• ベストアンサー

ターミナルケアについて

everjpの回答

  • everjp
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

心中お察しいたします。私も同じような事がありました。 異変に気づき病院へ連れて行くと、1週間以内に死んでもおかしくないと告げられました。 完治することはないだろうと言われ、苦痛を取り除く治療をするか、人工透析と言われました。 長く生きられる治療を、と思いましたが、犬に体力が残っていなかったこともあり、苦痛を除く治療を選択しました。そして2ヶ月後、息を引き取りました。 Bulhanaさんがおっしゃられているとおり、どれが正しいということはないと思います。 atthemomentさんやご家族の方が、ワンちゃんのことを考え、選択した方法なら、それがベストな方法なのだと思います。 延命治療を選ぶにしろ、そのままの状態を受け入れるにしろ、自分の選んだことは正しかったのか、と後悔されることもあるかも知れません。 私も、治療を続けたのは間違っていたのでは、そのままにしていたほうが苦しまなかったのではと悩みました。(今でもたまに思います) それでも、精一杯看病することで、一緒に過ごす事で、ワンちゃんにとってもatthemomentさんにとっても、残された月日は悔いのない、想い出となるのではないかなと思います。 あぁ・・何だかアドバイスになっていないような・・上手いこと言えなくてすみません。 ワンちゃんはもちろんですが、atthemomentさんも肉体的精神的に辛い時期もあるかと思います。どうかご自身のお体にもお気をつけください。

atthemoment
質問者

お礼

似たような体験をした経験者様からのアドバイスで、とても参考になりました。 余命一週間、と告げられるとパニックになり、どうしていいか頭がまわらなくなりますよね。それで私も、すぐに死んでしまうかもしれないということが怖くて、一回目の抗癌剤治療を受けたのでした。 余命の宣告から4日経ちましたが、つねにどうするべきか悩み、答えが出せません。 今できることは、ワンコにこれ以上負担をかけないように、声をかけたり、体をなでたりする時には笑顔で、心配をかけないように心がけています。 ワンコに私の元に暮らした事が幸せだったと思ってもらえるよう、出来る限りのことをしていきます。

関連するQ&A

  • 猫の白血病

    愛猫が急性リンパ性白血病と診断されました。 延命治療を施せば余命は長くて1年半、しなければ1ヶ月と言われました。 抗がん剤の治療を行う場合猫はどれほど苦しむのでしょうか。 そして延命治療をしなかった場合も苦しみはあるのでしょうか… 今家族で話し合っているのですが、判断ができません。 祖父が癌治療で苦しんでいたところを見ているので、 延命治療は自己満足にすぎず、猫がかわいそう、という意見と 余命1ヶ月という状況を選ぶのも自己満足という意見があります。 猫が一番苦しまない方法はなんなんでしょうか… ご意見お聞かせください。

    • ベストアンサー
  • ペットの癌

    愛犬(ゴールデン)が血管肉腫で脾臓を全摘しました。腹膜に転移が認められ余命1~3カ月と言われています。抗癌剤治療以外にどのような治療があるのか教えてください。少しでも延命させてあげたいと思っています。

    • 締切済み
  • 肝臓ガンについて。

    実は今父親が肝臓ガンで余命宣告(1.2ヶ月)されていて、既に1ヶ月がたとうとしています。 大腸からの転移性のもので、手の施しようが無いそうです。 抗がん剤治療で「うまくいけば」2ヶ月の延命ができるそうですが、治る見込みは無しで副作用が無いことはまずないと聞いて抗がん剤治療を断って、今自宅に戻ってます。 それで今現在すこぶる元気って事もないけれど、思ってた以上に普通に生活できていて、本人も全く気付いていないようです。(と思う) 家族みんな、もう覚悟はできていますが、これからどんな症状が出てくるのかとても不安です。 率直な回答が欲しいのです。 何があっても慌てる事の無いように心の準備をしておきたいからです。 よろしくお願いいたします。

  • 犬の白血病について

    愛犬が白血病との宣告を受けました。 抗癌剤で延命は可能ですが、完治する病ではないそうです。 以前に、日本では使用できないが外国(アメリカ?)では使用できる治療薬があると聞いた事があるような気がします。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 白血病について その2

