• ベストアンサー

自身のカルテの閲覧&コピー取得は可能なのか?

平成12年に交通事故にあいました。先日、後遺症害の申請をしましたが不認定となり、その不認定の説明があまりにも矛盾に満ちていたので、担当窓口になっている保険会社に出向き、保険会社が取得している私の診療記録の開示と説明を求めました。 そこで一つ一つ担当者と不認定通知の内容を確認したところ、私が提出した後遺症害診断書に記載されている内容とNiro調査会が病院に医療照会を依頼し取得した内容に、いくつか矛盾点があることが分かりました。 事故直後の最初の病院では精密検査を実施していないのに、「異常所見なし」と記載されたり、後遺症害診断書を作成した最後の病院では、実際には左手足が痺れているのに、「右半身に痺れ」等々、医師の単純な記載ミスだと思うのですが、調査会はこれを根拠に不認定と判断されてしまい困っています。 そこで自分でこの2つの病院を訪ねて、カルテの内容を確認し、正確な診療記録、症状を新たに書き直してもらうと考えてます。 そこで、より信憑性を高めるために私自身のカルテをコピーし持ちかえり裁判に備えたいのですが、コピー出来る権利は法律的にあるのでしょうか? もし?他に参考になるようなサイトがあればアドレスを教えて下さい。みなさん、どうか宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sat4
  • ベストアンサー率38% (100/262)
回答No.2

 個人情報保護法により、普通、医療機関は個人情報取扱事業者なので、 開示の義務があります。 (大半の医療機関は個人情報取扱事業者に該当します)  個人情報保護法に基づく開示の請求に対して開示を拒む場合、 医療機関はその理由を示さなければいけません。 「診療記録の開示」とは、患者等の求めに応じ、 診療記録を閲覧に供すること又は診療記録の写しを交付することをいいますので、 コピーも可です。  通常、医師会などにも苦情相談の窓口があります。 「医療機関等における個人情報の保護に係る当面の取組について」 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/12/dl/h1227-6b.pdf 福岡市医師会HP http://www.city.fukuoka.med.or.jp/jouhousitsu/report064.html

honha-
質問者

お礼

大変に丁寧な回答ありがとうございました。参考HPも拝見しました。勉強になりました。強気で病院に行ってきます。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jun2004a
  • ベストアンサー率18% (166/889)
回答No.3

まず、カルテに記載してる事は医師による貴方の診察に対してのメモみたいなものです。率直な医師の感想でもありますので記載ミスとは言えないでしょう。 今回の事故で最初の病院で精密検査されてないことにご立腹のようですが精密検査はしなくてもレントゲンは撮りましたでしょう? そのレントゲンの結果を見て「異常所見なし」と診断してると思いますが骨は折れて無くても異常がある場合はあります。で、最初の診察ですべてが決まってるわけではありません。もしもですが最初の診断が根拠ならば事故があった日から今までの医療費は質問者負担になります。いわゆる健康保険での支払いになりますが文面を読む限り違いますよね?休業補償はどうなってますか?事故がおきてから5年少なくとも文面を読む限りは質問者の訴えと医師の判断に相違があるために後遺障害の認定が取れないと思います。なお、後遺障害の認定は治療にあたった医師がするわけではなく違う医師が障害認定になるかどうかを診察します。カルテのコピーは取れますがカルテの後日の訂正は無理だと思います。

honha-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。説明不足で誤解を招いてしまい申し訳ありません。事故から1年半後に症状固定としてます。現在は社会復帰もしております。カルテの訂正は望んでおりません。後の医療照会での記載間違いを訂正したいのです。コピーさえ取得し、私自身の症状がどう変化したかの経過を正確に押さえたいのです。コピー可能と聞いて安心しました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • driverII
  • ベストアンサー率27% (248/913)
回答No.1

出来るようですよ。 ただ病院にもよりますね。 また4月から個人情報保護法により、 ●個人情報提供  ・カルテ開示 が個人の権利として認められたようですから、 そのカルテをコピーして自身のために利用するのは OKでしょう。

参考URL:
http://www.saitama-med.ac.jp/hospital/chart.html
honha-
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。安心しました。個人情報保護法を勉強してから病院に出向きます。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カルテのコピーがほしいのですが・・・

    叔母が約4年前に椎間板ヘルニアの手術を受けたのですが、 手術前よりも腰痛は悪化してしまいました。 医師にはじきに良くなると言われ、3年以上通院してきましたが、 まったく良くならないので、他の医師へ相談してみようと思い、 カルテのコピーを貰えないかと問い合わせた所、 カルテはもう捨てたから無いと言われ、 それでは、どのような治療を行ったか、メモでも良いので書いてもらえませんかと伝えると、 あんたの腰は何処の病院に行っても治らないから書けないと担当医に言われたそうです。 詳しく治療内容を聞くと、もう忘れたの一点張りで、やたらと隠したがるので、困っています。 他の医師に相談したいと言い出したのが気に入らないのか、 隠したい理由があるのかどうかは分かりませんが、できるだけ穏便にカルテ等の記録を入手したいのですが、 なにか良い方法があれば教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • カルテと診断書の整合性について2

