• ベストアンサー

【保険失効中に初診受診】入院保険は支払われない?

入院保険について質問致します。 宜しくお願い致します。以下のケースの場合には入院保険は支払われないのでしょうか?教えてください。 現在、外資系の入院保険に加入しております。 入院1日1万円。手術時10・20・40万。 加入し1年程度経過しています。 腰のヘルニアで手術し入院中です。 数ヶ月前に不注意から預金の残高不足で失効してしまいました。納付用紙にて支払い復活済です。 ○2005年4月28日 復活の為の告知用紙記入 (腰は特別問題はなかった) ○2005年5月10日 腰の不調にて初診受診 ○2005年5月19日 保険復活日 治療に数回通院受診。医者から治療入院指示。 ○2005年6月15日 入院 ○2005年6月23日 手術 元々は治療の為に入院も手術を余儀なくされる。 ○2005年7月12日 現在入院中 保険金請求の為に保険会社に電話した所、初診日が復活前である為の理由にて保険金は一切支払われないと回答されました。 尚且つ、保険金も1円も受け取れとれないにも拘らず、今後2年間は同病気(ヘルニア)での支払いは不可と回答される。 納得出来ない点 ○元々は入院時にしか支払われない保険。通院は支払い対象外。 ○入院日には保険は復活している。 ○復活を承認され(復活時電話確認済)過去の未納保険料については全て支払っている。 初診日に保険の効力が無い(失効中)場合には入院日に復活(保険の効力がある)している場合でも一切の入院保険金は支払われないのでしょうか? 保険会社にもより違いがあるとは思いますが、ご教授お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hknbch
  • ベストアンサー率65% (30/46)
回答No.2

通常の医療保険は「責任開始期」以前に発症した病気に対しては支払われません。発症というのは入院することではなく、文字通り症状が出ることで相談者さんの場合、遅くとも初診日の時点で発症していたとみなされるわけです。 失効した契約を復活した場合については、「責任開始期」を「復活日」と読み替えるので、相談者さんの場合、復活日は5月19日、初診日(=発症日)は5月10日なので、残念ながら支払の対象にはなりません。 またいつをもって復活日とするかという問題がありますが、通常、「復活のための告知日」か「復活保険料の支払日」の遅い方となります。 復活保険料を支払ったのは何日でしょうか?相談者さんの書き込みより判断すると5月19日だと思いますが、そのとおりなら、今回のケースは残念ながら保険会社の処置が正しいといわざるを得ません。

techi860
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 約款を確認した所、責任開始期以降に発症したものと記載ありました。 全てが失効していたのが後の祭りと痛感せざるを得ません。5月19日に初診であればと思えば悔やみます。 又、何かありましたら質問させて頂きたいと思います。答えが出ました。有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jimbeizame
  • ベストアンサー率14% (329/2236)
回答No.1

約款はどのようになっているのでしょうか? 向こうは約款に従って保険金を出さないと決めていると思うのですが、当該約款はどのような感じですか? どっちにでも取れるような条文なのでしょうか? 明らかに支払いを否定してるのでしょうか? いずれにしても、この掲示板では埒が明かないと思うので、ご不満な点は要点と書類をまとめた上で弁護士にご相談されるとよろしいでしょう。

techi860
質問者

お礼

大変早いレス有難う御座います。 約款は加入時、入院なんかしないからと捨ててしまっています。まず約款を取り寄せ、詳しく内容を確認したいと思います。 その上で納得が行かなければ弁護士に相談使用と思います。アドバイス有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失効→復活の手続きについて

    下記のような約款がある場合、 仮に保険を失効した場合、失効日は何日になるのでしょうか? 又いつまでに復活の手続きをとればよいのでしょうか。 復活の手続きをとる日にちを、具体的に何月何日迄に、と 教えていただけますか。 よろしくお願いします。 保険契約の効力発生年月日 H4.2.27  毎月の保険料の払込みの時期は、その月の1日から末日までとなっています。この期間内に保険料の払込みがない場合でも、その期間の経過後第3月目(職域保険は2月目)の月における保険契約に加入した日に応当する日の前日までは保険契約は失効しませんが、保険料の払込みがないままこの日を経過しますと、保険契約は失効します。  なお、失効後1年以内であれば保険契約の復活の申込みをすることができます

  • 入院していて生命保険料が未納で失効復活も出来ない

    父の生命保険料が2ヶ月未納で失効と言われました。それは脳梗塞にかかり入院していて未納になってしまいました。病気になるし保険金は払えないと言われました。病気になっているので復活も出来ないと言われました。まるで詐欺みたいに感じています。これは本当でしょうか。