    私は、再々発の急性リンパ性白血病で現在入院しています。 次の項目について、アドバイス頂きたくお願いします。 前回の抗がん治療で倒れてしまい、現在歩くのも不自由な状態になってしま いました。 今までは、臍帯血移植をするつもりで、抗がん治療を続けて来ましたが、 正直なところ、諦めざるを得ないかも知れません。 その場合、現在入院している私立大学病院で延命治療を受けるか、地元の 市民病院で延命治療をうけるか悩んでいます。 自宅から大学病院までは、電車で2時間位かかります。緊急時や、その 地元の市民病院に緩和病棟(ホスピス)が付いている事を考えると、 地元に帰って延命治療をうける方が良いかと迷っています。 ただ、大学病院で使われている、抗がん剤や吐き気止め等の薬と、地方の 市民病院で使われている、抗がん剤や吐き気止め等の薬に、どの程度の差が あるものか、自分には見当が付かなのです。 もしご存知の方が、おられましたら教えて下さい。宜しくお願いします。 現在体調が余り優れない無いため、補足、回答、お礼が出来ないかも知れま せんが、どうか宜しくお願いします。

  • 余命僅かの白血病の父抗がん剤での治療をするべきか死を受け入れるか?

    73歳の父の事に付いて意見をお聞かせ下さい。父は昨年の11月急性骨髄性白血病でこのままでは余命1ヶ月の命、抗がん剤で治療をしても半年か1年の命と宣告され約2ヶ月間の強い抗がん剤の治療を耐え完全寛解とは行きませんでしたが年末には退院する事が出来ました。しかし又先月の中旬再々入院です。白血球が800程しかなく、その90%が白血病細胞で於かされており血小板を落としても強い副反応が出、グランの注射(白血球を増やす注射)をしても良い白血球は増えず悪い物ばかり増え、主治医のお話によると今のままでは、何をやってもどうしようもなく、いつどうなるか2週間先の命が解からないとの事で家族の同意が得られるのならば、抗がん剤の投与をしたいと説明がありました。勿論抗がん剤は本人の体力も体調も始めての投与の時とは状態が違うので1/3~1/4程度の物と言う事です。抗がん剤による成功率は20%程。成功をしても余命は2ヶ月程。後の8割は変わらないままか悪ければ2週間どころかもっと早く命を落とす事も…本人は抗がん剤をすると言っています。もちろん、自分が今その様な状態だと言う事は知りません、知っていたらいつどうなるか解からない命自然のままに任せるかもしれません。しかしいつどうなるか解からないのであれば、2割の成功に願いを託そうか…このまま何も出来ず死を待つよりやってみてダメだったら諦めも付くのかと…しかしそれによってたとえ1日でも早く命を落とす事もあるし…親と言っても自分自身の事じゃないので「やってみてダメだったら」なんて事が言えるのかもしれません、そんな事になったら取り返しが利かないのに。本人に聞ければいいのですが…崖っぷちに立っている父に死刑執行の様な事はとても言えません。これが皆さんの親ならどうしますか?抗がん剤にかけますか?それとも自然のまま死を受け入れますか?

  • 肺がんについて

    祖母が肺がんになってしまいました。骨への転移が見つかっており、完治は不可能とのこと。余命は放っておいたら半年、治療をすれば一、二年と言われました。 祖母は最初、もう年寄りだし入院も治療もしないと言っていました。しかし周りの説得もあり、今は抗がん剤治療を受けるつもりのようです。 でも祖母は余命については全く知らないのです。完治する望みがないことも。 祖母の病気を知って私なりにいろいろ調べました。そして抗がん剤がいかに苦しいものかというのも知りました。 今祖母は普通に生活を送れています。それが抗がん剤によって延命できたとしても、残りの人生が苦痛でしかないなら、私は痛みを軽減する処置をした方がいいのではないかと思います。 余命のことを知っているのは、祖母の息子である私の父、母、それに私だけです。祖父や、まだ未成年である弟たちにも伝えていません。 私は母に、祖母にも伝えた方がいいのではと言いました。しかし「それはお父さんが決めることだから」と。 確かに余命宣告すると、生きる気力を失い寿命が縮まるという話も聞きますし、伝えるのが祖母のためになるのかどうか分かりません。 しかしもし知っていたら今後の治療を変えるかもしれません。「頑張って早く良くなるからね」と言われて泣きそうになりました。 質問したいのは、 抗がん剤治療がどれほど苦痛を伴うものなのか、ということ このような状態の祖母にとって何が最適なのか、ということ です。 治る見込みもないのに辛い治療を受ける祖母が可哀想でなりません。。 長文、乱文失礼しました。

