• 締切済み

特別支援教育「通級制の弾力化」

「通級制の弾力化」について質問です。 2006年3月 学校教育法施行規則の一部改正 (同年4月施行)いわゆる「通級制の弾力化」が行われた。 特別支援教育に関する記事でよく見かけますが、「通級制の弾力化」とは具体的にはどういうことなのでしょうか? 教えてくださると嬉しいです。 また、特別支援教育事態が曖昧でわかりづらいです。 よく「特別支援教育によって障害児と健常児の交流が増える」などと言われますが、このあたりもどなたか回答していただけると嬉しいです。

みんなの回答

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.1

1.「通級制の弾力化」とは具体的にはどういうことなのでしょうか? 心障学級(特殊学級などという人もいました)については、固定的に在籍する対象となる児童と、普通学級に在籍しながら通級をする児童の2種類がありました。そして、通級については、最低でも週1時間(年間35時間)は通級することが、いわば義務づけられていました。しかし、LDやADHDの児童の場合、それほどたくさんの時間を通級に費やさなくても、指導の効果が期待できる(或いは逆に、たくさんの時間通級することが本人のためにならない)場合もある、ということで、この最低限の時間枠を緩和したのが「通級制の弾力化」です。具体的には、LDやADHDの児童については月に1回程度(年間10回程度)の通級も認めましょう、ということになったのです。 で、話は少し戻りますが、そのためにはLDやADHDを通級対象として、きちんと法的に規定する必要があります。従来の学校教育法施行規則では、LDやADHDは、具体的な対象となる障害として定義されておらず、「その他心身に故障のある者」という枠で一括されていました。そのために、通級時間も他の障害児童と分けられなかったのです。これをLD・ADHDという具体的な障害として定義し、その対象児童については月1回程度の通級も認める、というように障害の内容や程度に応じた通級時数の違いを認めることにしたわけです。 2.特別支援教育事態が曖昧でわかりづらい その通りです。一応、基本的な理念を言うと、「子供は誰もが等しく教育を受ける権利を持っている。しかし、一人一人の子供を見ると、何らかの障害や個性によって、他の子供と同じ環境や状況では、十分に理解し、発達することが難しい場合もある。そうした子供については、個性に応じたサポートを十分にすることで、他の子ども達と等しく教育を受けさせ、理解・発達ができるようにしよう」というものです。 つまり、従来の、障害を克服する事に重点をおいた教育から、特別な支援体制を整えることによって、普通学級の子ども達と等しく教育を受ける権利を保障していきましょう、という、いわば発想の逆転?が特別支援教育の考え方なのです。 アメリカなどでは、この考え方が本当に実現している自治体も多くて、何らかの障害を持った子ども達は、普通教室で他の児童と同じく授業を受けています。ただし、その子達については、専任のサポートが付いたり、特別な機器が導入(文章の入力をサポートするPCなど)されたりして、障害のある子が、健常児と同じ環境で学べる支援がされています。 ところが、日本の場合、そのために必要な膨大な予算の保証が何一つされていません。障害に応じたサポートをするための人的・物的資源、施設整備も足りません。結局の所、従来の盲・聾・養護学校を廃止・縮小するだけで、在籍や通級によって受けられた障害に応じた教育も受けられなくなるのではないか、という声が現場からは上がっています。私もそう思います。

関連するQ&A

  • 障害児教育について

    障害のある児童生徒の就学について社会のノーマライゼーションの進展や 地方分権の観点から就学指導の在り方の見直しを行うための「学校教育 法施行令の一部改正について」(平成14年4月24日付け文科初第148 号)や「教育上特別な取扱いを要する児童・生徒の教育措置について」(昭和 53年10月6日付け文初特第309号)及び「通級による指導の対象と することが適切な児童生徒について」(平成5年1月28日付け文初特第278号) は廃止するとありますが、 このような今回の改正に反対している人もいると思います。 このような人たちはなぜ、反対しているのですか? 具体的に教えてください。箇条書きのようにしていくつか教えていただけたら 幸いです。 もしくは、反対理由などが載っているURLでもうれしいです。

  • 教育法規について

     今教員採用試験の勉強をしている最中なのですが、どうしても疑問に思うことがあります。 学校教育法、学校教育法施行令、学校教育法施行規則、もちろん内容は違いますが、施行令やら、施行規則などの名前の違いは何なのですか?お恥ずかしい質問かとは思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 支援費の使い方

