• ベストアンサー

支援費の使い方

障害児の小学生に対して支援費制度で児童デイサービスをやっています。しかし、中・高等部の障害児は支援費の対象外で行政からの補助がありません。小学部の児童デイサービス事業で得られた支援費の一部を利用して、中・高等部のデイサービスを行ってはいけないのでしょうか?県からは支援費の流用は認めないと指導がありましたが法的根拠はあるのでしょうか?施行規則にあるやらないやら。必ずしも小学部の児童に対してかかる経費にしか使用はできないのでしょうか?有限会社などが利益をあげていることはよろしいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ご質問の件ですが、児童福祉法に基づき、本来ならば、18歳になるまで児童デイサービスを受けられることになっています。 しかしながら、全国の市町村において、小学校卒業とともに児童デイサービスの提供が打ち切られてしまっています。 これは、平成15年6月6日付け厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部長通知「児童デイサービスに係る居宅生活支援費の支給等の対象となる児童について」によります。 これによって、児童デイサービスに係る支援費の支給対象となる児童を『幼児及び学齢児(小学校又は盲学校、聾学校若しくは養護学校の小学部に就学している児童)』に限定しました。 したがって、そもそも中学部・高等部の児童に対してデイサービスを行なっても支援費の対象にはなりませんし、また、小学部の児童のデイサービスに係る支援費を「流用」して中学部・高等部の児童に係るデイサービスを行なうと「目的外使用」となってしまいます。 つまり、児童デイサービスに係る支援費については、商学部の児童に対してのものしか認められていません。 しかし、よくよく読んでいただくとわかると思いますが、制限したのは「児童デイサービスに係る“支援費”の“対象年齢”」であって、「“児童デイサービス”の“対象年齢”」ではないのです。 児童福祉法上、支援費の支給対象を制限できるのは、以下の2つの場合だけです。  (1)市町村が申請者の障害の程度などを勘案して支給の要否を決めるとき  (2)支給決定を取り消すとき (1)に関して、どのようなことを勘案するのかについては、次のように定められています。  (ア)障害の種類や程度  (イ)保護者の状況  (ウ)支援費の受給の状況(他の種類のサービスの利用の有無)  (エ)保健医療サービス等(療育)の利用状況  (オ)障害児の置かれている環境  (カ)(市町村における)児童居宅支援提供体制の整備状況 (2)については、以下の2つの理由による場合しか認めていません。  (a)本人が居宅支援を受ける必要がなくなったとき  (b)引っ越したとき ということは、「支給対象を定めるとき、本人の状態にかかわらず一律に年齢制限を加える」ことは児童福祉法上許されていない、ということになります。 また、そもそも「13歳から18歳までを児童デイサービスの対象から外す」ことは、18歳未満を対象とする児童福祉法の趣旨・目的に対して明らかに矛盾しています。 ですから、市町村が一律の年齢制限を理由に支援費の支給を拒んだ場合は児童福祉法違反のおそれが非常に強い、と言わざるを得ません。 本来ならば、そのような違反行為を行なっている市町村があれば、地方自治法第245条の5に基づく「是正の要求」を行なうのが厚生労働省の役割です。 しかし、自ら発した通知により、逆に違反行為を促していることになります。「何をか言わんや!」ですね。 このような違反行為が行なわれても、実は、抜け道まで用意されています。 それは、平成12年に施行された地方分権一括法です。 この法律は、従来、通知や通達等の形によって法令を補完すべく行なわれてきた行政指導についての法的整理を目的としたもので、自治事務(地方公共団体の事務)に対する国の権限を大幅に縮小しました。 その結果、国は、法令上に個別の定めがない限り、自治事務に対しては「技術的助言」や「勧告」しか行なえないことになりましたし、また、地方公共団体はそれに従う法的な義務もなくなってしまったのです。 さらに、仮に従わなかった場合でも国が地方公共団体に対して不利益な取り扱いをしてはならない、という禁止条項まで定められました。 平成15年6月6日付け厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部長通知「児童デイサービスに係る居宅生活支援費の支給等の対象となる児童について」は、地方自治法第245条の4に基づく「技術的助言」です。 先述した地方分権一括法により、「技術的助言を受けた地方公共団体は、法的に技術的助言に従う義務を負うものではない。技術的助言に従うか従わないかの選択は、地方公共団体の自由意志に任されている。」という解釈がなされていますが、「中学部・高等部の児童には児童デイサービスに係る支援費を支給しない」というのは、この技術的助言を恣意的に解釈して取り入れたものに過ぎない、と言ってもよいかと思います。 長くなりましたが、結論としては、 1.市町村の条例で定められていなければ中・高等部の児童に対するデイサービスに係る支援費は出ない 2.しかし、そのことについては、児童福祉法上の疑義がある ということになりますね。 一方、有限会社等が利益をあげていることについては、指定基準等に抵触しない限り問題はない、とされています。

