらでしょうか)、本百姓、水呑み百姓、小作人。これでいいのでしょうか。 2 松山地方には各地に常夜灯が多く残っています。ほとんどが自然石で作られたものです。この常夜灯に文字を入れるのは誰でしょうか。お寺の和尚さんかとも思うのですが。それとも庄屋か組頭みたいな人でしょうか。彫師はどんな人だったのでしょうか。

  • 遊郭や曲輪は吉原や深川以外にもありましたか?

    江戸時代の遊郭や曲輪というと江戸の深川、明石町?や吉原しか思い浮かびません。ほかの地域にもあったのでしょうか?大坂なら「新地」や「曽根崎」というところがそれに該当するのでしたっけ?

  • 江戸の寺の住所。

    江戸の寺には町名はなかったそうです。 町人地には町名がありますが、なぜ、寺社地には町名がないのですか。 芝の増上寺、上野の寛永寺と言うように、「芝」「上野」を付けるとある程度、所在地は分かります。 今の東京23区に代わる「地域名」(例えば芝、上野)が決まっていたのでしょうか。 地方から江戸の寺に手紙を出す場合は、住所をどのように表示したのですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の石高の計算、年貢などの徴税方法について

    江戸時代は、米遣いの経済といわれ、所領はOO石とか言われますが、実際はどういう意味・どういう計算方法だったのでしょうか。また、O公O民と言った表現も出てきますが、実際にはどうだったのでしょうか。実は私が住む北東北、南部藩が江戸幕府に提出した国絵図では、各村々の位置に、(OO石余00村) と書かれています。しかしこの絵図が書かれた江戸時代初期には米は全くといっていいほど採れていなかったはずです。穀物を徴収しても現金化は難物だったでしょうね。 同じ地域の江戸時代末期の海岸の絵図には、沢山の塩釜のマークの列がかかれ、村ごとに釜の数も書かれています。 江戸時代も後半になると、関東にも綿作が盛んになり、当地の鰯の締めかすが海路移出されていたそうです。当然浜役所が徴税もしていたはずです。 まことに素朴な疑問で恐縮ですが、ご教示ください。 

  • 歌舞伎役者さんの顔写真で歯を見せない理由は?

    歌舞伎、文楽、狂言、能等の古典芸能の方々の顔写真を撮るとき 歯を見せてはいけないと聞いたことがあります。確かに 観賞ガイド本の役者紹介の顔写真では 白い歯を見せて写っている方はいません。どのような理由かいわれ等があるのでしょうか?ご存知の方、教えて頂ければ幸いです。

  • なぜ長野県北部にJR西日本の区域があるのか

    なぜですか?北陸地方は文化的に大坂(西日本)の影響が強いことはなんとなく知っていますが、長野北部もこれらの地域に含まれるのでしょうか?

  • 【謝罪文】江戸っ子さんに対する暴言に対して

    東京の好景気に浮かれる東京在住の人たち、そして生粋の江戸っ子さんのことを私はゴチャ混ぜにし、ミソもクソも一緒にした結果、罪もない江戸っ子さんから、そのつどクレームを受けました。それを踏まえまして再度考えましたが、江戸っ子さんには落ち度がなく、私の独りよがりな見解であることが認められましたので、すべての江戸っ子さんに対して、この場を拝借させていただき、深くお詫びをするしだいであります。 「どうも、申し訳ありませんでした!」 言い訳がましいとは重々感じておりますが、自己弁護をさせていただくとしたら、次のとおりです。このような事態になりましたのは、東京一極集中での経済計画とも思えるアベノミクスに対する批判のつもりでしたのが、いつの間にやら脱線してしまい、江戸っ子さんに責任を回してしまったのが主たる原因です。 しかし東京都知事を選ぶのは、私たち地方の民ではほぼ不可能、東京を守るのは江戸っ子さんの責任だと思われます。東京のみが活性化するのではなく、それが全国に波及するのであれば、東京の好景気も、やがては地方にも還元される喜ばしいことと思います。でも現実はどうでしょう。金にシビアな舛添要一都知事、われわれ庶民では、とうてい真似のできない金銭感覚で、家族ともども豪遊の限りを尽くしているではありませんか。これはどうひいき目に見ましても、江戸っ子さんのだらしなさ、先を見る目、知能と行動力の欠如、それらから招いた愚かなる選挙の証しだと思います。 「うちは3代以上続いている、生粋の江戸っ子だ」などと、のたまう人が多い割には政治には不参加で、東京が昔ながらのバカの集まりだった頃と比べると、バカの上に、さらに人間性を見失った強欲連中に支配されている始末で、 「これは先住民族である江戸っ子さんに全責任がある」と結論付けるしか、もはや選択肢がないのであり、私個人としましては、 「地方が不景気なのは、江戸っ子さんのせいだ」と言っても、間違いではないと思われるのであります。自分だけ平和ならそれで良い、と考える江戸っ子さんに対して、怒りを覚えるのは当然のことであり、それに値するほど江戸っ子さんが、自分だけな自己中心のみに徹する卑怯者だと私には思えたのであります。ただそれだけのことなのです。 以上。 ふぅ。これだけ謝れば、バカな江戸っ子さんたちも許してくれるのではないだろうか。何しろ、根本がバカだから、謝れば済むのだからね。責任の所在など、バカだからすぐにウヤムヤにできるし。東京の、歴代都知事の顔ぶれが示すように・・・ このぐらい長文をもって謝ったのだから、江戸っ子さんたちは私のこれまでの言動を許してくれるのか?明日は子供の運動会なので、こんな質問をしているぐらいなら、さっさと寝たほうがマシな私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=mY8p7ec1Ojw

  • 日本で蓄積された現在の首都以外の文化

    日本を画一的とも、あるいは県民性などがあるというとらえ方などいろいろかと思います。 現在の日本全体としても例えば関西から東山文化や江戸時代の上方文化などから現在まで続くような文化や精神などが関東や東京以外にあるのではと思います。 経済でも大きな企業は最初は地方発祥で東京に移転している場合も実際は多数の例があると思います。 上記での前者の場合的で東京を中心に日本を画一的にもとらえてしまうということもあるかと思いますが、決して優劣はないと思いますが、そのようにいえないような経済や文化の主な例、あるいはそのようなものがある傾向としてどのようなものがあるでしょうか? 例えばですが、大きな地方都市や伝統文化のもっている地域、東京から離れた地域、田舎など文化があるのではと思います。