• ベストアンサー

形成体って何ですか

授業では、周囲の組織に働きかけ誘導をする「部分」と習いましたが「部分」ではなんとなく納得できないです。 高校の教科書ではそこまでやらないだけで、実際は分子レベルでこんな物質が…というところまでわかっているんでしょうか? 詳しく教えてほしいです。 興味があるので本やサイトなどもあればご紹介いただければ嬉しいです。

  • -ria-
  • お礼率74% (1196/1595)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TCA
  • ベストアンサー率49% (115/231)
回答No.1

私が高校生の時には、オタマジャクシの発生で頭部付近の神経管に形成される眼杯が近接する上皮組織に角膜やレンズを誘導するという例を挙げて教えていただきました。 現在分子レベルでよく分かっている例ですと、脊椎動物の発生過程で、脊索が神経管の腹側、上皮組織が神経管の背側の神経細胞の分化を誘導するというものがあります。 http://www.nig.ac.jp/labs/EarlyEmb/midline/1997jigaku/1997jikkenigaku.html このページの下の方にも補足的な記事があります http://www.ricoh.co.jp/abs_club/Science/Science-2003-0808.html

-ria-
質問者

お礼

回答ありがとうございます サイトも参考にさせていただきましたが、やはりわかっている所もあるけれどまだまだという感じなのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • harukamei
  • ベストアンサー率32% (30/93)
回答No.2

形成体は中枢神経系への分化を引き起こすものです。従って、ご質問の部分というのは頭部中胚葉、脊索、体節へと分化する部分を指します。これは外胚葉に働きかけ、初期発生における形態形成の中心となるものです。オルガナイザーとも言います。形成体の誘導作用の本質については膨大な研究がなされ、核タンパク質やタンパク質が重要であると考えられていますが、生体内での形成体の働きについては、不明の部分が大井です。形成体は動物胚の初期発生において第一義的な重要性を持つと言われています。

-ria-
質問者

お礼

回答ありがとうございます こういう物質が形成体!というのではなくてそういう働きをする場所の総称ということでしょうか。そしてやはりまだまだ不明なところがあるんですね

関連するQ&A

  • ある高校の社会科教師ですが、最近 他教科の先生方のプリント授業に興味を

    ある高校の社会科教師ですが、最近 他教科の先生方のプリント授業に興味を持っています。 プリント授業にもいろいろとメリットがありそうですが、一方で紙代がもったいないとか、生徒がすぐにゴミ箱に捨てるなどそれなりのデメリットもあります。 そこでお伺いしたいのは、実際にプリント授業を行い、生徒からの評判がよかった、授業がやりやすくなった 教科書レベルを超越した授業を展開できたなど、プリント授業での成功例を教えてください! 社会科だけでなく、他教科からのご意見でも結構です。->実は後者のほうが興味があったりもする。 もちろん教員のかただけでなく、プリント授業を受けたことのある または受けている生徒からの意見も待っています!

  • 倫理の教科書位に出てくる倫理学者の楽しく読める本

    高校の時の倫理の授業が楽しかったので、高校のころの倫理の教科書に出てくる哲学者やそれよりもっと難しいものでもいいのですが、 楽しくいろいろな倫理学者の考え方を学べる本はないでしょうか? 教科書はせいぜい2ページ程度で、一人の倫理学者がおわってしまうので、ものたりないです。 何人かの倫理学者がでてくるものがいいのですが。 よい本があったら紹介してください。 出版社と著者と本の題名を教えていただけると助かります。 よろしくおねがいいたします。

