• ベストアンサー

1次システムのゲイン特性について

1次のシステム  H(z) = (a1 - z^-1) / (1 + a1*z^-1) の周波数応答H(e^jw)についてのゲイン特性  |H(e^jw)| = 1 となるようなのですが、計算しても1になりません。 ゲイン位相  argH(e^jw) = tan^-1((a1^2 + 1)/(a1^2 - 1)tan(w)) も求められませんでした。 計算方法が間違っているのかもしれませんが どなたかわかる方がいらっしゃったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

もとの、H(z)の式に間違いがあるような気がします。 H(e^(jw))で、w=0のとき、H(1)=(a1-1)/(a1+1)になるので、 a1の実部が0でなければ、|H(1)| != 1 になるような。

tokorotain
質問者

お礼

ありがとうございました。色々調べた結果、やはり問題のほうが間違っていると考えるのが妥当なようです。

関連するQ&A

  • 周波数特性について

    あるセンサからのアナログ信号処理用にBPFを考えているんですが,フィルタのゲイン特性を変えずに位相特性だけ変えるということはできるんでしょうか?? 20log|G(jw)|,∠G(jw)なので位相特性を変えるとそれに応じてゲイン特性も変わってしまうと思うのですが,大学の先生にできるみたいなことを言われたので悩んでます. 分かる方がいたらよろしくお願いします.

  • 伝達特性の意味

    あるシステムの入出力特性を表す伝達特性について質問がございます. あるブラックボックス(伝達関数は未知)のシステムに入力信号が入り、出力信号が得られる場合. 伝達関数は、「出力信号のラプラス変換/入力信号のラプラス変換」で示されますよね. 求めた伝達関数のゲイン特性、位相特性、またインパルス応答もここから導き出せる. ここで質問なんですが、これら3つから、そのシステムについてどんな事がいえるのかが分からないんです. ゲイン特性は、LPFのようです. 位相特性は一意に定まらず、振動している. インパルス応答もよくわからない波形を示している. ゲイン特性、位相特性、インパルス応答を求めた後、どうその結果を解釈すればよいか教えてください.

  • 【制御】周波数応答のオープン特性について

    こんにちは。 周波数応答のオープン特性の位相について教えてください。 ムービングコイル等のアクチュエータは、 入力に対して速度がきまるので、 周波数応答のオープン特性は、 一次遅れの特性になると思います。 (位相はしばらく-90°に張り付く) それに対し、ステッピングモータ等の 入力に対して、位置が決まるアクチュエータでは、 周波数応答のオープン、位相特性はどのようになるのでしょうか? (しばらく0°にはりつく?)

  • ディジタル信号処理について

    ディジタル信号処理の伝達関数H(z)に対して z=exp(jΩ) とおいた時の周波数応答H(Ω)についてなんですが、 例えば H(z) = (1+z)^(-2) の時の振幅特性|H(Ω)|と位相特性∠H(Ω)はどのように計算すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 位相特性の求め方

    位相特性の求め方を教えてください。 位相特性を どのように求めれば・考えればよいのかと、 下の問題の位相特性はどのようになるのか教えてください。 H(z)=a + bz^[-1] + bz^[-2] + az^[-3]    =z^[3/2] {a(z^[3/2] + z^[-3/2] )+b(z^[1/2] +z^[-1/2]) } よろしくお願い致します。

  • ステップ応答の周波数特性による解析方法について

    制御工学において、伝達関数のsにjωを代入して得られる周波数特性からステップ応答波形を予測するときに疑問があります。  例えば、周波数特性でω=ω1のときに、ゲインが1/5になり、位相遅れが40°であるような伝達関数があるとします。そこに、sin(ω1t)という信号を入れたら定常状態では出力が1/5×sin(ωt-40°)になりますよね。でもそれは定常状態での話であって、当然過渡状態では違う出力が出ると思うんです。  で、ステップ応答っていうのは、別に時刻0秒に立ち上がってもいいじゃないですか?つまり、ステップ応答を正弦波の重ね合わせで捕らえた場合、その一つ一つの波は0秒付近では過渡状態にあると思うんです。なのに、定常状態でのゲイン利得や位相特性をつかって、オーバーシュートやリンキングの解析をするところに納得ができません。  確かに、十分時間がたった後の方形波において、周波数特性から解析するのは納得です。十分時間が立てば、一つ一つの波は定常状態なので、位相特性やゲイン利得をそのまま適用できるからです。なのに、なんで普通のステップ応答にも適用できるのでしょうか?  すいません。文章が下手なもので、質問の意図を理解してもらえないかもしれませんが、どなたかお願いします。

  • 信号処理における直線位相特性について

    信号処理における直線位相特性について 直線位相特性が θ(ω)=Aω(ただし、インパルス応答が中心対象でありhm=hM-mを満たす) となることを証明したいのですが、計算方法がわかりません。 伝達関数を求めて、周波数応答から求めればよいという方法は分かっているのですが 計算方法がわかりませんん。 図書館で調べてみたのですが、洋書にも上記の式を導出する方法が書いていませんでした。 大変困っています。 お力をお貸しください。

  • 周波数特性の計算

    伝達関数がH0(z)=z^-1 +2z^-2 +z^-3のものと      H1(z)=z^-1 -2z^-2 +z^-3 この2つのフィルタそれぞれについての振幅特性を出したいのですが、計算が苦手で周波数特性の計算をしても答えらしきものが出ません・・。そんなに難しくはないのかもしれませんがあまりディジタル信号処理の勉強が得意ではないので分かるかたがいましたら教えていただきたいのです。

  • FIR,IIRフィルタの伝達関数に対する周波数特性を求めるには?

    FIRやIIRフィルタの伝達関数を式変形すると、周波数特性や移送特性が求められるようなのですが、伝達関数からの式変形がわからず困っています。 周波数特性を求めたいFIR,IIRフィルタの伝達関数は以下のようになっています。 直接型FIRフィルタの伝達関数 H(z)=h(0) + h(1)・z^-1 + h(2)・z^-2 + ・・・ h(x):係数(定数) http://momiji.i.ishikawa-nct.ac.jp/dfdesign/gfir/gfir.pdf 縦続型のIIRフィルタの伝達関数 H(z)=k1・(a10 + a11・z^-1 + a12・z^-2)/(1 + b11・z^-1 +b12・z^-2) ・k1・(a10 + a11・z^-1 + a12・z^-2)/(1 + b11・z^-1 +b12・z^-2) ・・・・ kx,axx,bxx:係数(定数) http://momiji.i.ishikawa-nct.ac.jp/dfdesign/giir/giir.pdf ここで、 z=exp(jwT)を代入し、 H(exp(jwT))=|H(w)|exp(jθ(w)) と式変形した際の|H(w)|が周波数特性となるそうです。 ただし、能力不足のため式の変形ができず周波数特性を求めることができません。 わかるかたご回答よろしくお願いします

  • オープンループゲインとクローズループゲインの関係を教えて下さい。

    オープンループゲインの周波数特性は、オペアンプの種類によって決まり クローズループゲインの周波数特性は、フィードバック抵抗、容量に決まるものですが、でも一般的にオープンループゲインの小さくなる周波数帯は使えないような話を聞きます。 ではこれらにはどういう式が成り立つのでしょうか? どなたか教えて下さい。