• ベストアンサー

犬の白血病について

愛犬が白血病との宣告を受けました。 抗癌剤で延命は可能ですが、完治する病ではないそうです。 以前に、日本では使用できないが外国(アメリカ?)では使用できる治療薬があると聞いた事があるような気がします。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#17364
noname#17364
回答No.1

こんにちは。獣医です。 ご指摘の薬がどの薬品かは分からないのですが、国内で販売されていない薬でも、獣医が個人輸入という形で薬を手に入れ、投薬することは出来ます。 ただ、問題はやはり、どの薬剤を選択するかと言うことでしょう。アメリカのもの、新しいものが常に優れているわけでもありません。 やはりそれほど多い病気ではないですから、出来るだけ経験と知識の豊富な大学病院などの紹介を受けられることを考慮されてはいかがでしょうか。

atthemoment
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今はただ藁にもすがる思いでいっぱいです。 nyanzowさんのご回答を参考に、今回お世話になっている大学病院の先生に相談して見ようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 白血病について その2

    私は、再々発の急性リンパ性白血病で現在入院しています。 次の項目について、アドバイス頂きたくお願いします。 前回の抗がん治療で倒れてしまい、現在歩くのも不自由な状態になってしま いました。 今までは、臍帯血移植をするつもりで、抗がん治療を続けて来ましたが、 正直なところ、諦めざるを得ないかも知れません。 その場合、現在入院している私立大学病院で延命治療を受けるか、地元の 市民病院で延命治療をうけるか悩んでいます。 自宅から大学病院までは、電車で2時間位かかります。緊急時や、その 地元の市民病院に緩和病棟(ホスピス)が付いている事を考えると、 地元に帰って延命治療をうける方が良いかと迷っています。 ただ、大学病院で使われている、抗がん剤や吐き気止め等の薬と、地方の 市民病院で使われている、抗がん剤や吐き気止め等の薬に、どの程度の差が あるものか、自分には見当が付かなのです。 もしご存知の方が、おられましたら教えて下さい。宜しくお願いします。 現在体調が余り優れない無いため、補足、回答、お礼が出来ないかも知れま せんが、どうか宜しくお願いします。

  • 白血病と精子

    最近になって、白血病と不妊の関係を知りました。 私は幼少の頃(4,5歳)、急性骨髄性白血病にかかりました。 今は完治して元気にしています。 30歳を過ぎ、結婚を考え始めたところで、白血病などで、抗がん剤の使用や放射線治療によって生殖機能が失われる確率が高いと聞きました。 すごく心配でかなり落ち込んでいます。 もちろん、結論は検査にいけということなのだと思いますが、似たような状況や、経験談等聞けたら嬉しいです。 よろしく御願いします。

  • 猫の白血病

    愛猫が急性リンパ性白血病と診断されました。 延命治療を施せば余命は長くて1年半、しなければ1ヶ月と言われました。 抗がん剤の治療を行う場合猫はどれほど苦しむのでしょうか。 そして延命治療をしなかった場合も苦しみはあるのでしょうか… 今家族で話し合っているのですが、判断ができません。 祖父が癌治療で苦しんでいたところを見ているので、 延命治療は自己満足にすぎず、猫がかわいそう、という意見と 余命1ヶ月という状況を選ぶのも自己満足という意見があります。 猫が一番苦しまない方法はなんなんでしょうか… ご意見お聞かせください。

    • ベストアンサー
  • 急性白血病について教えて下さい

    急性白血病について御存知の方がいれば教えて頂きたく思います。 急性白血病の治療は、骨髄移植や抗がん剤治療等があると思うのですが、その他の治療法は存在するのでしょうか? また、仮に一切入院しないで、通院のみで治療することは可能なのでしょうか? もし、急性白血病の治療をするとした場合、費用はどのくらい必要になるのかも御存知でしたら教えて頂きたく思います。 よろしくお願い致します。

  • 急性白血病について

    20年以上前からの友達が急性白血病と診断されました 今入院をしています これから抗がん治療を始めるようです これからどうなっていくのか? 自分に何ができるか? 悩んでます。有名人だと本田美奈子さん、など命を失くしました 幼なじみだけに辛いです。助けてください。 治療にも高額な費用がかかるようで本人は最初は拒否してましたが みんなの説得で病と立ち向かおうとしてます。 病気の事、治療費の事知ってる方力を下さい。 これから奴はどうなっていくんでしょうか。 自分になにができますか?

  • 猫白血病が発病して、それでも元気に育っている猫ちゃんいますか?