hikarinoko919
質問者

お礼

本当に有難うございました。補足にも乗せてしまいましたが、私達も影でコソコソやダメな事をやろうとは思っていません。ただ、なんとかしてあげたいのです。また、違った方法を考えると共に早期に障害児タイムケア事業が私達の小さな町に来る事を期待しております。本当に有難うございます。

hikarinoko919
質問者

補足

大変有難うございます。少し私の問題文が悪かったようです。児童デイサービスは中・高等部も現にやっております。児童デイサービスがダメと言われたのではなく、支援費の一部を利用した運営がダメと言われたのです。大変申し訳ありません。お答え頂いたとおり、質問していても支援費の流用がダメと言うのもわかるんですよね、ただ、支援費をどう使うかは行政にはわからないと思うし、有限会社が利益にしているや職員の給与を多く支払っている現状が矛盾しているのではないかと思ったのです。それだったら中高等部のデイサービスにまわすのも許されても良いのではないかと思ったのです。職員が低賃金で働くと言えば、その切り詰めた分を活かしたいのです。あくまでも小学部児童に対するサービスの質を落としてや、中高等部の為に小学部をやるしかないではないのです。小学部のサービスは向上させつつ、切り詰めていずれ中高等部になった時にサービスを使わせてあげたいのです。

関連するQ&A

  • 障害者自立支援法における児童デイサービスとタイムケア事業

    現在、18年10月に障害者自立支援法が本格的に施行されます。しかし、児童デイサービスの位置づけにおいては未だ不明な点があります。一部団体の情報によると児童デイサービスの指定を受けるには7割の乳幼児を確保する必要があり、経過措置として3割の乳幼児を入れる必要があると書かれている。しかし、小学部を対象にした児童デイサービス事業所は全国に多く、いくら預かり保育でなくて、評判の良い療育をしても、小学生しか利用していなければ、タイムケア事業と言う地域生活支援事業の一つになってしまうのでしょうか?厚生労働省がワムネット等にこの情報を出しておらず、行政関係に聞いても「わからない」と言われる。いや、そんな情報はおりて来ていないと。最終的に行政から情報が提示されなければ、乳幼児を受け入れる必要はないが、乳幼児受け入れが確実な条件であるならば、いつ頃発表されるのか?厚生労働省の誰々が言ったという文章ではなく、ワムネット等にのせ、しなくてはならないという指示の情報が欲しいのですが…本当にお願いしたいと思います。

  • 障害児童の教育の支援法

    ここ2~3年で障害児童の教育の支援法が成立したとおもうのです。 詳しい方教えて下さい その法律を根拠に、障害児を地域の学校へ入学させることはできますか

  • 特別支援教育「通級制の弾力化」

    「通級制の弾力化」について質問です。 2006年3月 学校教育法施行規則の一部改正 (同年4月施行)いわゆる「通級制の弾力化」が行われた。 特別支援教育に関する記事でよく見かけますが、「通級制の弾力化」とは具体的にはどういうことなのでしょうか? 教えてくださると嬉しいです。 また、特別支援教育事態が曖昧でわかりづらいです。 よく「特別支援教育によって障害児と健常児の交流が増える」などと言われますが、このあたりもどなたか回答していただけると嬉しいです。

