• ベストアンサー

和訳の意味は正しいですか?

Kinematics or static viscosity is the ratio of dynamic viscosity to density at a specified temperature and pressure. 運動学または静的な粘度は、指定された温度とプレッシャーで密度に動的な粘度の比率である。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.5

    「和訳の意味は正しいですか?」というのが質問ですから、その点について回答します。   1)全体的に、和訳として正しいといえます。おかしい点が二カ所あります。一つは、最初の「運動学または静的な粘度は」という訳です。これは、原文の英文が綴りミスですから、誤訳ではありませんが、日本語として文章を読んでみて、一体、「運動学または静的な粘度は」とは、何のことか、「おかしい」と感じなければなりません。意味が汲み取れない場合は、自分の英語読解力を疑うのが普通で、あれこれ調べて、前後の文脈から考えてみるのですが、時たま、印刷物の教科書などでも、誤植などがあることがあり、また、英文原文が出鱈目である場合があります。或る程度の英語読解力に自信がつくと、原文が誤植か、ミスがあるのではないかと疑うケースが時たまあります。     2)もう一つ間違っているのは、最後の「密度に動的な粘度の比率である」という訳です。この間違いは、日本語のミスではなく、英語、特に技術・科学英語の基本的な構文知識が欠けているため起こったと思えます。      つまり、A to B という構文は、実に色々な意味があるのですが、科学技術英文、特に、数学などが関係している場合、これは、「A対B」という意味になる構文規則があります。無論、この例でも分かる通り、「A対B」になる場合は、ある特徴のある構造が伴います。この文章では、the ratio of A to B という英語構文です。the ratio of A は、「Aの比・比率・割合」というような意味ですから、こういう場合は、A to B は、「A対Bの比・割合」という風な意味になります。正確には、「Bに対するAの比・割合」という意味です。   A to B は、Aが何かの数・量で、Bも数・量である場合、「A対B」である可能性が高いです。     この the ratio of A to B の誤訳は、英語の知識の欠如・英文構造の慣れの欠如によるものです。多数の英文を読み、慣れるしかないと思います。日本語の間違いではなく、英語構文の知識が足りないということです。     アドヴァイスしますと、機械または機械工学の英文を読まれるのなら、英語索引が付いているか、見出しが英語である、「機械工学事典」の中型のものを購入されて、それを使われるのかよいと思います。機械の技術英文では、revolution といえば、「回転」のことで、bearing といえば、名詞の場合は「ベアリング・軸受け」のことに決まっています。clearance も、機械で使う場合は、「クリアランス・隙間」のことに決まっています。技術分野が違うと、また訳語が違って来ますが、機械工学の場合なら、或る一定数の「技術用語」というものがあり、それに対する訳語も大体決まっています。   マグローヒルは4万円か5万円したと思いますし、技術用語大辞典となると、5万円程度以上必要になり、非常に高価ですが、機械分野に特定している場合は、大きな書店に行き、中型の4千円前後の「機械用語事典」を入手されて、これで英文の分からない名詞の用語などは引きまくることです。すると段々、技術用語の英語での単語と、その日本語訳語が頭に入って来ます。また、「事典」を使用して用語を引くと、簡単な説明がありますから、翻訳の時、または英文を読む時、それが文章理解の助けになります。     英語索引または英語見出しのある「技術用語事典」を使わずに、通常の英和辞典で、技術文書を読もうとする(翻訳しようとする)のは無謀なことで、効率も非常に悪いです。いまは、4千円ではなく、6千円ぐらいするかも知れませんが、「技術用語事典」は必須です。また、JISの分冊になっている規格本の「機械」の分野の本を購入してもよいと思います。少し高いかも知れませんが、英語索引が付いているはずですし、用語説明もありますから、これも必須だとも言えます。こういう道具=用語事典を使って、技術文書・科学技術の教科書などを読むのが賢明です。  

saekow
質問者

お礼

丁寧にアドバイスをしていただき、本当に有難うございます。また、よろしくお願いします。では,失礼します。

その他の回答 (4)

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.4

  Kinematics or static viscosity is the ratio of dynamic viscosity to density at a specified temperature and pressure.   運動学または静的な粘度は、指定された温度とプレッシャーで密度に動的な粘度の比率である。 -----------------    動粘度または静的粘度とは、特定の温度と圧力における、動的粘度と密度の比である。 ----------------- -----------------    動粘度または静的粘度とは、特定の温度と圧力における、密度に対する動的粘度の比である。 [つまり、(動的粘度/密度)=動粘度] -----------------     なお、原文英文の Kinematics は、Kinematic の綴りミスです。余計な s が最後に付いているので、「運動学」というような意味になりますが、これでは文章の意味が通じません。     因みに、或る機械工学系の小さな事典では、kinematic viscosity には次のような説明が与えられています。   >  kinematic viscosity [動粘度] 流体の粘度を、その流体の >  質量密度で割ったもの。 動粘度=粘度/質量密度     サンプルの英文では、上の引用で「粘度」と呼んでいるものが、「動的粘度」で、「質量密度」は、ただの「密度」ですが、英文の述べている内容は、この式の文章による説明に他ありません。また、英文では、「動粘度」の別名が「静的粘度」ということになります。(温度と圧力を指定・特定しているのは、これらの値が違うと、流体の「質量密度・密度」が変動するからです)。  

  • shibako74
  • ベストアンサー率18% (163/876)
回答No.3

こんばんは。 先ほどは会社で使っている実用英語辞典をひきひき推測していたんですが、今もう家に帰ってきてしまったので専門用語がわかりません。わかるところだけ… Kinematicsまたはstatic viscosityとは、ある一定の温度と圧力下においての…(??)割合を言う。 翻訳サイトで訳しているようですが、まず辞書をごらんになってKinematicsとstatic viscosity を引いてください。そこに出ている日本語を今度は国語辞典ないし科学技術用語辞典でひいてください。定義が書かれていると思います。

  • perryono
  • ベストアンサー率55% (67/121)
回答No.2

意味は全然わかんないんですけど・・ 書かれている文章の中では、a specified temperature and pressureの部分とthe ratioの部分が少し違うと思います。 前者は、一定の温度と圧力のもとで、ということでしょう。 後者は、動的な粘度の密度に対する割合、ということですね。 また、orというのは言い換えの場合もあります。 ということで自信のないまま訳してみると、 運動学、つまり静的な粘度というのは、一定の温度と圧力における動的な粘度の密度に対する割合のことである。 という具合になると意味わかりますか?

  • Xxxa
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.1

正直に申しまして、少し意味のわからない訳になっているようです。 もっとも、どの分野に現れる文かによっても、訳の良し悪しは依存しますが。 個人的な感想としては、主語の訳、specified , to の所を少し改良する事を勧めます。

関連するQ&A

  • 英文和訳の件で質問します.

    英文和訳の件で質問します.英語が得意な方,よろしく御願いします. 水の密度が温度で変化する内容を扱った内容です. 第3文の”a fortunate circumstance ”と,第4文の”the bodies of water”が理解できません. Although the variation of density with temperature is very slight an can usually be ignored in engineering calculations, its significance can not be understated. Water has its greater density at approximately 4℃. Consequently, at the freezing point its density is slightly less, a fortunate circumstance since ice therefore floats rather than accumulating on the bed of oceans and lakes. The density variation is also responsible for currents in the bodies of water.

  • 英訳:「電流の依存性を調べるためには、温度か密度のどちらかを一定にした、少なくとも2種類の実験を行う必要がある。

    「電流の依存性を調べるためには、(溶液の)温度か密度のどちらかを一定にした2種類の実験をそれぞれ行う必要がある。」という英訳の添削をお願いします。以下はこの文章の背景です。電流とか温度とか密度とかは代名詞代わりに使用していますので、物理的な厳密性は無いです。 電流がある溶液の温度と密度の両方に関係しているため、温度と密度を両方一定にして電流一つだけを変化させるということができない状況だとします。電流の変化特性を見たい場合には、温度を一定にした場合(この場合、密度も変化します)と密度を一定にした場合(この場合温度が変化)の少なくとも2種類の実験を行う必要があるということを言いたい文章を考えています。 In order to investigate the dependence of the electric current, at least more than two types of experiments where either the temperature or density is fixed are necessary. この文章で、背景で書いたニュアンスは伝わりますでしょうか。 もっとうまい言い方がありましたらよろしくお願いします。

  • ~の~に対する依存性の英訳について教えて下さい。

    ~の~に対する依存性の英訳について教えて下さい。 外気温度の人口密度に対する依存性 Dependency of outside air temperature on the population density この英訳って合っていますでしょうか? それとdepend onの後やdependency onの後って、必ずtheで始まる単語がくるように思うのですが、 例外もあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 機械系英文をチェックしてもらいませんか?

    Stribeck Curve A graph showing the relationship between coefficient of friction and the dimensionless number N/P, where N is the dynamic viscosity, N the speed (revolution per minute for a journal) and P the load per unit of projected area. Viscosity That bulk property of a fluid, semi-fluid or semi-solid substance which causes it to resist flow. Notes: 1.Viscosity in the normal, that is Newtonian, sense is often called dynamic or absolute viscosity. It is recommended that the term Absolute Viscosity should not be used. Dynamic Viscosity is defined by the equation. Ds is the thickness of an element measured perpendicular to the direction of flow; Dv/Ds is know as the rate of shear. The c.g.s. Unit is the poise, the M.K.S. unit is the Poiseuille, which is equal to the S.I. Stribeck曲線 1つの計画された地域のユニットあたり、1つの、摩擦の係数と大きさのない数N/P Nが動的な粘度とNであることの, の間の関係を示しているグラフスピード(ジャーナルのための回/分)およびP荷重。 粘度 それを抵抗させる流体のその大きさ特性セミ流体またはセミ固体物質は流れます。 記録: 1. 正常の粘度 それがニュートンの学説上である 感覚が、しばしば呼ばれる動的なまたは絶対の粘度である 。それは推薦されます that 絶対物粘度が使われるべきではない用語 。動的な粘度は同一視により定義されます。 Dsは流れの方向に要素測定垂線の厚さです; Dv/Dsは、切断のレートとして、知っていることです。 c.g.s。ユニットは平衡であり、M.K.S.ユニットはPoiseuilleであり、それはS.Iと等しい。

  • 圧力について

    圧力について Pressure is in direct proportion to absolute temperature,since the higher the temperature,the more rapid the motion of the molesules,and consequently the greater the pressure exerted on the walls of the container. 自分は、 温度が高くなればなるほど、分子の運動はもっと早くなる。したがって、容器の壁に及ぼされる圧力が大きくなるので、圧力は絶対温度に比例している。 と訳しました。 もし、この訳があっていれば、なんで、sinceはconsequentlyの前ではないんでしょうか? sinceはなんで、the higherの前にあるんでしょうか? 訳に間違いがあったら教えてください。

  • 物理化学の問題ですが、和訳できなくて・・・

    和訳よろしくお願い致します。 The environmental lapse rate dT/dz characterize the local variation of temperature with elevation in the earth's atmosphere. Atmosphere pressure varies with elevation according to the hydrostatic formula, dT/dz=-Mρg where M is molar mass, ρ is molar density, and g is the local acceleration of gravity.Assume that the atmosphere is an ideal gas,with T related to P by the polytropic formula,Eq.(3.35c). Develop an expression for the environmental lapse rate in relation to M,g,R,and δ.

  • WEB翻訳では意味がつかめません。和訳おねがいしたいのですが。

    WEB翻訳では意味がつかめません。和訳おねがいしたいのですが。 FuEL Low fuel light setup ? Press and release the switch until “FUEL” is displayed, then press and hold the switch until “ - ” is displayed. ? The display will show “oFF” or “oN”. Press and release the switch to change to the desired setting. ? Press and hold the switch until “ - ” is displayed to select the setting. ? OFF turns the low fuel function off and disables the low fuel light on the Dakota Digital gauge so it will never turn on. ? Turning the function on will access the following menus o donE (exits the setup and also displays current desired turn-on ratio) o tESt (displays the ratio of the fuel level sender voltage to battery voltage) o rESEt (changes setting to the default of most stock gauges approximately 41% or ? tank) o Adjust (used to set a custom level from 26 - 49% about ? tank to empty) ? Press and release the switch to select the desired fuel setup menu, then press and hold it to select it until “ - ” is displayed, then release the switch to view or go on. ? A press and hold will save the setting or exit back to the menu. ? done is the first menu displayed, a press and hold will exit fuel set up at this point. The number displayed on the speedometer is what the desired turn-on ratio is currently set at. 41 is default; 26-49 is a custom setting. ? Test will display the current fuel sender value as a percentage of sensor voltage/ battery voltage for diagnostic purposes. If this number is greater than the number displayed in the done menu, the low fuel light will be on. ? rESEt will save the value back to factory default setting of 41%(1/4 tank of fuel). ? Adjust should only be done with the desired amount of low fuel in the tank. Once the level is where you would like the low fuel light to turn on, press and hold the switch to save the value. It must be between 26-49, or the value will not save.

  • 和訳

    A magnet is any object which produces a magnetic field, particularly a bar or U-shaped piece of ferromagnetic material. A magnetic field is the effect of a magnet on objects around it. The strength of the magnetic field at a point is a measure of effect that the magnet will have at that point. 和訳を宜しくお願いします。

  • 和訳おねがいします。

    化学の教科書です。 1.6 Separating a solid which sublimes from a solid which does not sublime E.g. separating ammonium chloride (which sublimes) from sodium chloride (which does not sublime) A substance is said to sublime if, on cooling, its vapour changes directly from gas to solid without going through an intermediate liquid state.Usually a substance which sublimes also changes from solid to vapour without melting to a liquid. If a mixture of ammonium chloride and sodium chloride is heated, the ammonium chloride turns directly to a vapour but the sodium chloride remains unchanged. When the vapour is cooled, solid ammonium chloride collects free from sodium chloride. 1.7 Recognizing a pure substance A pure substance has a definite melting point. The presence of an impurity lowers the melting point but also causes the substance to melt over a range of temperature. Calcium chloride is used to lower the melting point of sodium chloride in the extraction of sodium. The boiling point of a substance depends on pressure. At atmospheric pressure, the boiling point of a pure substance takes place at a particular temperature called the boiling point. The presence of dissolved impurities increases the boiling point slightly. おねがいします。

  • 「何々よりは小さいが、何々とは同程度である」の英訳について

    以下のような意味の英文になっていますでしょうか。 「何々よりは小さいが、何々とは同程度である」という言い方で他にもいいのがあれば教えて頂きたいと思います。 「その密度はXXXm3のオーダーで、これは水の密度より小さいが、空気の密度とは同オーダーである。」 The density is an order of XXX m3, which is lower than that of water, but corresponding to the air.