  • 保険失効後、復活の手続きした2日後に父が入院。保険はおりるのでしょうか。

    今月の8月1日より、保険が失効になったので復活の手続きのお知らせが保険会社より父宛て(契約者本人)に届きました。 21日(金)に保険会社の担当の人から復活の手続きのことで、たまたま父の携帯電話に連絡が入ったんです。 そのやり取りを母は隣で見てました。着信履歴も残っています。 父は電話で担当者の人とやり取りをした後、21日付けで復活の手続きの書類を郵送しました。 ところが、23日(日)に突然、脳梗塞で父が倒れ、入院してしまいました。 家は自営業なので、保険が効かないとなると母と私の2人で医療費を払うことになるのですが、高額なので生活が厳しくなってしまいます。 健康な状態の時に復活の手続きの書類を21日付けで郵送し、電話でもやり取りをしている場合、保険はちゃんとおりるようになっているのでしょうか。 ちなみに、8月31日までに納めなくてはいけない保険料があったのですが、父が入院した後に振込用紙が出てきたので、急いで昨日付けで振込みをしました。 有効になるのかとても心配です。 ご回答の程、よろしくお願いしますm(__)m

  • 生命保険の失効

    故意に生命保険の保険料を未納にして保険を使えなくした場合(失効)法的に罰せられたり違法行為とみなされるのでしょうか? 契約者は自分で主人に生命保険をかけています 失効してしまった為に復活の手続き中。 前に同じ質問をしていますが間違えて免責としてしまいました 申し訳ありません。

  • 保険失効の復活ができますか?

    保険失効の復活ができますか? 現在、修士2年です。大学入学時に申し込んだ学生共済(卒業まで一括払い)を大学院進学時に継続契約しました。 ところが、扶養者保険等は卒業まで一括払い(つまり2年分)だったのですが、生命保険の料金だけは1年分支払いで2年目以降は口座引き落としという制度に変わっており、更新時には卒業まで一括で支払ったと思っていたためにうっかり口座振替の登録をしておらず、猶予期間である7月末に失効してしましました。 7/31土曜にたまたま整理をしていたところ、口座登録をしていなかったことに気づき、8/2月曜に郵便局窓口で振込ましたが、たった2日遅れで失効してしまい、悔しい思いをしています。というのは、保障期間中に病気が見つかり、手術することが決まったものの、失効(8/1)後の期間のため、支払いしてもらえないのです。7/31の夜中にでもにATMで支払っていれば、ぎりぎり継続扱いになったようなのですが、勘違いによって本来あった権利がなくなったことが残念です。 学生共済に、失効の復活制度はないのでしょうか?契約のしおりには、掲載がないようです。(COOP共済にはあるのですが、同じ生協でもこんなにも対応が違うのでしょうか)

  • 失効・復活後 ガン保険が出ない!

     身内が某生保のガン保険に加入しました。その後、保険料未納のため一端失効しましたが、その後手続きをとり復活しました。(この時、再告知をしています。)  ところが、その直後体調を崩し病院に掛かったところ、内臓に腫瘍があるとのことで、現在入院検査中です。(まだ良性・悪性の診断はついていません。)  保険担当者からは「ガンという診断がついても、ガン保険はでません。入院保険は適用されます」の一言のみで詳しい説明がありません。  ガン保険は加入から3カ月間は免責期間だと聞いていますが、復活後もこれが適用されるのでしょうか?(復活してから初回の受診までは1週間ほどです。)約款を何度読んでも理解できないためご質問させていただきました。どうぞよろしくお願い致します。

  • 保険失効

    母の生命保険が今年の3月頃失効となりました。今まで母は入金できるのが毎月2日でしたが、保険の入金日は毎月27日だったので保険会社の担当者Kさんが友人でしたのでKさんにいつも立て替えて支払ってもらい、2日にKさんに保険の入金をしていました。この時領収書などはもらっていませんでした。問題は、Kさんが立て替えてくれていたはずのお金が入金されておらず、その後Kさんに渡したお金も入金されず結局2ヶ月未入金となり、失効となってしまったことです。5~6日遅れて入金していたとしても1ヶ月の未入金なので失効ということにはならないと思っていましたが、Kさんは個人的な借金のため夜逃げしたため入金したことが証明されず、「領収書がないからだめで す。」と保険会社の方に言われました。こちらはKさんを保険会社の窓口として支払いをしていたので失効という扱いが納得できないのですが、法律的には失効というのは妥当なのでしょうか?(母は病弱で入退院を繰り返しており、現在も入院中です。)

  • 失効してしまいました。

    友人から相談を受けたのですが 私も全くわからないので教えて下さい。 生命保険料が2ヶ月引き落とし出来なかった為失効しました。 本人は1か月分は引き落としされるように入金したつもりが 違う引き落としの為に保険料が残高不足になったようです。 今日、生命保険の担当の方から 「失効になったのはご存知ですか?」との電話があり その時引き落としできていない事を知りました。 担当の方はとりあえず今月に4・5・6月分の保険料を 支払えば復活できるとのとこです。 この場合、保険内容や条件などはそのままですか? しかし保険料が少し高い為、思い切って ア○コなどの外資系の安い保険に入りなおすか悩んでます。 外資系は何かあった時にお金が降りにくいと言う話しも 聞くらしく、非常に悩んでおります。 私も友人も保険に関して勉強しておらず無知で恥ずかしいのですが 詳しい方がおられましたらアドバイスをいただきたく質問しました。 ちなみに今回失効になった保険は2年前に入りました。 情報不足でしたら補足いたします。 よろしくお願いいたします。

