• 締切済み

多民族国家の言語について

Limlinの回答

  • Limlin
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.5

識字率というのがひとつの目安になるのではないかと思います。各国のデーターが載っているような本等で調べられますし、ネットでなら、外務省の各国情報(http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/index.html)、英語になりますが世界銀行の各国のデーター・統計ページ(http://www.worldbank.org/data/countrydata/countrydata.html)で知ることができます。 世界銀行のデーターによると、 ●中国 Literacy rate, adult male (% of males ages 15 and above) つまり、15歳以上の男性の識字率は1999年で91.7%となっています。 意外に高いのは、中国語は各地域・民族で発音は異なっても、漢字で書いてしまえば意味はわかるからかもしれません。識字率は、話し・聞いて理解するというより、読み書きができるということですから。 ちなみに15歳以上の女性の識字率は1999年で77.0%。男女差が出ています。 ●インド 15歳以上の男性67.7%、15歳以上の女性44.4%(1999年) 中国よりは低く、女性にいたっては半数以上が読み書きできないってことですね。 こういう状況だから、選挙のときなどは、候補者や政党を字の形ではなく、絵みたいなシンボルで投票できるようにするなどの工夫をしているんでしょうね。 統計は各国とり方がそれぞれだったりしますので、1%とか0.1%の違いを比較してどうこうはいえませんが、ひとつの目安にはなるでしょう。 インドは確か、国の公用語に加え、州ごとの公用語というものもあると、どこかの本(言語政策についての本)で読んだ記憶があります。No.1の人も書かれていますね。 政府等のいろいろな刊行物、情報、公教育など1つの言葉だけでできれば、非常に経済的ですが、すべての人がある1つの言語を理解できる国というのは少ないので、公用語を複数にしたり(スイスは4つです)、インドのように国の公用語に加え地方の公用語を決めたり、公用語に加え、主だった掲示物やアナウンスには複数の言語を使う(観光客用ではなくそこに住んでいる人のために)など、各国いろいろ工夫をしているようです。 公用語は非常に政治的な意味合いも持ってしまうものです。ある1つの民族の言語を公用語としてしまうと、他の民族との間で不公平が生じ、争いのもとにもなりかねません。そこで、アフリカなどの多くの国は、どの民族の母語でもない英語やフランス語など、旧宗主国の言語を公用語としているところも多いです。 公用語はこのように決め方を間違うと(?)争いのもとにもなりかねませんが、国を統一する手段でもあります。イスラエルは、世界各国に散らばっていたユダヤの人たちが、ユダヤの国・イスラエルとしてスタートするため、どの人たちも普段使っていない、たぶんもともとはユダヤの人たちが使っていた言葉、古語的になっていたんでしょうか、そういったイスラエルの言語を、建国の際国の言葉としたようです。スイスはドイツ語、フランス語、イタリア語に加え、象徴的な言語としてロマンシュ語が公用語になってます。フィリピンはタガログ語をベースとしたフィリピノ語を国語とし、小学校・中学校の教科書も、英語で書かれたものからフィリピノ語で書かれたものへと変えていきました。言語をいつにすることで、共通の『国民』意識を芽生えさせようというわけです。 このような統一、さらにはグローバル化による世界各国で見られる英語重視の傾向とは別に、ローカル化、ローカル重視の動きも見られます。 少数民族の言語を大切にしようという動きです。特に初等教育では、母語による教育(日本では日本語による教育っていうのは当たり前のことなんですけどね)、あるいは民族の言葉を学ぼうという動きも世界各国で出ています。 長文になってしまいました。すみません。 多民族国家、公用語にご関心があるなら、「言語政策」に関する本を読むと面白いですよ。

参考URL:
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/index.html、http://www.worldbank.org/data/countrydata/countrydata.html
houdouya
質問者

お礼

解答していただきありがとうございました。 気楽に質問したのですが、実に奥の深い問題が横たわっているのですね。 教えていただいたページなどからじっくり勉強させていただきます。

関連するQ&A

  • 民族国家(国民国家)

    政治について勉強してます。グローバル化と市民社会が主なトピックで民族国家がキーワードで出てきました。 国民国家とはどういった国家なのでしょうか。辞書や教科書の定義だと一つの言語・宗教・文化を共有する。。。と説明されていますがいまいちわかりません。具体例も添えて説明してくれれば助かります。また多国籍国家とは反意語でしょうか(多国籍国家はいろいろな民族・宗教・言語が入り混じってると思うのですが、例:アメリカ・イギリス・オーストラリアなど)。日本は国民国家だと自分では思っていますがあってますか?

  • 資源がある=多民族国家でしょうか?

    最近、世界各国の古代から1900年代までの歴史に興味あるのですが、 その中で主観的に思った事があるのですが、資源が豊富に存在した国、資源が豊富 に存在する国は多民族国家の比率が高い気がします。 アジアだけ述べますと、インドなど東南アジア、中国や朝鮮半島などです。 中国や朝鮮半島は古代頃はかなりの多民族的国家(50以上か100近い又は100 以上の民族)です。 中国は見ての通り多民族的国家です。 また、中国人は顔の系統の種類の多さから多種多様な民族の遺伝子からルーツが 垣間見えます。 そして、朝鮮半島の人々の姿形が整ったのは16世紀頃と言われいます。 高身長で足長くて身体のバランスが整ったスタイル抜群羨ましいですがね。 こういったの見て知っていく度に、資源がかなり豊富だった、現在でも資源はかな り豊富な国は多民族的国家ではないのかと疑問が浮かんだのです。 それで、もしや、資源がある国=多民族的国家ではないのかと考えるよう「になり、 でも、分からないので質問しました。 ※どこのカテゴリで質問したらいいか分からないのでこのカテゴリにしました。

