• ベストアンサー

PCR後の遺伝子の安定性について教えてください。

最近、研究室の友人がPCR後の増幅された遺伝子のサンプルを翌日、翌々日に電気泳動させています。 PCR後の遺伝子は凍結保存してどのくらい持つのでしょうか?お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akibooooo
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

核酸は字のごとく酸です。 従って、水のなかで長期保存した場合、分解します。 長期保存する場合は、緩衝液(TE)などに保存することが必要です。 特にプライマーはTE中に保存しないと数年後に同じ条件でPCRが掛からないなってことが起こります。 分解が起こる他の条件としては 凍結融解もあります。 凍結融解を繰り返すと確実にDNAは壊れます。 理由はわかりませんが、経験上濃度の薄いDNAほど分解しやすいようです。

その他の回答 (2)

回答No.2

PCR産物なら冷蔵、または室温でも数ヶ月持つと思います。実際は、それ以前に用済みになって処分してしまうことが多いですが。凍結保存なら、半永久的に保存できます。 PCRは普通、DNase-freeの試薬を使い、鋳型DNAはごく少量なのでDNaseの持ち込みはあったとしても極微量、しかも、PCRの過程で、DNaseの失活温度で十分に処理されるので、産物の分解の心配はほとんどありません。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

凍結保存していれば少なくとも数年は持つと思います。 凍らせないのであれば、フェノクロ、エタ沈なり、カラムを通すなりしてポリメラーゼを除いてTEに溶かせば 一月以上持つと思います。 二本鎖ではありませんが、 5年くらいTE中で4℃に保存されたプライマーでも PCRを行えるくらいは安定です。

関連するQ&A

  • PCRでDNAが増幅されないのは・・

    DNA断片をPCRで増幅し、電気泳動で検出する実験なのですが、「泳動バンドとして目に見えるほどまでは増えなかったサンプルでは、PCR反応中に何が起こっているか」という問いで、考えてもわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • DNAアガロースの電気泳動

    研究室に配属されたばかりの3年生なんですが、ショウジョウバエの幼虫からDNAを抽出し、PCRを用いてそれを増幅させ、電気泳動で、DNAが増幅されているかどうかを確認する実験をしました。 サンプルマーカーには、λ/HindIII(2.3、9.4、6.6、 4.4、 2.3、 2.0)を用いました。 電気泳動の結果は、2.3と2.0のバンドがしっかりと見え、その下にもいくつか不要なバンドが見えていました。 この結果から、遺伝子(DNA)の構造を考えたいのですが、どのように考えたらいいかアドバイスがあれば教えてください(>_<)お願いしますm(__)m

  • 組換え遺伝子の抽出、PCRについて

    組換え遺伝子について実験を始めたばかりのものです。組換え大豆の標品から組換え遺伝子と、大豆由来のレクチン遺伝子を検出しようと試みました。2ヶ月前には両方の遺伝子がPCRで増幅できましたが、再度同じ条件でPCRをしたところ、レクチンのみが増幅でき、組換え遺伝子は増幅できなくなってしまいました。この原因をずっと考えていますが、全くわかりません。どなたか良いアドバイスをお願いします。ちなみにプライマーなどには問題がありませんでした。

  • PCRを利用した性別判定

    最近PCRを利用した性別判定の実験をしました。その中で、AMEL遺伝子断片とSRY遺伝子断片をPCR法によって増幅しました。そこで、AMEL遺伝子の方のY染色体に存在する106bpsの断片が、増幅されるはずだったのですが、電気泳動の結果、バンドが現れませんでした。先生によると106bpsのバンドは現れにくいということでしたが、これはどうしてでしょうか?これだけの情報で質問に答えられるものなのかわかりませんが、できそうな方はどうかお願いします。

  • PCR産物

    ある特定遺伝子のmRNAをRT-PCRにより増幅します。 仮にですが、目的のmRNAの全長は1000bpで、逆転写反応後プライマーを用いて増幅させると500bpの産物が得られるとします。 その後ネガティブコントロールを行い、さらにF.W.のみとR.V.のみで反応を行います。 この結果(電気泳動パターン、産物の大きさ等)はどのようになると予想されますか?

  • RT-PCRトラブルシューティングとして

    こんにちわ。RT-PCRの初心者です。アドバイスを頂けたらと思います。 ある目的の遺伝子のmRNAを抽出してcDNA合成後、PCRで増幅してバンドを確認したいのですが、バンドが確認できません。 TRIZOLでの抽出及びキアゲン社のRNeasykitの両方で試しましたがうまくいきませんでした。OD260/280の値から見ると1.8-2.0で純度も悪くないと思います。そこから濃度計算しておよそ1μgほどをテンプレートとしています。RTにはキアゲン社のOneStepRT-PCRを使っています。 そこからPCR後に泳動するとバンドが確認できません。(ポジコンのサンプルです)違うサンプルではバンドが出ていたのでプライマーやアニーリングには問題が無いと思います。泳動も問題ないと思います。 そうなると抽出か分解かになると思うのですが・・。 自身で考えられることはしましたが改善できませんでした。 何か考えられる問題点とアドバイスをいただけたらよろしくお願いいたします。

  • PCRと形質転換

    遺伝子工学初心者です。 研究室で、あるタンパク質を発現する遺伝子をPCR法によって増幅させた後、大腸菌に導入・培養したあとプラスミドを精製するという操作を行っているのですが、PCRによって増幅させた産物を何故大腸菌に導入するのかがわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 単にPCRを何回もやって目的の遺伝子を得るだけではいけないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • PCRについて質問があります。

     ある特定の遺伝子をサイバーグリーンを用いたqRT-PCRで定量したのですが、うまくいきませんでした。その遺伝子は、通常のPCRでは、ちゃんとシングルのバンドが強く検出できます。しかし、同じサンプルをサイバーグリーンを用いたqRT-PCRでやるとうまくいきません。しかし、スタンダートカーブとして使うPCR産物は、増幅可能という理解不能な結果が出ます。  プライマー、テンプレート、マグネシウムの濃度勾配も試しましたが、うまくいきませんでした。しかも、ハウスキーピングの遺伝子は、同じサンプル中で綺麗に定量できます。こうなると、違いは、プライマーのみとなりますが、どうしてこうなるのか、もうお手上げ気味です。なにか提案のある方がいらしゃればお願いします。

  • PCRで複数のバンドがでます。

    初歩的な質問ですいません。 PCRをしています。PCR産物を電気泳動すると、複数のバンドがでます。なぜでしょうか? たとえば、100、200、300塩基の長さのバンドがでるとすると、これらはすべて、用いたプライマーによって増幅されたものなのでしょうか?それとも、プライマーの配列と完全に一致しなくても、このようなバンドがでるのでしょうか?

  • PCR後のアガロースゲル泳動について

    PCRで増幅後、確認のためプラスミド精製、エタノール沈殿をしてから、TEに溶解後のサンプルを10μl泳動しました。 泳動後の結果を見てみると、とても発光が薄いバンドが見られました。(バンドが出た位置は大丈夫でした)いつもははっきり見えていたのにと思い、もう一度やってみましたが、結果は同じでした。私の研究室ではEtBrを先に入れてゲルを作っています。なにがいけないのかがわかりません。一緒に入れたDNAマーカーも薄いです。この発光の濃淡はDNA濃度とも関係してくるのでしょうか?わかりにくい質問ですみません。よろしくお願いします。