• ベストアンサー

労働三法とは・・・

( )の中に入る言葉を教えて下さい。 いわゆる動労三法とは、1945年、1946年、1947年にそれぞれつくられた労働組合法、((1) )、労働基準法をいい、((2) )は労働者の労働条件などを規定し、労働組合法は、労働組合と使用者との対等な地位の保障および正当な組合活動の保障を与えたものである。また、労使双方の対立抗争が生じた場合、その紛争解決のために((3) )とあいまって、((4) )が適応される。これらの動労諸方は((5) )の労働条件の改善、向上を主たる目的として作られたといえよう

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.1

学校の宿題ですね? 聞く前に教科書を読み直すなり、自分で検索してみないと勉強になりませんよ。

参考URL:
http://ha6.seikyou.ne.jp/home/hanappi/hanappi067.htm
west1000
質問者

お礼

そうですよネ^^;ごめんなさィ☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

(1)労働関係調整法 (2)労働基準調整法 すみません。あとはあいまいなので 回答はひかえます。 中学3年生かな? 受験がんばってね。

west1000
質問者

お礼

有り難うございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働審判法に関してと

    労働審判法は、1、平成18年4月1日施行されましたが、その運用実態はどうでしょうか?2、短期間に労使双方が折れ合い解決しているのでしょうか?3、民事裁判のように双方は法的に拘束されるのでしょうか?仮執行宣言がついたりしてですが。4、労働審判を申立と同時に、労働者の仮払いとか地位保全の仮処分は可能なのでしょうか?5、民事事件の調停と同じようなもので、双方には、なんの拘束力もないのでしょうか? 以上の点、お知恵のある方ご専門の方からの知恵を借りたいのですが。 因み、地労委による、仲裁裁定は、双方がその裁定に拘束されると考えているのですが、間違っていないでしょうか?

  • 労働協約違反

    今、組合と賃下げ交渉を進めています。 自社の「労働協約」は、A4の用紙1枚で表現されています。「労働条件の変更を行う場合は誠実な交渉等を行う。」の項目があるのみで、労働条件変更については、個別の交渉のつど労使双方が捺印した書面で確認しています。今回の提案は、過去の交渉で合意した内容に対しての賃下げ提案です.参考までに、今回の賃下げの内容は、同種の会社と比較して、同等若しくは多少上回る内容となっています。組合が反対しても就業規則の変更を行いたいと考えています。 Q1 個別に結んでいる書面も「労働協約」となるのでしょうか。 Q2 「労働協約」になるとしたら、組合合意なくして労働基準監督署に提出したものは無効となるのでしょうか。 法律のことがよく理解できていない者です。 よろしくお願いします。 

  • 日本史 現代 労働運動の統一的な組織化

    「1989年に労使協調的な日本労働組合総連合が発足した」 と教科書にありますが、 「労使協調的な」とはどういうことですか。 回答願います。

  • 派遣社員と労働組合

    最近派遣切りが話題になっていますが、 ・派遣社員はなぜ会社ごとの労働組合に加入できないことが多いのですか?憲法の団体交渉権の保障に違反するのではないのですか? ・派遣社員で結成し労働組合の影響力はどれほどなのですか? 紛争を解決したというニュースはありますが、珍しいんでしょうか。 それとも労組をつくれば比較的解決しやすいのでしょうか。 全体の割合がどこにも載っていないので。。

  • 労働組合。

    一人で労働組合に入ると、何かプラスになりますか? イメージだと、企業内労働組合だと何かプラスになると思いますが、他の労働組合に一人で入会しても、何か反映するのかなと思いました。 人脈が広がり、良ければ転職が出来たり、先輩のアドバイスなどを受けれるとは思いますが。 自身の職場の、労働条件の向上や働きやすい職場環境作りに繋がりますか? ちなみに私は福祉関係勤務なので勿論、福祉の労働組合への入会を考えてます。 年間、6~7万円もの費用がかかると思われます。 それに見合う物があれば良いのですが。

  • 労働組合を訴えたい

    わが社では、世間の状況と同じく、厳しい経営状況を改善する為として、労働環境の悪化が進んでおります。 年収ベースでは、ここ3年程横這いが続き、今年はついに低下になりそうです。 それまでは、年5%程の上昇があり、年々上昇幅は狭まりながらも確実に上昇することを見越し、多額の住宅ローン、子沢山というライフスタイルを選択してしまいました。 当初予定に比べ、20%以上の年収低下(労働量は強化されたので実感でもっと)で、不必要な借金までする様になり、生活への不安が募り、労働意欲の低下を招いています。 会社を存続させるためと、不利益変更に次々応じてしまった労働組合に多くの不満があります。 不利益変更に対しては、報告してくるだけで、組合員の意見は聞き流されてしまう。 厳しい交渉でどうして譲らざるを得なかったのだろう。組合も努力した結果と、無理やり納得してきました。 しかし、給料が下がる分、せめて作業改善をという訴えや、手当や、休日日数、労務管理等の事で相談を持ちかけても、反応がいまいちで、どうも労働関係のことに疎いような感じを受けました。 更には、組合費に多額の使途不明金も存在していることが判明し、その内容も領収書が無いというとてもずさんなものでした。 どうやら、会社上層部との接待費のようであり、労働条件を接待で何とかしようとする体質であったと思われます。 これでは、とても正当に労使交渉しての不利益変更であったとは思えず、腹立たしくてしょうがありません。使途不明金については、私的流用の可能性もあり、組合の責任をまったく果たしていないといわざるを得ません。 訴えてやりたい。そんな気持ちでいっぱいなのですが、何かアドバイスをいただけたらと思います。

  • 労働組合の脱退について

    オープンショップ制(組織率99.9%)の企業内組合(創立50年近い)に加入しています。 会社の経営状態も安定していて非組(降格により組合員資格があるが加入を拒んでいる人)だからといって差別もなく、今の給与など待遇にも何ら不満もありません。 ・組合に加入しているメリットを感じない ・職場委員や活動への参加が面倒 ・組合費がもったいない と、思い委員長に脱退届を提出したのですが 『正当な理由でない』という事で受理すらしてもらえませんでした。 『正当な理由とは何か?』と問うと。 ユ・シ協定ではないが、これまで労組が会社と結んだ労働協約によって就業規則があり、その規則に則って仕事をしている以上は、組合に加入するという事は何ら必然ではないか? 新たに組合を立ち上げ労使協定を結ぶ等の行動をとるのであれば引き留める事は致しませんが、、、。 ご理解頂きたい、と言われました。 やはり組合脱退は難しいのでしょうか?

  • 今時の労使関係は?

    うまく説明出来ませんが、労働組合とは、昔は、経営側と賃金や労働条件について、戦ってきたような気がするんですが、今の労働組合は、労使間で協調しながら進めていく感じがしますが、どうなんでしょうか? 労使協調と癒着は、紙一重って感じですか? 今時の労使関係についての事が書いてあるような、ホームページなどありましたら、そちらのほうも教えて下さい。

  • キヤノン「労働組合に入るな」本当ですか?

    キヤノンは「日本国憲法で保障されている労働組合に加入しないこと」を派遣社員採用の条件としたのですか?

  • 「労使関係は良好」って良い事なんですか?

    学生です。内定先の企業の有価証券報告書を読んでみたのですが、労働組合についての記述の最後に、「なお、労使関係は良好です」とありました。 普通経営陣と労組は対立するものだと思うのですが、これは組合が経営陣とべったりの、いわゆる御用組合と化しているということでしょうか?