• 締切済み

なぜ子供は収集好きなの?(脳・精神学)

昆虫採集、ポケモン・遊戯王カード、ムシキングetc...なぜ子供は収集好きなのでしょう? 以前、海外の学者の学説を読んだ記憶があるのですが、どうも思い出せません。 質問に関する研究者、学説、論文をご存知の方おしえてください。 その他、個人的な意見でもかまいません。おねがいします。

みんなの回答

  • 2531kbps
  • ベストアンサー率13% (183/1333)
回答No.6

子供が何にでも興味を持ち、その中から、自分とその環境に合うベストの物を選ぶことにより、その分野の研究が進みます(成長過程で学習したり、大人になってからの研究で)。 と考えれば、それは人類(人間という種族)にプラスです。少なくてもその個体は、より多くの選択肢から1つを選ぶことができ、他の個体より有利になります。= 生き残って子孫を残しやすい。 はるか昔からの遺伝的な性質で、そんな個体が生き残ってきた結果であると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.5

こんにちは、  「似ているが微妙に異なる物を視覚で区別する」は、人間に限らず高等生物にとっては生きるための必須能力(本能)ではないでしょうか?  栄養のある木の実と毒のある木の実の微妙な違いを区別するとか、天敵動物か否かを区別するとか...。  人間の場合、「ワザと毒キノコを食べさせ、苦しい思いから理解させる」何て親はいませんから、子供は学習本能を満たすために、「類似しているが異なる物」を集めるのだと思います。ポケモンカードが何千枚あろうと、それが全て同じカードだったら、子供は絶対に興味を示しませんから...。  ご参考まで。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.4

脳が発達する段階の一つではないでしょうか? コレクションっていうのは、分類ですよね。ある特定の規格を 自分で作ってその規格に当てはまるものを収集する。  集めたものは、その規格に合致しているからある種の美しさが あります。そこで何か脳は興奮したり、 脳はなにか成功したと判断して、脳内麻薬がドパーっと 快感をえたり、そんな事をいくつも繰り返すうちに脳の発達して 行くのかなと思ったりしまいた。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

素人の考えを述べさせていただきます。子供は自分が死ぬことを知らないからだと思います。大人の収集家も自分が死ぬことを考えない人が多いように思います。自分の指揮をし負っても収集を止めない人が居たとしたらその人は偉いひとかどうか分かりませんが、そういう人はまれだと思います。逆に収集癖が少ない子供は生命力も弱いかもしれません。受験戦争の勝者だって一種の収集マニアです。

siroyagikuroyagi
質問者

お礼

死ぬからコレクションって無駄だよね、という考え方って確かにありますね。 でも収集家の人から言わせれば、 オレの金で欲を満たしてるだけだ、今欲しいから集めてんだよ、勝手だろetc... ってな感じでしょうか^^ 収集は成長するための行動とも考えられそうですね。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

老若男女問わず、集めるのは生物の本能です。でも、後先考えずに実際に集めてきちゃうというのは、子供です。

siroyagikuroyagi
質問者

お礼

>後先考えずに・・・ ダンゴムシ、アリを子供がいっぱい取ってきたのを思い出しました。 >生物の本能・・・ 動物が餌集め以外にも収集することってあるのかなー?誰か知っていたらおねがいします。ある意味昆虫採は本能かもしれませんね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

大人でも好きですよ。所有欲が満たされるのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A