    障害児の小学生に対して支援費制度で児童デイサービスをやっています。しかし、中・高等部の障害児は支援費の対象外で行政からの補助がありません。小学部の児童デイサービス事業で得られた支援費の一部を利用して、中・高等部のデイサービスを行ってはいけないのでしょうか?県からは支援費の流用は認めないと指導がありましたが法的根拠はあるのでしょうか?施行規則にあるやらないやら。必ずしも小学部の児童に対してかかる経費にしか使用はできないのでしょうか?有限会社などが利益をあげていることはよろしいのでしょうか?

  • 普通級、支援級

    発達障がいの年中の子供がいます。 就学の事も徐々に考えていかなければと思っています。 初歩的な質問ですが 普通級、支援級、通級とよく聞きますが何がどう違うのか、教育センターなどが子供の能力で振り分けてしまうのでしょうか? どうか、宜しくお願いします。

  • 学校教育法

    改正学校教育法が平成19年6月に公布され20年4月に施行されるそうですが、その条文はどこで見れますか。

  • 教育三法

    教育三法とは、 「学校教育法」 「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」 「教職員免許法及び教育公務員特例法」のことですか? それとも、 「学校教育法の一部を改正する法律」 「地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律」 「教職員免許法及び教育公務員特例法の一部を改正する法律」 のことですか?? 違いがよくわからないので、よろしくお願いします。

  • 教育委員会の組織の法改正の施行

    教育委員会の組織について、法改正がなされて、市長が教育長を選任し、教育長が教育委員長を兼務するというような法改正はあったでしょうか? その施行はいつですか?

  • 特別支援学級廃止が経費削減になるということに関して

    特別支援学級を廃止して、障害児を通級に通わせ、特別支援教室でそのニーズに応えることが 文科省の経費削減の意図があってのことと聞きました。 なぜそうなるのですか? また、文科省は「今後の特別支援教育について(最終報告)」2003・3 で特殊学級を引き続き設置することに消極的、否定的な姿勢を示し、 特別支援学級を廃止しようとしているということも聞いたのですが、 その姿勢は現在も変わっていないのでしょうか? 以上のことについて教えてください。よろしくお願い致します。

  • 特別支援校は軽度障害でも入れるんですか?

    就労移行支援に通っています 色々な年代の方がいますが、高校卒業してすぐに入る子が多めです その子達の一部が支援学校卒であることを知り、驚いてます。 ぱっと見では、障害あるとかわからない子たちばかりだし 就労移行に通う人は、ゆくゆくは履歴書を出して面接を受けて合格し、一般企業なり役所などで働くということ。軽度障害です。 今も高校生が体験で移行の授業受けてますが、その高校生もどうやら支援校の高校らしく…。 びっくりです。 私が通っていた小学校に通級学級がありましたが、その子達とは全然違う感じです。 普通に話せるし漢字も読み書きでき、人当たりも良く、受け答えもできる子たち。 この子達が、支援校通う必要あったの?って思います。 見た目でわからないレベルの軽度障害でも、支援校って入れるんですか? 私が中高生の頃、近くに支援校がありましたがもっと重い障害の人ばかりでした…

  • 支援費制度について

    支援費制度について質問します。 制度の内容についてはよいのですが、制度そのものについて分からない点があります。 (1)条文のようなものはないのか? 例えば、自立支援法なら第1条、第2条…となっていますが、支援費制度にはそういった条文(?)のようなものはないのでしょうか。具体的な文言みたいなものはないのでしょうか。(無知ですいません。「制度」である以上、そういうものはないのでしょうか?) (2)成立について 期間が2003年4月~2006年3月までであったということは分かります。しかし、例えば、自立支援法であれば、2005年11月に公布され2006年4月より施行(一部)されました。支援費制度では2003年4月から施行ということは分かりますが、公布(?)という瞬間はなかったのでしょうか?「制度」であるため、通知や通達という形式で公布(?)されたのでしょうか?(無知ですいません) 私の探し方、調べ方が悪かったのでしょうか? 私自身、無知ゆえ根本的なところが分かっていないと自覚しております。 色々とご指導いただけますようお願いいたします。