  • フランスの言語、スポーツ、民族構成について

    フランスについて調べています。 フランスの第一言語、第二言語、公用語、民族構成、スポーツ(国技、おもなスポーツ)について教えてください。

  • 多民族国家について質問です。

    イデオロギーによる多民族を統治する国家と民族主義について質問です。 旧ソ連や中国、旧ユーゴスラヴィア連邦やロシア連邦は多くの多民族を抱え込んだ統合国家あるいは連邦国家である。 当然ながら、これらの多民族国家は自国が掲げるイデオロギーの名の下、民族の分離独立を容認せず、警察組織や軍隊を使って弾圧しているのですが、ここで以下の質問です。 1.旧ソ連や中国、旧ユーゴスラヴィア連邦やロシア連邦は多くの多民族を抱え込んだ統合国家あるいは連邦国家である。 しかし、政治的影響力や政治的権力は、圧倒的に占める民族によって、独占されている。 ふと思うが、イデオロギーの名の下、多くの民族を統治下に置くというのは、異民族を支配下に置き、植民地的支配するための方便そのものではないでしょうか(例えるなら、共産主義や社会主義に統一した国家、旧ソ連は多民族のための国家ではなく、ロシア人のための国家のように)? 2.旧ソ連や中国、旧ユーゴスラヴィア連邦やロシア連邦は多民族国家であるが、言語、特に公用語は政治的影響力や政治的権力は、圧倒的に占める民族が持つ言語に喋らせるようにしている。 さらに旧ソ連は共産主義や社会主義の名の下、宗教を容認せず、宗教こそ民族紛争を引き起こす諸悪の根源として弾圧した。 そして、中国も新疆ウイグル自治区やチベット自治区に対する宗教弾圧は苛烈化しており、生活習慣も中国式にさせられつつある。 結局の所、イデオロギーの名の下による統治は、ある種の民族浄化政策そのものではないでしょうか? 3.これは私の勝手な考えかもしれないが、多民族国家と聞くと、大抵の人間なら、お互いの民族を尊重し合いながら、平和に暮らすことができる理想国家であり、人工国家と考えるかもしれない。 しかし、実際は一つの民族が権力を独占し、その他の民族を抑圧している。 結局の所、イデオロギーによる多民族国家とは、多民族は平和に暮らしているのかというと、大嘘であり、それは一部の民族が権力を独占し、その他の民族を抑圧・弾圧するだけの、人工国家に見せかけの自然国家そのものではないでしょうか?

  • これからは多民族国家が世界をリードする時代になると

    これからは多民族国家が世界をリードする時代になると思います。 中国も多民族国家だし、インドも多民族国家。インドネシアも多民族国家。 アメリカは元から多民族国家なのでアメリカ人はそのことに気付いていない。 フラット化する社会とは国が国でなくなる。国民が国民でなくなる。 日本も多民族国家にシフトする考えなのでしょうか? でも元から多民族国家からスタートして政治で秩序を保ってきた経験値が日本にはない。 シンガポールやドバイのように外国人=労働者という認識で多民族国家を目指そうとしている気がしますが、 世界をリードする多民族国家は元から多民族国家で政治で安定させるため物凄く苦労する政治をしてきた国だから日本も多民族国家を目指して真似ても世界をリードする多民族国家にはなれないと思うし、今の政治家だと多民族国家を制御する力量がないと思います。

  • 単一言語国家

    日本の用に日本語しか通じない国を単一言語国家と表現すると、同じ分類に属する国家はどんなところがありますか?

  • 日本はこのままの流れで多民族国家になってゆく?

    最近、日本でも近所のスーパーで買い物したり、 お店で働いている外国人を見かけない日はありません 中国、南米、フィリピン、インド、バングラデシュっぽいヒト 照明用写真も英語案内のボタンがあり、近所のパン屋もイスラム対応しています 小中学生にもけっこうラテン系の子がいます 日本はこのままの流れで、ちゃんと議論しないでなし崩し的に 「多民族国家」になってゆくのでしょうか? なんか楽しそうではありませんか? そろそろ英語も公用語に加えたらどうでしょう いい意味でちょっと楽しそうかな、と期待しているんですけど

  • ハイチは多言語国家ですか

    大地震の起きた中米ハイチですが、Wikipediaによれば 公用語はハイチ語とフランス語だそうです。 現地からのインタビュー映像を見るとフランス語訛りの英語を話す人は少なくないようですし、 スペイン語でのインタビューも聞きました。 そう考えるとハイチは多言語国家なのでしょうか。 それとも現地はハイチ語とフランス語が通常で、外国人とのやりとりに 慣れている人は英語、もしくは周辺国に合わせてスペイン語を話すのでしょうか。 

  • インドっていま民族が分裂して1つの国じゃ無くなって

    インドっていま民族が分裂して1つの国じゃ無くなってるって本当ですか? インドはもう1つの国家として機能してない? どういうことですか? 自治区が1つの国家みたいになってるんでしょうか? 今のインドの国家体制を教えてください。

  • 多い複言語話者

    世界ではどのような複言語話者が多いのでしょうか? その国の言語と英語、スペイン語、フランス語など ある集団、地域の言語とその国の公用語 小さい国の言語と英語 などが例として思い浮かびます。 2つ言語を使うのは経済的に必要な場合、公用語で法定化されているものなどが創造します。 どの場合が多いのでしょうか?