    貴重なご意見ありがとうございました。 今回の刑事事件は、(1)診察は3日間のみでこの日のカルテ記載(電子カルテ)しかありません。 (2)打撲による受傷が現れたのがこの期間以降で医師、看護師が見落としました。 (3)親がその打撲による受傷アザを見つけ写真をとり、不審が度重なることでカルテ開示を した所、私、親が撮影した写真についてアザを認めたと診断書に記載はありますが、 医師記録(カルテ)にはこの3日間以降は一言たりともありません。 このような場合、医師カルテに記録=診察行為がない事実を診断書としてその内容を 書かれ、その診断名も打撲傷ではなく全く違う病名の診断書を交付した根拠を 追求するものです。医師記録にない事実を交付してもその内容を検察庁がそこまで 見抜けるのか・・・が危惧する部分です。 セカンドオピニオンで外部の整形外科に写真を鑑定、打撲傷と鑑定されました。しかし、 実際に患者を見ているわけではないので、この部分も検察庁の見解はどうなるのか。 また、弁護士についても業務上過失傷害罪ということで相談をしましたが、 (1)因果関係 (2)損傷 (3)過失この部分でどれだけ慰謝料がとれるか・・・と考えた場合、 幸い、後遺症には現時点で至っていないので弁護士費用倒れになるとの見解で 弁護士を介入する道はたたれました。 私も医療従事者ですのでカルテのことは十分すぎるほど理解しており、 今回の問題は極めて単純で、3日間で打撲傷が出なければ打撲による受傷ではない と因果関係を強く否定する浅はかな思い込み。 事故時、軽く判断したので画像診断も全くありません。 しかし、打撲傷は3日以降に出る場合もあり医師、看護師が見落とした事実を あばくのに困っています。 事実をカルテに記録しなかった、見落とした医師、毎日、入力介助をしながらもアザを見落とした 看護師、しかし、私がアザを撮影する時に看護師の手が写真に写っているので その看護師が仲間に報告をしていれば受傷によるアザの発見も早かったのですが 黙秘権を使っています(医療機関側) 看護師の介助不注意でベッドから転落させられたこの件は 業務上過失傷害罪という罪名で警察も捜査していますが、医師の事実とは違う内容を診断書として 交付した、根拠を求めても回答ができないやりとりの提出でも検察庁はそお疑惑を見抜くことが できるのか、どなたか教えてください。 事故時より医療機関側も嘘で固めてしまったので、内容が二転三転するありさまです。 事故翌日より平然と勤務をする二名の看護師、カルテの記載がないこともさることながら 医師としてやるべき行為をしていないこの医師に管理上の責任を問いたいだけです。 この刑事事件は、業務上過失傷害罪の看護師の事件と事実を隠蔽して、カルテへの記録も残さず、 診療をした画像診断などの証拠もなくあいまいに扱われたことに憤りがおさまらない、両者とも 素直な事実を隠蔽した刑事事件に対するアドバイスをください。

  • カルテの証拠保全

    生保の入院給付金請求のために診断書を貰ったところ、主要な部分に私(患者)に対する説明と明らかに矛盾する記載があり、医療過誤を疑っています。 医師に面会を求めても「診療として予約を取った上でなければダメ」との回答で、納得できる説明を受けられません。(予約は1週間以上先でなければ取れないので、その間にカルテを改ざんでもされたら、と心配です。) 訴訟をするかどうかはカルテを見てから考えたいのですが、まずは証拠保全をしたいと思っています。 ところが、私は入院途中で他の病院に転送されているため、複数の病院のカルテが必要なのです。 このような場合、証拠保全の申立はどうしたらいいのでしょうか。

  • 電子カルテでの診療録について

    電子カルテでの診療録の書き方について知っている方がいれば教えていただきたいのですが、 保険医療機関及び保険医療養担当規則に以下のようにあります。 ---------------------------------------------------------------- 保険医療機関は、第二十二条の規定による診療録に療養の給付の担当に関し必要な事項を記載し、これを他の診療録と区別して整備しなければならない。 ---------------------------------------------------------------- 例えば労災保険にて入院している患者がいて、その入院中に糖尿病等の治療を受けた場合、紙カルテだとAを労災分のカルテ、Bを糖尿病のカルテといったふうにわけると思います。システムとして、1人1ID1カルテとなっているので、保険毎に分けることができません。電子カルテでも別々に記載する必要があるのでしょうか? 電子カルテのガイドライン等も探してみたのですが、明確な資料が見つけることができませんでした。 よろしくお願いします。

  • 外来カルテに診療以外の記録はできませんか?

