• 締切済み

赤リン難燃剤のメカニズムについて

環境問題を考慮して電気機器関連の難燃剤としてリン系の化合物が使用され始めましたが、赤リン難燃剤の難燃効果メカニズムが今ひとつ理解に苦しみます... 詳しい方がいらっしゃいましたら、腐食などの製品への影響も含めてお教え戴けませんか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「ノンハロゲン系難燃材料による難燃化技術」 ◎http://www.toray-research.co.jp/report/chemical/nannen.html (難燃化技術の現状と応用展開) ◎http://www.cmcbooks.co.jp/magazine/fc/fcback2000.html (ファインケミカル:00年3月15日号) これは「絶版」のようですので、(大学)図書館等で探されては如何でしょうか? ご参考まで。

参考URL:
http://www.iijnet.or.jp/nts/book/hon/nonhalo.html
Familiar
質問者

お礼

ご回答戴き御礼申し上げます。 早速、図書館で検索してみようと思います。

関連するQ&A

  • リン系難燃剤について

    プラスチック樹脂の難燃剤は、ハロゲン系難燃剤が主体でした。 昨今、環境問題の流れからハロゲン系をやめる企業が多くなり、代替としてリン系難燃剤が主体になりつつあると理解しています。 ですが、ある大手メーカなどは、リン系も環境にいい影響を与えないので脱ハロゲン系、脱リン系の難燃剤を開発したとあります。ただし、脱リン系の企業は稀であるような気がするのですが、どのように考えればよいのでしょうか。 ・リン系の害とはどのような物でしょう。 ・グリーン購入が盛んな企業相手の場合は、リン系は使わない方が良いのでしょうか。 ・無機リン、有機リンがあるが違いはなんですか。 ご存知の方、宜しくお願いいたします。

  • プリント基板は燃える?

    電気製品に使用しているプリント基板(ガラエポ)が燃えることがあると聞きました。電子部品のゴムやプラスチックが燃えることは想像できるのですが、プリント基板が燃えるというのが理解できません。どのようなメカニズムで燃えるのか、ご存じの方は教えてください。 ・プリント基板の何が、どのようになって燃えるのか。 ・通電をしていなくても、自らが燃えていくのか。 ・使っている部品の影響があるのか。(電解コンデンサが怪しいと思っています。) ・電気機器メーカはどのように対策しているのか。 家や仕事場でも、通電しっぱなしの電気製品がたくさんあります。それらのものが絶対に出火しないなんてことができるものなのか、心配しています。 参考図書やURLでも結構です。教えてください。

  • 雷が機器に及ぼす影響について

    こんにちは、 雷が電子機器に及ぼす影響について下記をご教示願います。 1.近くで雷が鳴っただけで、落雷しなくても、電子機器  の部品の一部が壊れることがあるのでしょうか? 2.落雷によって、電気機器が壊れることが、数パターン   あると、思われるのですが、そのメカニズムをご教示   願います。   

  • リン系の難燃剤の代替品

    お世話になります。 客先から、硬化性樹脂(日立化成 フェノール)の難燃剤に含まれるリンを使用しない材料への変更を要請されており、苦慮しております。 日立化成のカタログには、脱リンタイプのものがひとつみつかりましたが、現行の材料にある特性(高強度とか高靭性とか)が満足できるのかわかりません。 たぶん、その材料を入手して評価しないと、切り換え可能なのかわからないでしょうし、切り換えまでにはかなりの時間がかかると思います。 今まで、この材料で製品を作ってきて、品質を維持してきていますから、本音としては切り換えたくないのですが・・・。 そこで、 同じような要請を受けている方はいらっしゃいませんでしょうか? どのような対処をされたのか、お聞かせいただければ助かります。 また、脱リンタイプの成形材料について詳しい方、おすすめの材料があればご教示をお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • シリコーン系難燃剤のメカニズムについて

    質問内容は表題の通りです。 (1) シリコーン系難燃剤が熱や一酸化炭素の発生を低減するということはHPなどで知りましたが、具体的にどういうメカニズムで発生を抑えるのでしょうか? ハロゲン系なら酸素遮断、水酸化アルミニウムなら水による温度低下、という感じで主効果がありますよね。 シリコーンはどうやって燃焼を抑えているのでしょうか? シリコーン系というと、SiO2しか思いつかないのですが・・・。そもそもそれが間違いですか? (2) もう一つ、プラスチック樹脂に混入したりする場合に相性とか、効果がない組み合わせとかがあるのでしょうか? (1)の原理にもよると思いますが、ポリエステルでは効果は出るが、ポリプロピレンでは効果がないとか・・。 参考になるHPでもお教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 異種金属腐食について

    コネクタの材質(メッキ)についてアドバイス下さい。 オス端子材質・・・・・リン青銅+すずめっき メス端子材質・・・・・リン青銅(めっき無し) 通電電気・・・・・・・?DC12V、2A ?AC100V、5A 使用場所・・・・・・・屋内 この条件で、異種金属腐食で 通電に悪影響(抵抗値の増加等)は発生しますでしょうか。 顧客から見解を求められておりますが 知見が無く困っております。 なにとぞアドバイスよろしくお願い致します。

  • 赤リン

    黄リンは二硫化炭素に溶けますが、赤リンは不溶です。 これってどうしてなんでしょう??

  • SONY WALKMANの中分類

    SONY WALKMANは 電気製品類の ※電気製品 ※携帯音響品 ※音響関連品 ※電子機器 ※電子玩具 ※外部記録媒体 ※電気製品類付属品 の中から当てはまりますか?

  • おもしろい、興味深い、ヘンな電気製品

    一風変わった電気製品を探しています。 「なんじゃこれ!」とツッコミたくなるような製品や、 思わず笑ってしまうようなもの。 へぇー、と唸ってしまうもの。 ジャンルとしては、AV機器、家電、ゲーム関連、なんでも 構いません。 あまり一般的に知られていないようなものだと助かります。 そういう製品を紹介しているサイトや、輸入代理店などでも 構いません。 どうぞよろしくお願いします。

  • ビニル電線(銅芯線)の黒化

    ビニル(PVC)コードはスピーカーコードとして通電使用しているもので、内部銅線が部分的(端部ではない)に黒く変色しております。 外被覆(PVC)はスケルトンのため、中の銅線が黒くなっいるのが発覚したものです。 銅の錆である緑青は、一般的に青緑色をしている言われており、これとは違うように思われます。 黒いものが銅化合物と考えた場合、CuSやCuO の可能性があるようですが、発生の要因がわかりません。 PVCには、塩素が含まれており、外被覆(PVC)成形時に塩素ガスが発生することがあると聞いていますが、塩素による影響もあるのでしょうか? ゴム等では可塑剤として硫黄が含まれていると言われておりますが、PVCから硫黄ガスが発生する可能性もあるのでしょうか? また、通電状態であったことから、ガルバニック腐食の可能性も考えられましたが、ガルバニック腐食は異種金属の接触で発生すると言われており、発生のメカニズムが分かりません。 ご教授、宜しくお願いいたします。