  • 障害児を持つ親についての行政支援

    障害児を持つ親についての行政支援 4歳の子供が自閉症で療育手帳Aと判定されました とりあえず役所にいって特別児童扶養手当を申請するようアドバイスされましたが、同じ障害児を持つ知り合いの方に聞くと他にもいろいろと行政の支援があるように聞きました ネットで調べたのですがいまいちわかりません 水道代がタダになるとか、親の定期代が半額になるとか・・・ ぜひ教えていただきたいのですが、私の場合、どういった行政(民間でも)の支援があるのか知りたいのですが、詳しくわかるサイトやアドバイス頂けたら幸いです また、こういうことしておいた方がいいというようなアドバイスも頂けたらありがたいです 住まいは大阪市です どうぞよろしくお願いします

  • 特別支援学級のことです

     2歳8ヶ月の女の子がいます。 言葉が遅く、2語もまだ出ません。2ヶ月前に児童相談所に相談に行ったら、運動面は年齢相応、社会性は2歳くらい、言語は1歳6ヶ月くらいの成長だと言われました。 発達障害の診断をしてもらいに病院に行ったら、だいたい児童相談所の見解と同じくらいで、運動面と社会性と言語それぞれのバランスからいくと、知的障害の範囲ではなさそうとのことでした。  何度か診ていかないと、すぐに診断名がつくものかどうかはわからないとのことでしたが、言語のトレーニングをして言葉を習得し、それでも社会性やコミュニケーション能力が低ければ、自閉症の可能性も頭の片隅に置いておいてくださいと言われました。 あと、可能性としてもし発達障害があるのなら、注意欠陥障害も考えられるかもしれないとのことでした。 今後、言語聴覚士の方とトレーニングをしたり、空きが週1回しかないらしいのですが、児童デイサービスに通おうと思っています。  来春から3年間、幼稚園に通わせたいと思っています。 特別支援学級がある幼稚園なので、そこのクラスを希望しようと思っています。 でも主人は「そういうところに入れたら、また成長が遅れるんじゃないの?普通のとこに入れた方が刺激になるんじゃない?」と言います。 それも一理あると思うのですが、娘は困ったことがあっても誰に頼っていいのかわからないと思いますし、言葉が話せないので伝えることもできず、大人と同じようにお喋りできる同年代の子たちが20~30人いて先生が1人という普通のクラスにいるのは酷なんじゃないかと思います。 特別支援学級は、園児15名くらいに対して先生2人、その他にも補助の先生が2名つくので、娘が何に困っているのかを見つけてくれて、手助けしてくれると思うので、娘も楽しく通えるような気がします。  特別支援学級を希望したからといって、必ずそこに入れるわけではないみたいなのですが、病院でも「今の状況だと、特別支援学級を希望した方が良いと思うので、その時は診断書や一筆書くなりしますので」と言われました。なので主人を説得して、できればそこに入れたいです。  ただ、支援学級は診断名がついている子だけが希望するわけではなく、心配なことがあって希望する方もいらっしゃると思うので、多数いれば、入れなかった子は普通クラスに入るらしいんです。 特別支援学級は、やっぱり症状が深刻といいますか、より大変そうな子を優先に入れるのでしょうか?今の娘の状況からすると、特別支援学級に入れなかったらきついなぁと思うのですが、それはやっぱり病院で勧められようと園の判断になるのでしょうか?

  • 放課後等デイサービス事業とは....?

