• 締切済み

言語聴覚士と国立身体障害者リハビリテーションセンター学院について

pandyの回答

  • pandy
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

こんにちは。私はSTの専門学校に行っていましたが中退したものです。STは一人職場ということはないかと思います。まあ、訓練場面においては個室で訓練しますので、閉鎖的な環境かもしれません。STの仕事は本当に幅広いです。Drに医者より大変な仕事だといわれましたから。1人職場いうわけではないです。他のリハやナース、Drなどと連携していかないと目標や訓練はできません。あと、小児と成人を一緒にみる所はあまりないと思いますよ。 国家試験は年々、難しくなっています。試験日程も以前より1ヶ月も早くなりましたし。 試験に受からないと内定していても取り消しされちゃいますからね。国リハの合格率はあまり考えないほうがいいかと思います。ようは自分の勉強しだいです。 STは精神的にかなりくる仕事です。それを覚悟していかないと大変な目にあいますよ。

noname#15618
質問者

お礼

お忙しい中ご回答ありがとうございます。STは精神的にタフでないとやっていけないとはよく聞きます。回答者さんも精神的にかなりくると書き込まれておりますが、具体的にどのような場面で精神的にかなりくる仕事なのでしょうか。質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 作業療法士と言語聴覚士について(進路)

    私は28歳です。 医療の仕事への転職を考えていて、 作業療法士と言語聴覚士の仕事に興味を持ち、またこの二つの仕事でどちらが自分の求めているものと合う仕事なのか悩んでいて投稿しました。 通う学校の年数などは、大卒なので(医療系ではない普通の大学)、言語療法士のほうが、2年程と養成施設へ行く年数が少なく現実的に思えるのですが あまり私自身が聞いたことのない職種なので、就職先や幅は作業療法士とくらべ、沢山あるのだろうか?などわからなく、不安です。 どなたか、この二つの仕事の就職について、 また二つの仕事を比べみた仕事内容の違いなどを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 言語聴覚士に向いていないのでしょうか?

    現在医療系専門学校に通うアラサーの者で、大きな病院で長期実習中です。 自分が言語聴覚士をになろうと思ったのは、以前の会社を精神を病んで退職することになり、再就職先を考えていた時に、人を助ける専門職に就きたいと思ったからです。 自分が医療の専門職を選んだポイントは、 専門職、 お年寄りが好き 優しい性格を生かしたい 障害で困っている人を助けたい という自分の思いからです。 会社を退職後、専門学校に入学するまではデイケアで働きながら受験勉強をしていました。 勉強は嫌いではないので、入学後もそれなりにやってきました。 見学実習も、評価実習と経験しましたが、そこまでは大丈夫でした。(全て大きな総合病院を経験) しかし長期実習になり、日々の実習で職員の方たちや患者さんたちとコミュニケーションをとる内に酷い不安感をもつようになり、自分がこの仕事に向いていないんじゃないかと強く思うようになりました。 ・人は嫌いではないが、もともと人との会話が長く続かない ・会話をすることで精いっぱいで、患者さんの言語的な観察を見逃すことが多い ・業務上、苦手な人と話すのにすごく緊張してしまう(OTの職員さんに無視されたことあります) ・苦手な人と患者さんのことについて話す時、考えがまとまらずにおかしな発言になりがち。 ・表情が硬いとよく言われる(幼少時からそう言われています) ・硬い雰囲気のため、患者さんに不安感を与えているかもしれない(とバイザーから言われた) ・患者さんを隅々まで観察することができていない(見落としがある) ・バイザーが非常に忙しく、報告や質問で話しかけると「そうしたいんなら、そうすれば!」ときつい言われ方をされる。 ・実習先の飲み会に参加しても上手く溶け込めず浮いている ・子供の頃から空気を読むことが苦手と言われてきた。こだわりが強いと言われたこともあった 高校時代の友人からも、 「お前は対人的な仕事よりも物に向き合って集中するタイプだからなあ」 とよく言われます。 この実習を終えたら来年で卒論、就職活動をして再来年には国家試験の受験があります。 そのため、両親も「もうあと1年ちょっとだから、言語聴覚士になるならない関係なしに、資格だけはしっかりと取って、それから先のことを考えてもいいんじゃない」 と言われました。 また、クラスの友達にも相談したら 「総合病院だと職員、患者さんも多いし余裕ないのかもねぇ、デイケアとか老健ならまた違うんじゃないのかな」 と言われました。 言語聴覚士はコミュニケーション障害を専門とすることから、言語聴覚士本人がコミュニケーション能力に長けていないと無理なのでしょうか… 私のような者でも、言語聴覚士として上手くやっている人はいらっしゃるのでしょうか…?

  • 【言語聴覚士】養成校に入学するために準備しておくことは?

     一般企業に3年勤務後、思うところがあり  言語聴覚士を目指すことにしました。  (25歳、大卒対象の2年制専門学校を希望)  ちなみに、関西の学校を受験する予定です。  まずは養成校に入学するのが大前提ですが、  調べたところ競争率も高いようで非常に不安を  感じています。すぐにでも受験の用意を始めたい  ところですが、どのような準備をしたらよいのか  分からず困っております。    学校によって試験内容は異なると思いますが、  一般的な2年制ST養成校の受験レベルで勉強  をすすめ、不合格の場合も考慮して併願可能な  レベルまで勉強したいと思っています。  経験者の方、お力を貸して頂けないでしょうか?  (実際に使用して役立った参考書名やサイト名を  教えて頂けると、より嬉しいです♪)  ぜひ宜しくお願い致します。    【私の今のところの勉強予定】 ・小論文対策→STへの志望動機をまとめる? ・英語→どのレベルなのか分からず手がつけられ     ない。センター試験レベル? ・国語→センター試験レベルの漢字の読み書き取り? ・実際にボランティア活動に携わる 