  • 肝臓癌末期 余命1ヶ月といわれ…

    私の父は、昨年6月に胃癌がみつかり、肝臓にも小さな転移があり今日まで入院と通院で抗がん剤治療をすすめてきました。 一時は肝臓も胃の方も癌が小さくなり、順調に進んでいたのですが(2月の検査時)今回、肝臓の検査をしたところ大きな癌がたくさんあり今日、突然肝臓癌の末期と宣告されました… このまま、抗がん剤も何もしなかったらもって1ヶ月。 副作用の強い抗がん剤をしたら数ヶ月は抑えられると。 先生いわく、肝臓の癌が急に大きくなったのは、抗がん剤によって抑えられてたのが一気に爆発して大きくなったのだと… こんな事ってあるのでしょうか。 今になって体力の落ちるばかりの抗がん剤の恐ろしさに疑問を感じました。 今は、腹水も黄疸もなく特に痛みはないようですが、何も治療しなければもって1ヶ月と言われ、どうしたらよいのかわからない状態です。 本人はとても落ち込みやすい性格なので余命の事は話してありません。 免疫療法など試したほうがよいのか、延命目的で抗がん剤投与したほうがよいのかとても悩んでます。 インターネットでいろいろ調べていますが、情報が多すぎて何を最後の望みで信じたらよいのかわからず困惑してしまってます… 同じように末期の状態で回復された方など、治療法などいろいろと教えていただけたらと思います。お力貸してください。 よろしくお願いします。

  • 末期がんのねこについてお聞かせください

    1月の中旬に悪性のリンパ腫と診断され余命3か月といわれました。 早速抗がん剤の投与を始めたのですが、あまり効かず すぐ肺に水がたまってしまいます。 数日おきに水を抜きながら延命措置をしていましたが ついに獣医に「旅立たせてやれ」といわれました。 しかし、どうしても手に掛けることができずに (水を抜くと、比較的元気で、餌も欲しがります) 抗がん剤を変えてもう少し様子を見てくださいとお願いしました。 獣医も納得してくれて、肺の水を抜きながら別の抗がん剤を投与した のですが、やはり効いてくれませんでした。 いよいよ決断の時。獣医ももういいのでは? という顔つきです。 そこで、こちらでもう一度ほかの方の意見を聞いてみようと思い 投稿しました。 やはり、旅立たせてやるべきなんでしょうか? 治療の余地はもう残ってないのでしょうか? 猫は17歳と11か月、メスです。 どうぞオピニオンください! 切望です。

    • 締切済み
  • 膵臓癌の治療について

    50代の母が膵臓癌の宣告をされました。 膵臓の70~80%が癌に犯されているとのことで、癌病巣に動脈が絡んでいる為手術はできないと担当医に言われました。 他の臓器への転移は確認されないが、ステージIIIb~IVaとの事で治ることはないと断言されました。 延命措置しかてきず、余命数ヶ月が一般的で、数年は稀とも言われました。 現在、放射線治療と抗がん剤のTS-1の服用をしています。 放射線治療25回~30回の後、点滴の抗がん剤に切り替わるそうです。 その後、年明けくらいに認可が降りる大腸癌によく効く抗がん剤(2種類併用)を検討しているとの事でした。 以上が昨日担当医から告げられた内容です。 この診断と治療が最善と判断され担当医を疑うわけではありませんが、延命措置しかできないのでしょうか。 他の望みや可能性は無いのでしょうか。 何か情報やアドバイスをお持ちの方はお返事お願いします。