    1歳未満の愛猫が胸水たまり、白血病とかで、呼吸が速くなりました。抗がん剤の注射で、2日目には呼吸数が、他の猫と同じくらいになりました。 でも、完治しないと宣告されています。そこで、同じように宣告された猫ちゃんだけれど、元気一杯に育っているよという方、私にも希望の光を下さいませ。 あと、気持ちにもある意味けじめもつけたいので,残念ながら、天に召されたという悲しい経験があられる方も、発病してどのくらい元気で過ごせたかも、もしよろしかったら、教えてください。猫ちゃんの発病した年齢もお願いします。

    • ベストアンサー
  • 白血病の治療

    先月末に父親(53歳)が体調不良のため地元の病院で検査し、その後大きな病院を紹介され再検査したところ"急性骨髄性白血病"と診断されました。 即入院をすることになり数日後には抗癌剤による化学療法が始まりました。 白血球が300~400まで下がった現在ではその副作用で髪は抜け発熱はもちろん口内炎もひどく苦しい生活を送っているようです。 そうしたなかつい先日病院から本人を除く家族が呼び出しを受け医師の説明を聞いたのですが、そこで良性の白血球がでてこないこと、さらに調べてみると"フィラデルフィア染色体"が発見されたこと、今後の治療方法として骨髄移植しかないこと、ただし今の状態ではそれも難しく少しでも回復しないと実施は無理ということを告げられました。 また抗癌剤による影響だと思いますが、今の状態が長く続けばいずれ感染により命を落とす可能性が高いとまで言われました。 ここで、ひとつ疑問に思ったことがあるのですが、いろいろ調べた結果"フィラデルフィア染色体"="慢性骨髄性白血病"という認識を現時点で持っています。 また、"フィラデルフィア染色体"=骨髄移植しかないという認識でもいますが、そうなると結果論に過ぎないかもしれませんが最初に抗癌剤を使用したのは意味がなかったかもしくは逆効果だったのではないかという思いがあります。 要は最初に"急性"ではなく"慢性"という診断がなされていれば抗癌剤ではなくとりあえず白血球の数を下げる薬などで安定化をはかり時期をみて骨髄移植、もしくはあえて治癒(寛解)を目指すのではなく延命ということを目的に治療する方法もあるのではないかと考えるのです。 治療をお願いする医師をはじめ病院に対して変に疑いを持つのはどうかと思いますが、白血病に関してはまだまだ解明されていない部分も多く今回の治療手順が正当なものかどうかを知りたいというのが正直なところなのです。

  • 白血病を発症しかかっています

    はじめまして、アドバイスいただきたく書き込みさせていただきました。 我が家の猫3歳半が野良猫と喧嘩したようで白血病に感染していると分かりひと月ほどインターフェロンで治療をしました。 ですがすでに遅かったようで白血球減少が良くならずどんどん減っていっています。 このまま良くならなければ数か月以内には発症すると宣告されました。 なにか漢方やサプリなんでもいいのですが白血球減少を食い止める方法はないでしょうか。 今のところは白血球減少以外の症状がなくご飯もよく食べてくれていますし元気に動き回ってくれています。 また白血病治療でインターフェロン以外の治療法をとっている関東圏の動物病院があれば教えて頂きたいです。 以前飼っていた猫も白血病を発症してあっという間に死なせてしまい後悔ばかりが残ってしまったので今の子にはできることすべて試してあげたいと思っています。 ちなみに今の子は白血病ワクチンを打っていたのですが感染成立してしまいました。

    • ベストアンサー
  • 白血病の治療について。

    従兄が白血病で治療を受けています。兄弟の骨髄は型が合わなくて、抗癌剤と放射線治療をしています。担当医の方針として、適合した骨髄は(骨髄バンク等で)探さない、臍帯血も使わないそうです(甥がもう少し生まれるのでそれを使うことができます)。私の友人に医師がいるのですが、彼の話によると、「適合した骨髄を探すのは普通のことだし、臍帯血が使えるのなら使った方がよい」そうです。 私は、全く素人で分からないのですが、一般的に言って(従兄が特に特殊な例でなければ)、どちらの方針が普通でよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ターミナルケアについて

    昨日、愛犬の余命を1ヶ月、短いと1週間と告げられ、不治の病(白血病)であると分かっていましたが、一回目の延命治療(抗癌剤投与)を受けました。 白血病の疑いがあると分かった時点から、6才の若さで罹ってしまったどうすることもできない不運に、やりきれない気分で過ごしています。 徐々に足の力が弱くなり、大好きだった虫を追いかける事にも興味をなくし、吠えた時の声も弱々しくなって明らかに弱っていくワンコを見て一日中涙を流しています。 延命治療による一時的な回復を期待して、人間の7倍といわれる犬の寿命を少しでも伸ばし、思いで作りをするか、それとも抗癌剤を止めて、対症療法で苦痛を取り除きながら自然に近い死を迎えるのがよいのか、決める事ができません。 毎日、川原に遊びに連れて行き、どこに出かける時でも、そしてもちろん家にいる時もいつも一緒で、私の生活はこのコ中心でした。 そんなワンコが数ヵ月後には永遠に私の前からいなくなって、触れる事もできない、声を聞くこともできくなるって考えるだけで、胸が苦しくなります。特に夜、暗い場所では耐え切れなくなるので、私も病院に行き薬を処方してもらったほどです。 ペットロスの問題も含めて、どうすればワンコも私もこれからを安らかに過ごせるかアドバイスしてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 無線ルータを交換してから今まで使っていたスキャン(プリンターからPCへ)ができなくなりました。
  • パソコンはWindows10を使用し、接続は無線LANで行っています。
  • Wi-Fiルーターの機種名はVIVOTEKです。
回答を見る