• ベストアンサー

退職の報告時期・招待する上司について

hatikin920の回答

回答No.2

私も秘書をしています。 秘書は女の世界で、色々ありますよねー^^; 「そんな細かいこと、どうでもいいやんか」と思うのですが、細かいことが気になるのが秘書と言うものです・・・。 私は、色々めんどくさいので、結婚式に職場の人は呼ばず友達と親戚だけでしました。職場には「小さな結婚式で身内だけなんです」と言って遠慮してもらいました。そして、ちゃっかり電報は貰っちゃいました。(ご祝儀も) もし、職場の方を呼ばれるのであれば、#1さんの言われるように、最も上位の方を主賓にされるのが良いです。どんなにお世話になっている方が別にいても、その方を主賓にしてしますと、主賓にされた方も恐縮して居辛くなってしまいます。 専務には、2次会などで活躍してもらってはいかがでしょうか?? 退職は、上司と話し合われると良いでしょう。仕事の都合にもよります。10か3月が本当は望ましいのですが、今からだと10月退職は突然で難しいかもしれません。 そして、12月退職は中途半端ですね^^; 結婚式後に1週間新婚旅行の休みを頂いても、その後3月まで勤務できるのであれば、それが最善の様に思います。 しかし、これは一般論なので、職場の雰囲気やあなた自身の幸せの条件にあわせて行動されるとよいでしょう(^-^) 結婚が決まったばかりって頭が痛い事柄が多いですが、頑張ってください! それを乗り越えてこそ、本当の夫婦になれますよ♪

GONIGONI
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 もう一つ質問させて頂いてもいいですか? 私達は2次会はしません。 彼の方は会社の人を呼び支店長に主賓をしてもらうそうです。 私の場合、会社の人を呼ばなかったら、主賓は誰に頼めばいいでしょうか? まはhatikin920さんはどなたに主賓をお願いしましたか? 忙しいところすいません。 明日にでも上司に報告しなければならなくご回答お願いします。

関連するQ&A

  • 上司を招待したくない場合の言い方

    来年、結婚式と小さな披露宴を行う予定です。 披露宴と言っても演出などはほとんど無しで、 招待客も両家の親、親しい友人を予定しています。 新郎の会社の上司・先輩・同僚も招待することになったのですが 正直なところ、私も彼も上司(社長&専務)には来てほしくありません。 祝儀を会社の経費から出し、しかも2人で2万円(1人1万)ということです。 この他に一切お祝いは無いそうです。 ただでさえ気を使うのに、主賓として扱わなければいけないし、 なのに祝儀は常識はずれだし・・・。 先輩と同僚は祝福してくれ、私たちの結婚式を楽しみにしてくれているので、是非招待したいと思っています。 先輩・同僚を招待するに当たり、上司を招待しないわけにはいかないですよね・・・。 ほんとに小さな披露宴にする予定なので、 社長と専務には「今回は辞退させてもらおうかな?」と思わせるような、招待状を渡す前の言い方はないでしょうか・・・? 新郎も実際社長と専務にはほとんど面識はないそうです。 失礼なことだとは承知していますが、よろしくお願いします;;

  • 結婚式 退職前の上司の招待について

    32歳男性です。 今週末に結納、5月21日に挙式・披露宴を予定しています。 なお、結婚式の招待状の送付は、3月20日の予定です。 職場からは、先輩2人・係長1人・課長1人・部長1人の計5人を招待の予定です。 なお、現在勤務している部署は規模が小さくて、部長は非常に近い存在です。 結婚式での祝辞も、部長にお願いする予定です。 ただし、「直属の上司」は課長ですので、結婚の報告と式への招待に関して一番最初に報告すべきは課長だと考えています。 ただ、その課長が3月末に退職の予定です。 そこでみなさんに教えて頂きたいことがあります。 (1)5月にはすでに課長は退職していますが、、課長をご招待しても大丈夫でしょうか?   また、その場合の結婚式での席表は、「職場の元上司」という表記でよろしいでしょうか? (2)例年、異動の内示は3月25日頃であるため、新しい課長に招待状を渡せるのは『最後』になります。問題ないでしょうか? 以上です。 その他何かお気づきの点がありましたらアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 上司を招待するべきか(報告の時期)