     内科を主体に診療している開業医です。 カルテは診療に関する公的記録であることは重々承知しております。 当院では電子カルテを利用していますが、患者さんに関する、診療に直接には関係のない事柄を記録するのはいけないことなのでしょうか?   診療に直接関係なくても、情報としてスタッフが共有すべきことはできるだけ記録するようにスタッフには話しております。 たとえば、患者さんのご厚意で、家の庭で咲いたお花を持ってきていただいた場合や、いただき物をすることをお断りする掲示をしているものの、お中元やお歳暮のお品を送ってきていただく場合がありますが、それを私自身はもちろんのこと、各スタッフも知って、その患者さんが来院した時にお礼を言えるようにしたいので、そういういただき物をしたことを電子カルテに記載しております。   電子カルテ以外にそういうメモを記入したノートを別に作っておくべきというのが正論でしょうが、電子カルテ以外にそういうものをいちいち診療の際や各スタッフが見るというのも非効率的ですし、付せんなどもはがれてしまうので、記録としてはかえって不適切と考えます。 電子カルテに記載しておけば、画面を開いたときにすぐにわかります。 ただ、電子カルテに「メモ欄」というのがありますが、あくまで一時的記録で、新たな情報が出てくるとそのつど消去されてしまうため、通常の診療の「所見欄」に記録しています。 そうしないと記録として残り続けないからです。  以上のような運用に異議を唱える看護師がおり、どうすべきか悩んでおります。  皆様方のご意見を頂戴できれば幸甚に存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 後遺症診断書について

     昨年追突事故に合いそろそろ後遺障害という話が病院先生から有り 保険屋さんから、自動車損害賠償責任保険後遺症害診断書を書いてもらってくださいといわれてます。  診断書の記入は、先生が書くのは知っていますが、 記入後、後遺症害認定をすぐ行わなければならないのでしょうか? 又、後遺症害診断書を書いてもらった後も、今まで通り通院していても良いのでしょうか?

  • 自分のカルテを見る事ができる?

    A病院で医療事故と思われることがあり、後遺症が残りました。A病院は元からの病気のせいだと言っています。そこで、以前かかっていたB病院に理由を言わずにカルテを見せて欲しいと言ったら、「見せられない」これは法律で決まっていると言いました。自分のことなのにカルテも見せてもらえないのでしょうか?また、見る方法はあるのでしょうか?

  • 裁判所へのカルテ開示請求について

    裁判所へのカルテ開示請求について 現在損害賠償請求の訴訟中の者です。 神経損傷の後遺症が残り、以前、後遺障害診断書を医師に書いてもらいましたが、稼動域制限の計測について器具を使ってもらわなかったため、新たに後遺障害診断書を書いてもらいました。このとき、症状固定日も新しい日付になりました。裁判所には新しい診断書のほうを提出致しました。 私としましては、古い診断書の存在を知られたくないと言う思いがありましたが、私の思いがうまく伝わっていなかったのか私の弁護士は裁判所にカルテ開示の請求を行いました。開示を行うには私の同意書が必要との事ですが、裁判所に知られたくない思いがあり、同意書を出すことをためらっております。 (弁護士の方は不利になるから証拠を提出しないといったことはせず、全部出すという方針があるように思います。) 裁判所にカルテ開示したくない理由としましては ・古い診断書には何度か診断書の内容について加筆や訂正等をしてもらった経緯が分かってしまうこと。 ・現在請求している通院等の慰謝料にも関わる、症状固定日とは違う症状固定日等の診断書、カルテが出てくること。 ・以前の診断書から新しい診断書を書いてもらうため、病院に何度も足を運び、医師にお願いして書いてもらった為、私のお願いした内容など、治療とは違う私のお願いした内容がカルテに記載されていること。それにより、治療日数とは違うと認識されること。また医師に結構無理を言ってお願いして書き直してもらっていることが分かること。 ・どのようなことがカルテに書かれているか分からない不安があること。 です。 (ちなみに被告に弁護士はついていません。) どうしたらよいでしょうか。どうしてよいかわからず本当に悩んでおります。 すでに申請をしており、それを今更取り下げるのはやはり心証は悪くなるでしょうか。 申請をしてカルテを取り寄せ、カルテを証拠としては提出しないというやりかたがよいのでしょうか。 ただしそうしても結局被告側や裁判所にはカルテは見られてしまうかもしれません。 本当はうまく申請を取り下げられればと思っているのですが、次回期日も近く悩んでおります。 長文乱文となり大変申し訳ありませんが、アドバイスお願いいたします。

  • カルテ

    カルテの内容と精神障害年金の診断書の内容が違うのですが 病院側に言っても取り合ってくれません どすればいいでしょうか 宜しくお願いします

  • 訪問リハビリのカルテ記載について

    訪問リハビリのカルテ記載について 他の医療機関の指示で訪問リハビリを行っていますが、当院のカルテでの記載にあたり質問です。 診療は他の医療機関で行っており、毎回のリハビリはセラピストにより行われています。 1.こうした場合の診療録への記載はどういう内容を記載すべきなのでしょうか? 2.介護保険の方の場合にも、診療録への記載は毎回必要でしょうか? 3.内容は、セラピストのリハビリ内容の転記でいいのでしょうか? 以上につきまして宜しく御教示下さい。

このQ&Aのポイント
  • アカウントに紐づいている製品登録の削除方法について教えてください。
  • 同じ製品のシリアル番号を別のPCで使用する方法を教えてください。
  • ソースネクストの製品を利用している場合、製品登録を削除することは可能なのでしょうか。
回答を見る