  • 工業高校生です。大学での勉強について。

    進学について、学校からは何度も「入試よりも大学に入ってから勉強についていくことの方が難しい」と言われています。 工業高校で勉強していることは普通高校とは全くレベルが違うから よほど自分で勉強してないと、センター試験とかでは分けの分からない問題ばかりでるということで 私の学校では殆どの生徒が推薦で入学しているそうです。 でも当の大学では、生徒が普通高校レベルの内容を理解していることを前提として 授業を進めていくから、それについていくにはかなり勉強する必要がある.... というようなことを学校から聞きました。 でも実際に進学した先輩から話を聞いたわけではないので 実際どのくらい大変なのかよく分かりません。 工業高校に限らずどこか普通教科の授業をあまりやらないような高校から 大学に進学した人、授業は大変ですか?それともそうでもないですか? 反対意見とかもあれば聞きたいです。 ちなみに私は、今のところ某大学の土木工学系の学科に興味があります。 応用数学とかあるけど、これも高校での勉強が成ってないとできないでしょうか? (この部分は答えられる人だけでいいです)

  • 熱の伝わり方

    熱はどのようにして物質を伝わっていくのでしょうか? 分子(電子)レベルでの説明をよろしくお願いします。 また、熱伝導に関するお勧めのサイトや本などがありましたら、 教えてください。よろしくお願いします。

  • 高校数学を勉強し直したい

    浪人して私立文系の勉強しかしませんでした。高校のとき数学の授業がさっぱりわからなかったので克服したくなってきました。 最終的には数学IIBまで家庭教師ができるレベルまでもっていきたいです。 ほぼゼロからのスタートとして、いい参考書とかあれば教えてください。 できれば、「基礎レベル」とか「教科書レベル」といった 抽象的な方法論ではなく、具体的なもので教えてください。 何が基礎でどこまでが基礎なのかもわからないからです。 書店で見たら、初級レベルのもので有名予備校講師の講義を本にしたようなものがわかりやすそうな感じがしました。初歩の初歩からはじめるのに良いのがあれば紹介してください。

  • 個々の部分が無意思で形成することで意思を持った全体が成り立つ組織

    個々の部分が無意思で形成することで全体が成り立つ組織のことを どのような語句で説明しますか。 以前、複雑系の本で読んだ記憶があるのですが、語句を忘れてしまいました。 例を挙げると、以下のようなことです。 植物は脳が無いのに、部分部分が個々に動くことで自然と木の形になる。 鳥に模したポインタを、周囲の数羽かの鳥とだけの関係で動くようなプログラムを組むと、全体として本物そっくりの鳥の群れの動きを形成する。 よろしくお願いします。

  • 極性は親水性、非極性は疎水性

    レポートを書く為に若干あやふやな部分があるので質問をします。 教科書には『分子は似たものを溶かす』とありました。 即ち極性物質は極性物質を溶かし、非極性物質は非極性物質を溶かす。 したがって、極性物質である水は極性物質を溶かす。 極性物質が極性物質を溶かすのかは何となく分かります。 しかし非極性物質が非極性物質を溶かす理由がイマイチ分かりません。 あやふやなままレポートを書くのはいやなので、どうしてそうなるのか教えてください。

  • 混成軌道を形成する条件は?

    今高校二年生なのですが、化学に興味があるので、混成軌道について触れられた本を読みました。 そこで根本的な疑問が生じたのですが、一体電子はどのようなときに混成軌道をとるのでしょうか。 メタンのCが2s軌道と2p軌道を等価にするために混成軌道を形成していることは理解できたのですが、 その他の物質(水や二酸化硫黄など)が混成軌道を形成しているのかどうかを推測することができません。 よろしくお願いします。

  • 経営学を勉強したい

    22歳女です。 私の働いている職場がかなりの赤字問題を抱えています。 BCGモデルでいくと「負け犬」のポジションだといわれています。 そこで、上記のようなBCGモデルなど経営学に興味を持ち少しでも勉強したいと思っています。 私自身は、商業高校でマーケティングを授業で習ったレベルで経済についても、経営についてもまったくの素人です。 わかりやすく学べるサイトや本でお勧めを紹介してください。

  • 日本語(語学)の授業@オンライン無料サイト?

    Khanアカデミーについて知りました。 無料で、高校レベルまでだったか?の授業を全教科受講できるとのことでした。 知り合いの外国人が日本語を勉強しているので、 もしも「日本語」という科目で、似たようなものがあれば、紹介してあげたいのですが、 そういったサービス(サイト?)がありましたら、教えてください。