    「放課後等デイサービス事業」とは, 放課後や土日などに療育をする学童の様なものでしょうか? 平成24年4月から障害者自立支援法に基づく「児童デイサービス」 から児童福祉法による「児童発達支援」「放課後等デイサービス」 にサービスの名称が変更となったとのことですが… 1.「放課後等デイサービス」は,療育施設や医療機関とはどう違うの   でしょうか?立場や役割をくわしくわかりやすくおしえてください☆ 2.「放課後等デイサービス事業」におけるST(言語聴覚士)の役割   や立場をくわしく,わかりやすくおしえてください☆

  • 放課後児童クラブの支援員(指導員)について

    放課後児童クラブの支援員(指導員)について の質問です。 児童の数が20名に対して指導員が1名なのか、 児童の数が10名に対して指導員が1名なのか、 たとえば、前者で言えば児童数40名に指導員 2名となります。後者で言えば児童数40名に 指導員4名となります。他に障害者等が1名い れば指導員は1名専属で付きます。この根拠を 探しましたが解りませんでしたので、質問いた しました。

  • 地域包括支援センターについて

    地域包括支援センターについて興味があります。地域包括支援センターに詳しい方に教えて頂ければと思います。 (1)テレビなどでごみ屋敷と関わったりと言った困難な事例に関わることがあると見たことがありますが、そのようなケースは多いのでしょうか。 (2)高齢者の要支援の人のプランを考えると聞いていますが、児童や障害者との関りもあるのでしょうか。行政が法人に委託するそうですが、行政との役割分担はどのようにされているんでしょうか。また1人でどの程度のケースを担当するのでしょうか。上限は決まっているんでしょうか。 (3)夜間や休日に職場の携帯電話を持って相談者のところに駆けつけるなんてこともあるんでしょうか。 (4)残業が毎日多いと聞きますが、そうでもないという意見も聞いたことがあります。実際はどうなのでしょうか。 詳しい方、回答を頂けましたら幸いです。

  • 障害者自立支援の受給者証の支給量について

    障害者自立支援の受給者証の支給量について 児童デイサービスの支給量の上限は自治体によって決められるのでしょうか? 具体的にはA市ではそれほど聞き取りもなく、30日を支給してもらえるのですが、 B市では予算の関係、家族との時間を過ごしてほしいとの理由から26日以上支給してくれません。 自治体の裁量で支給量が決まることは認められているのでしょうか?

  •  特別支援学校教諭について質問です。

     特別支援学校教諭について質問です。  私は30歳、男性、障害者の方の作業所で支援員として働きながら、夜間の学校に通っています。学校では理学療法を学んでいます。ですが、退学をしてこれから特別支援学校教諭の小学部を目指そうかと考え、悩んでいます。  授業の様々な場面で障害を持つ子供達と触れ合い、治療的な側面も活かして子供達を伸ばし、可能性を見つけてあげたい。そんな気持ちが湧いているからです。またその方が性に合っている気がしています(なんとなくではありますが)。  今の学校に入る際にも教員かセラピストかを迷いました。ですが、「教員採用試験に受かるか」、「学校現場は大変なのでは」等の不安を抱きすぎてしまいました。かなり後ろ向きだったと今は思います。セラピストとして小児分野で働く方が、子供達の障害にはより効果的なのではと考えた面もありますが。  先日に特別支援学級を受け持つ先生にお会いしました。その方は理学又は作業療法士の方から感覚統合等についての指導を受けながら授業を展開しており、自分のしたいことはこういうことなのかもしれないと感じました。    実際に教員として特別支援教育をされている方、又は何かご存知の方がいましたら、授業や学校の感じ等をお聞かせ頂けないでしょうか?理学療法等のリハビリテーションについてでも構いません。  そして、年齢(これから通信や夜間の学校に入るとすると採用試験は2年後)や今までの経験(正社員での経験は少なく、フリーターでいたこともあります)で不利な部分はあるかと思いますが、特別支援学校(東京都)で働くとしたら、小学部、中等部、高等部のどれが今後入りやすくなりそうでしょうか?(小学部を希望ですが、可能性が高いほうが良いのかと)  乱雑且つ分かりづらい内容で申し訳ございません。  何かアドバイス等ありましたら、どうか宜しくお願いします 。

専門家に質問してみよう