  • 言語聴覚士になる方法について

    今年の4月に4年生大学のリハビリテーション学部の言語聴覚学科に入学予定の者です。 私の経歴は 4年制大学の外国語学部を卒業後、2年間会社員をする 会社を退職した後アルバイトでつなぎ受験勉強をし今年合格する 入学する今年は27歳 就職活動する4年生の時は30歳 大卒者には2年過程の専門学校がありますが、私の住んでいる地方(九州)には4年制大学と4年制専門学校しかありません。 2年過程の専門学校に行くには引越しをしなければならないので経済的に実家から近い大学に決めました。 私が今年入学する医療系大学は今年からリハビリテーション学部に言語聴覚学科が新設されます。 地元の医療系大学としては講師の質も就職率もいいです。 そこで質問なのですが、大卒者が言語聴覚士になるには4年制大学よりも2年生過程専門学校の方が就職の際に有利なのでしょうか?

  • 国立身体障害者リハビリテーションセンター

    今年、国家2種試験を受験するものです。 国リハの職員について興味があり調べたのですが、 厚生労働省のパンフレットにも、どのような仕事をするのか載っていません。 どなたかどのような仕事をしているのか知っている方いませんか?もし、いらっしゃったらお教えください。

  • 言語聴覚士の方へ質問です

    初めまして。 よろしくお願い致します。 今年の春から「言語聴覚士」になるべく、 医療専門学校(2年制)へ入学が決まっている者です。 一生この仕事でやって行きたい!とやる気満々なのですが、 1つ気がかりが…。それは卒業後の就職。 当方、今年で40歳になります。 無事に国家試験に合格したとしても、 就職時には40歳を過ぎています。 ここで質問です。 現実、40歳過ぎての言語聴覚士としての就職は、 ムリだと考えた方が良いのでしょうか? ちなみに、正社員での就職を希望しています。 (学校側は、「決してムリではない」と言ってくれましたが、やはり不安はあります) どのような職種でも、職場との出合いは「縁」でもありますから、 一概には言えないと思うのですが、 現実的に、今の医療業界において、 「40歳過ぎの新卒」が働きにくい環境であるのかどうか、 教えて頂けたら嬉しく思います。

  • 専門学校中退から就職

    専門学校の中退を考えています。 事務系の仕事につきたかったのですが、流されるまま医療の専門学校に入学しました。 入学してすぐ自分のしたかったことじゃないと泣きましたが、中途半端に終わらすことは嫌で、必死になって進級できたものの、私はこの仕事につきたいのかと考えたところ、違うという答えになりました。 給料は少なくても、事務系の仕事をしようと考えていたあの頃の気持ちが溢れています。 しかし中退を考えても就職できるのか不安です。アルバイト生活のまま人生が終わってしまうかもしれないと思うと絶望的です。 中退して、望んでいる事務系の仕事ができなかったとしてもこの道を選んだ自分の責任だと思っています。 やはり中退からの就職は厳しいのでしょうか? もし中退した方がいればどのような仕事についたか教えていただきたいです。

  • 国立身体障害者リハビリテーションセンターに授乳室ありますか?

     明日、子どもをつれていくつもりです。  授乳室、もしくは調乳用のポットは用意されているか知りたいのですが・・・。

  • 言語聴覚士の就職状況、収入について教えて下さい

     転職を真剣に考えているなか、言語聴覚士のお仕事に関心を持ちました。専門学校の受験を検討しつつありますが、ここのページで厳しい就職状況などを知りました。私のイメージでは就職率が高い資格だと思っていましたので、ちょっとびっくりしました。  病院などによってバラつきはあると思いますが、収入はだいたいどのくらいなのでしょうか?就職状況などもっと詳しく知りたいので、ささいなことでも教えていただけたらと思います。よろしくお願い致します。

  • 現在26歳、2011年会計大学院修了予定の大学院生の就職について

    表題の通り、私は現在都内の某会計大学院の修士1年で2011年に修了予定の26歳の男です。 今後の進路について非常に悩んでいるため、客観的な視点からご意見頂きたいと思い質問を投稿させて頂きました。 まず簡単に経歴を… 07年  3月 大学卒業(某MARCH文系。在学中に2回留年あり) 07年 11月 某医療関係の事業会社に就職 08年  9月 上記企業を退職 09年  4月 某会計大学院入学  在学中の2回目の留年で内定先の証券会社が内定取消となってしまい、そこから坂道を転がり落ちる様に人生が上手くいかなくなってます。 直近勤務の会社を辞めたのは、この会社に居ても先が見えない(現に3つあった事業は分割され、現在元の会社は無くなっています。)と思ったのと、 どうしても金融・資本市場に関わる仕事がしたいと思い会計士を志したためです。 今年の短答式試験を受験したものの、残念ながら合格ラインには到達しませんでした。 また、在学中の挑戦だと割り切って院に入学しましたが、正直在学中に合格する自信が無く、最悪年齢的な面から院を中退しての就職も考えています。 このまま院での学習を続けて就職活動をするとしても既に年齢は27歳で新卒での就職活動は厳しいのかなと考えています(企業により異なる様ですが…。) やはり文系の院卒(会計大学院ですが…)で、25歳過ぎての就職は厳しいでしょうか? 中退して就職か、院を修了して就職するか、それとも会計士試験一本に絞るか…、何らか客観的なご意見頂けたらと思います。