    私たち二人は、急な話なのですが、来年の1/31に結婚が決まりました。 入籍は1/1にする予定です。 私たち二人は神奈川県に住んでいますが、彼の地元で結婚式を挙げるので 彼の会社の上司は結婚式に来ていただけるようお話する予定ですが、私の会社の人たちはご招待するかどうか悩んでいます。 彼の地元が九州の田舎ということもあり、週末全てを使っていただくのは申しわけない。という気持ちと、私方はお友達も少人数(3.4人)しか呼ばない予定なので、しかも会社の他の部署の先輩をご夫婦でお呼びするかどうか・・・・という感じなので、私の上司とあまり共通点がありません。 私自身は結婚後も仕事をする予定なのですが 上司は結婚式に招待した方がよろしいでしょうか? どうぞ皆様のご意見をお教えいただけませんでしょうか よろしくお願いいたします。

  • 結婚式に上司を招待するときのことを教えてください

    結婚式に上司を招待するときのことを教えてください  今秋、地元のホテルで挙式、披露宴を予定しています。私は結婚を機に挙式の1ヵ月程前に退職する予定ですが、今の職場の直属の上司(50代・男性)と仲が良かった同僚数名(同じ派遣職員の人たち)と以前所属していた部署の上司(60代・女性)、同僚を招待しようと考えています。  今の直属の上司に主賓で来てもらえればと思い、(主賓・挨拶のことにふれる前に)出席のお願いをしたところ、上司の方から、耳が不自由なため(日常の会話にはあまり支障はないのですが)挨拶はちょっと・・と言葉を濁されていました。出席も含めて、ちょっと考えるっと言われて話は途中になっていますが。  前の職場の上司は喜んで出席の返事をしてくれて、挨拶とか必要だったら引き受けるから言ってね~っと自ら言ってくださいました。この場合、前の職場の上司に挨拶等お願いしてもいいのでしょうか。私は派遣職員なので、この上司より上の上司に声をかけるのは難しいと思います。他の招待客が違和感を持たずに、今の上司も前の上司も同僚もいやな気持ちにならないやり方があればご教示ください。よろしくお願いします。

  • 結婚式に上司を招待

    今年結婚予定の24歳(♀)です。 披露宴に出て頂く方を考えているところですが会社の上司・同僚をどうするか悩んでいます。(結婚後退職予定です。) 今のところ招待を考えているのは… 所属長(役員)1人 直属の上司1人 同僚3人(友人として呼ぼうかと思っています) 迷っているのは… 課長代理3人のうち1人と他地域の営業所長1人 課長代理は入社時に面接してもらってその後もお世話になったので。 営業所長は私が新人の頃に担当していた事もあり仕事ではもちろんプライベートでも相談に乗ってもらっていたので。結婚の報告をしたら是非呼んでねと言ってもらっています。 ただ気になるのは残りの課長代理2人を招待せずに営業所長を招待していいものか… もう一つ気になるのが彼が会社の上司を招待しないことです。 式は神戸で挙げるのですが彼は転勤族で今は埼玉で働いています。 先輩に相談したところ会社の上司は通常披露宴には出席しない事が多いそうです。 大学の恩師を2人招待するつもりのようなので主賓の心配はなさそうですが、私が会社の役職のある方を多く招待しても大丈夫なのかも心配です。 こういう場合どのように招待すればいいでしょう? 読みづらくまとまりのない文章で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。

  • 退職後の結婚式、上司は招待して良いでしょうか?

    10月末に寿退職、来年4月に結婚式予定です。 退職時に上司には結婚式をあげることを伝えておらず、お祝い金として2万円頂きました。 同僚には伝えており、招待することになっております。 できれば上司にも出席して頂きたいのですが、先にお祝い金を頂いたので披露宴に招待するのは迷惑かと迷っています。

  • 上司へ結婚退職時期について話そうと思います。報告のしかたについてアドバイスお願いします!

    10月に結婚予定の女です。現在、働いております。 10月中旬に結婚予定ですが、新婚旅行も1週間あります。 10月に入ると仕事もまともに出られないと思います。 そこで、9月末まで仕事に行ける日はキッチリ出て、 10月は引継ぎと仕事をしながら 結婚式や旅行、休暇をとらせてもらおうと思っております。 10月の時点で、年休が35日くらい余っていると思うので この際使いたいです。 (10月末まで在籍したまま休みたいときに休める状態でいたい) でも、会社の迷惑になることだけは避けたいため、会社の都合にも 合わせたい気持ちです。 上司にはいったん、結婚すること、結婚する時期、年末あたりに辞める ことは言っていましたが、今回、上司に10月末あたりで辞めたいことを 話そうと思っております。それには、ちゃんと上司と二人で話す 時間をいただくことになります。ちょっぴりお話下手な私は いつも要点があやふやでまとまったしゃべりができないので あらかじめ心の準備をしてから話そうと思います。 とはいえ、ゆっくりできません。 ・結婚退職を10月末で考えている ・10月あたりには引継ぎをしたい ・結婚式に上司に出席していただきたい(招待したい) ・結婚することを関係者に知らせる順序や方法を教えて欲しい このようなことをキッチリ伝えたいです。 皆さんは、結婚報告の際、どのようにして報告されましたでしょうか? 退職の時期は、退職前のどのくらいの時期に話されましたか? 上司と二人だけで話す環境にしてもらってから話されましたでしょうか? どのようなタイミングで上司におっしゃいましたでしょうか? どのように報告したらよいと思われますか? また気をつけるべき点や、こうしたらよいという点がありましたら どんなことでもかまいませんので教えてください。 考えるだけでドキドキしております。 (結婚報告の際、恥ずかしくて真っ赤になって、 同じことを何度もリピートして、伝えるべきことを 伝えきることができなかったので、慎重になっております) よろしくお願いします m(_ _)m

  • 入社後すぐの結婚式に上司を招待する?

    11月に挙式予定の者です。 前職を3月に退職し、入籍のみを済ませ、挙式は11月にすることになっています。 結婚後(出産後)もずっと続けられる仕事をしたいと思い、入籍後から就職活動を行い、8月から仕事を始めたのですが、 11月の結婚式に職場の上司を呼ぶか悩んでいます。 入社したばかり、しかも入社時にはすでに結婚していた人の結婚式に呼ばれるのは微妙ですよね?迷惑ではないかと気が引けます。 11月の挙式に向け、9月初旬には招待状を出すのですが、入社後1ヶ月で結婚式に招待し、祝辞を頼むのはどうなんでしょうか。。 結婚式前日等、お休みを頂く予定ですので職場の上司には11月に結婚式を挙げることは伝わると思います。 逆に呼ばないと失礼でしょうか?

  • 結婚後の退職を上司に報告するタイミングがわからず困っています。

    結婚後の退職を上司に報告するタイミングがわからず困っています。 有給休暇を消化し(23日残ってます)、6月末付けで退職したいと考えています。(6月最終週にでるボーナスがほしいので)。 私は4月末に結婚し、ゴールデンウイークは新婚旅行にいく予定なので結婚後の出勤はゴールデンウイークの翌週からです。 この場合、最悪いつまでに上司に退職する旨を伝えるべきでしょうか?

  • 招待しない上司への報告

    5月に結婚をする予定の20代男です。 人数も多くなってしまうので、式へ招待するのは、 直属の部長までと考えています。 ただ、その上の社長や役員の方へも結婚の報告はしたいと考えています。 招待しない上司への結婚報告はどのように話せば失礼がないでしょうか?

専門家に質問してみよう