  • 障害年金の申請(初診日・受診状況等証明書)について

    障害年金の申請(初診日・受診状況等証明書)について 当方、36才の女性で10年以上躁うつを患っており、 この度、障害厚生年金で申請をしようと思っております。 初診日となる病院には、パニックと過呼吸で救急車で運ばれ 3日ほど入院し、鬱じゃないかと言われました。 その病院は、病院自体がリニューアルをしてカルテや入院録が ないとのことです。 さまざまな社労士さんのサイトで確認をすると ------------------------------------ できるだけ古い病院まで遡ります。 できれば初診日に受診した直後の 病院のカルテがあればベストです。 そこで、 カルテに「○○病院から転院してきた」などの記載があれば それを証明書としてもらいます ------------------------------------ というようなことが書かれております。 私はこれに該当するようです。 初診日となる1件目の病院にはカルテが残っておらず、 現在通っている2件目の病院には、1件目での診療内容(日付けも含む)が カルテに残っていることは確認済みです。 社会保険庁に、2件目の病院に「受診状況等証明書」を書いてもらい、 1件目の病院のことを「受診状況等証明書が添付できない理由書」に 書いて、両方提出すると言われました。 そこで、「受診状況等証明書」を、どう書いてもらえばいいのかが わかりません。 「傷病の原因又は誘因」や「発病から初診までの経過」の欄に、 診療内容を書いてもらうこととなると思いますが、 「発病年月日」が1件目の初診日とするのか 「初診年月日」が1件目の初診日にするのかがわかりません。 どうしたら、よろしいのでしょうか? また、「初診より終診までの治療内容及び経過の概要」というのは 1件目のことなのか、現在通っている2件目なのかもわかりません。 お手数ですが、病院でどうやって「受診状況等証明書」を 書いてもらうかを教えていただけないでしょうか? 初診日である1件目での証明ができないために、この2件目の病院に 書いてもらう「受診状況等証明書」が、かなり重要かと思われるので 慎重にやっていきたいと思っております。 ちなみに、初診日を証明するための資料は全くございません。 あるとすれば、初診の病院に入院したことにより、会社から 解雇をされたので、その際の「解雇通告書」がございます。 これも添付したほうがよろしいのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願い申し上げます。

  • 障害年金の申請(初診日・受診状況等証明書)について

    障害年金の申請(初診日・受診状況等証明書)について 当方、36才の女性で10年以上躁うつを患っており、 この度、障害厚生年金で申請をしようと思っております。 初診日となる病院には、パニックと過呼吸で救急車で運ばれ 3日ほど入院し、鬱じゃないかと言われました。 その病院は、病院自体がリニューアルをしてカルテや入院録が ないとのことです。 さまざまな社労士さんのサイトで確認をすると --------------------------------- できるだけ古い病院まで遡ります。 できれば初診日に受診した直後の 病院のカルテがあればベストです。 そこで、 カルテに「○○病院から転院してきた」などの記載があれば それを証明書としてもらいます --------------------------------- というようなことが書かれております。 私はこれに該当するようです。 初診日となる1件目の病院にはカルテが残っておらず、 現在通っている2件目の病院には、1件目での診療内容(日付けも含む)が カルテに残っていることは確認済みです。 社会保険庁に、2件目の病院に「受診状況等証明書」を書いてもらい、 1件目の病院のことを「受診状況等証明書が添付できない理由書」に 書いて、両方提出すると言われました。 そこで、「受診状況等証明書」を、どう書いてもらえばいいのかが わかりません。 「傷病の原因又は誘因」や「発病から初診までの経過」の欄に、 診療内容を書いてもらうこととなると思いますが、 「発病年月日」が1件目の初診日とするのか 「初診年月日」が1件目の初診日にするのかがわかりません。 どうしたら、よろしいのでしょうか? また、「初診より終診までの治療内容及び経過の概要」というのは 1件目のことなのか、現在通っている2件目なのかもわかりません。 お手数ですが、病院でどうやって「受診状況等証明書」を 書いてもらうかを教えていただけないでしょうか? 初診日である1件目での証明ができないために、この2件目の病院に 書いてもらう「受診状況等証明書」が、かなり重要かと思われるので 慎重にやっていきたいと思っております。 ちなみに、初診日を証明するための資料は全くございません。 あるとすれば、初診の病院に入院したことにより、会社から 解雇をされたので、その際の「解雇通告書」がございます。 これも添付したほうがよろしいのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう