• ベストアンサー

オープンループゲインとクローズループゲインの関係を教えて下さい。

オープンループゲインの周波数特性は、オペアンプの種類によって決まり クローズループゲインの周波数特性は、フィードバック抵抗、容量に決まるものですが、でも一般的にオープンループゲインの小さくなる周波数帯は使えないような話を聞きます。 ではこれらにはどういう式が成り立つのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

寄生容量を無視したときのオープンループゲインとクローズドループゲインの関係は参考URLの ANo.2&3 で説明されていますが、もう少し簡潔に説明してみます。 【オープンループゲインの周波数特性】 図1は、オペアンプのオープンループゲインの周波数特性を簡略化したものです。     ln(A)     ↑     ├─ A = A0     │   \     │     \     |       \ A = 1     |         \     └─┼───-┼─→ 周波数       f1      f2 = GB積    【図1】 オープンループゲインは、周波数が低いところでは一定値 A0 ですが、ある周波数 f1 から小さくなり始めて、f2 で 1 となるような特性になります。図の縦軸は A の対数になっていることに注意してください。傾斜部分が直線になっていますが、これは周波数が10倍になると A が1/10 になるという関係を表わしています。傾斜部分ではA と周波数の積が一定になっています。この積のことを利得周波数積(GB積:Gain Bandwidth積)といいます。A*f = GB積 なので、A = 1 となる周波数がGB積になります(現実のオペアンプでは、周波数の高い領域での傾斜部分が直線からはずれ、A=1となる周波数とGB積が異なることがあります)。汎用OPアンプでは A0 = 10万(直流電圧を10万倍増幅できる)、GB積 = 1MHz 程度の値ですから、f = 10kHz のとき A = 1000、f = 100kHz のとき A = 100 程度の値になります。図1の特性を式で表わすと次のようになります。    A = A0/{ 1 + j*f*√( A0^2 - 1 )/GB積 } --- (1)    |A| = A0/√{ 1 + f^2*( A0^2 - 1 )/GB積^2 } 最初の式は位相特性も含めた複素利得で、2番目が利得の大きさです。f = 0 のとき A = A0、f = GB積のとき |A| = 1 になります。 【クローズドループゲインの周波数特性】         ┏━┓                  ┌ Rf ─┐   Vin ──┨+ ┠┬─ Vout           │┏━┓│       ┌┨- ┃│        Vin ─ Rs ─┴┨- ┠┴─ Vout       │┗━┛│                 ┌┨+ ┃       ├─ Rf -┘                │┗━┛       Rs                ────┴───── GND      ─┴───── GND     非反転増幅回路              反転増幅回路     【図2】 図2のように、帰還抵抗をつけて増幅器を構成したときの全体の利得(クローズドループゲイン)は次式で表わされます。   非反転回路 Vout/Vin = 1/( β + 1/A ) --- (2)   反転回路   Vout/Vin = - ( 1 - β )/( β + 1/A ) --- (3)            β = Rs/( Rs + Rf ) β は帰還率と呼ばれるもので、出力端子から入力側に戻される信号の大きさの割合を表しています。式(1)を、式(2),(3)の A に代入すれば、クローズドループゲイン Vout/Vin の周波数特性になります。計算方法は省略しますが、クローズドループゲインの大きさの周波数依存は以下のようになります。   非反転回路  |Vout/Vin| = ( 1 + Rf/Rs )/√[ { 1 + ( 1 + Rf/Rs )/A0 }^2 + { ( 1 + Rf/Rs )*f/GB積 }^2 ] --- (4)   反転回路    |Vout/Vin| = Rf/Rs/√[ { 1 + ( 1 + Rf/Rs )/A0 }^2 + { ( 1 + Rf/Rs )*f/GB積 }^2 ]    --- (5) 図3の破線はクローズドループゲインの周波数特性ですが、これはオープンループゲインより必ず小さくなります(寄生容量を無視した場合)。     ln(利得)     ↑     ├─     │   \ ← |A| オープンループゲイン     │     \     ├ - - - - - \ ← |Vout/Vin| クローズドループゲイン     |         \     └────┼───→ 周波数            fc             【図3】 周波数が低いときのクローズドループゲイン(破線部分)は、式(4),(5)で f = 0 としたときの値で   非反転回路  |Vout/Vin| = ( 1 + Rf/Rs )/{ 1 + ( 1 + Rf/Rs )/A0 }   反転回路    |Vout/Vin| = Rf/Rs/{ 1 + ( 1 + Rf/Rs )/A0 } となります。普通は 1 >> ( 1 + Rf/Rs )/A0 なので、以下のように近似できます。   非反転回路  |Vout/Vin| ≒ 1 + Rf/Rs   反転回路    |Vout/Vin| ≒ Rf/Rs これは理想オペアンプの利得の式です。 「一般的にオープンループゲインの小さくなる周波数帯は使えない」というのは、図3で、クローズドループゲイン(破線)がオープンループゲインにぶつかる周波数 fc より高い周波数領域を言います。この領域ではクローズドループゲイン=オープンループゲインとなるので、周波数に反比例して利得が低下してしまいます。

参考URL:
http://sanwa.okwave.jp/qa4078817.html
BUCHURUN
質問者

お礼

ありがとうございます。 まだ分からないことなのですが、 http://www.national.com/JPN/nationaledge/files/national_analogedge_AN-1803.pdf このページにあるように、トランスインピーダンスアンプでできるノイズピークのピークトップの周波数を表す式の中にはアンプの固有の値であるオープンループゲインは出てこないのですが、これはどういうことなのでしょうか? それと、このように高周波側でノイズゲインが大きくなるのはなぜなのでしょうか?この立ち上がりもオープンループには関係ないと考えて良いのでしょうか? お願い致します。

その他の回答 (5)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.6

AN.5を訂正します 【誤】 GB積 >> 1/( 2*π*Cf*Rf ) とはいえない場合には、IV変換ゲインの周波数特性は式(1)を使わなければなりません。 【正】 GB積 >> 1/( 2*π*Cf*Rf ) とはいえない場合には、IV変換ゲインの周波数特性は式(3)を使わなければなりません。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.5

>このページを見ると1/2πR_FC_Fと書かれてあるのですが これは理想オペアンプの場合ですが、オペアンプのGB積が fp = 1/( 2*π*Cf*Rf ) より充分大きければ、変換ゲイン Vout/I の周波数特性が落ち始める周波数が fp になります。  ゲイン(対数)   ↑   │_____   │        \ ← IV変換ゲイン(Vout/I)   |          \   |   |____/ ̄ ̄ ̄ ← ノイズゲイン   |   └───-┼┼───→ 周波数(対数)          fz fp 理想オペアンプでなく、現実のオペアンプを使った場合、下のようなIV変換器の変換ゲインの周波数依存は次式で表わされます。     ┌── Cf ──┐     ├── Rf ──┤  I → │   ┏━┓ │  ──┼──┨- ┠─┴─ Vout     │  ┌┨+ ┃     Cs │┗━┛     ┷  ┷ GND    Vout = -Rf*I/( A + j*B )    | Vout/I | = Rf/√( a^2 + b^2 ) ---- (3)         a = 1 + 1/A0 - 2*π*f^2*( Cs + Cf )*Rf*√( 1 + 1/A0^2 )/GB         b = f*[ √( 1 + 1/A0^2 )/GB + 2*π*{ Cs/A0 + ( 1 + 1/A0 )*Cf }*Rf ] I は入力電流 [A]、Vout は出力電圧 [V] 、A0 はオペアンプのDCゲイン [倍]、GBは利得帯域幅積 [Hz] です。 理想オペアンプでは A0 → ∞、GB → ∞ ですから、a = 1、b = 2*π*f*Cf*Rf となります。このときのIV変換ゲインの大きさは    | Vout/I | = Rf/√{ 1 + ( 2*π*f*Cf*Rf )^2 } となります。このIV変換ゲインのカットオフ周波数(DCでのIV変換ゲインが3dB落ちる周波数)は、f = 1/( 2*π*Cf*Rf ) です。この周波数は、ANo.3 で計算した fp と同じです。GB積 >> 1/( 2*π*Cf*Rf ) とはいえない場合には、IV変換ゲインの周波数特性は式(1)を使わなければなりません。 式(3)を計算するのは大変でしょうから、これをExcelのマクロで計算する方法を以下に書いておきます。周辺素子の値やオペアンプの特性によって、IV変換ゲインの周波数特性がどのようになるかグラフを描いてみてください。式(1)の変換ゲインの他に、理想オペアンプでのIV変換ゲイン、ANo.3のノイズゲイン(理想オペアンプでない場合)、オペアンプのオープンループゲインのユーザ関数も作っておきました。 【付録】 Excel VBA によるIV変換ゲインの計算法(Excel2002の場合) Excel のメニューバーの [ツール] → [マクロ] → [Visual Basic Editor] → [挿入] → [標準モジュール] で出た空白のコード画面に以下のプログラムをコピー&ペーストで貼り付け、Excelシートに戻って、セルに = IVgain( Cs, Rf, Cf, A0, GB, f ) と書けば、式(1)のIVゲインが計算できます( カッコの中はその値が書かれているセルの位置を表わしています)。Cs と Cf の単位はF、Rf の単位はΩ、A0 はdB単位でなく 10^5などの倍数、GB と f の単位は Hz としてください。 IVgain( ) に入力電流 I [A] をかけたのが出力電圧 Vout [V] になります。 ↓ここから Const pi As Double = 3.14159265358979 ' ------------ 実際のオペアンプのIVゲイン Function IVgain(Cs, Rf, Cf, A0, GB, f) Dim A, B A = 1 + 1 / A0 - 2 * pi * f ^ 2 * Sqr(1 - 1 / A0 ^ 2) * (Cs + Cf) * Rf / GB B = f * (Sqr(1 - 1 / A0 ^ 2) / GB + 2 * pi * (Cs / A0 + (1 + 1 / A0) * Cf) * Rf) IVgain = Rf / Sqr(A ^ 2 + B ^ 2) End Function ' ------------ 理想オペアンプのIVゲイン Function IVgain0(Rf, Cf, f) IVgain0 = Rf / Sqr(1 + (2 * pi * f * Cf * Rf) ^ 2) End Function ' ------------ 実際のオペアンプのノイズゲイン Function Ngain(Cs, Rf, Cf, A0, GB, f) Dim A, B, C, D A = 1: B = 2 * pi * f * (Cs + Cf) * Rf C = 1 + 1 / A0 - 2 * pi * Sqr(1 - 1 / A0 ^ 2) * f ^ 2 * (Cs + Cf) * Rf / GB D = f * (Sqr(1 - 1 / A0 ^ 2) / GB + 2 * pi * ((Cs + Cf) / A0 + Cf) * Rf) Ngain = Sqr((A * C + B * D) ^ 2 + (B * C - A * D) ^ 2) / (C ^ 2 + D ^ 2) End Function ' ------------ オペアンプのオープンループゲイン Function OpenLoop(A0, GB, f) OpenLoop = 1 / Sqr(1 / A0 ^ 2 + (1 - 1 / A0 ^ 2) * (f / GB) ^ 2) End Function ↑ここまで (Excelのセキュリティーレベルの設定) Excelのセキュリティーレベルが「高」になっていると、マクロを含むファイルを開いたときに、マクロを使っているという警告が出てマクロを使うことができません。その場合、警告ダイアログでOKをクリックした後、以下の手順でセキュリティーレベルを「中」に変更してください(Excel2002の場合)。   メニューバーの [ツール] → [オプション] → [セキュリティー]タブ → [マクロセキュリティー] → [中] を選択 → OK → OK セキュリティーレベルを「中」に変更した後にファイルを開くと、マクロを使っているという注意が出ますが、「マクロを有効にする」を選択すればマクロを使うことができます。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.4

>オープンループゲインは電圧-電圧変換のゲインを表していますが、IVコンバーターの場合はどうなるのでしょうか? IVコンバーターは電流を電圧に変換しているので、電圧-電圧変換のゲインは関係ないのでは?という疑問でしょうか。IVコンバーターでもオープンループゲインの周波数特性が関係します。以下のIVコンバーターの変換ゲイン Vout/I の周波数特性を知りたいということでしょうか(計算できます)。     ┌── Cf ──┐     ├── Rf ──┤  I → │   ┏━┓ │  ──┼──┨- ┠─┴─ Vout     │  ┌┨+ ┃     Cs │┗━┛     ┷  ┷ GND

BUCHURUN
質問者

お礼

ありがとうございます。 >下のIVコンバーターの変換ゲイン Vout/I の周波数特性を知りたいということでしょうか(計算できます)。 はい、その通りです。 この変換ゲイン Vout/Iの周波数特性を教えて下さい。 http://www.national.com/JPN/nationaledge/files/national_analogedge_AN-1803.pdf このページを見ると1/2πR_FC_Fと書かれてあるのですが、オープンループゲインとの絡みを教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

>ピークトップの周波数を表す式の中にはアンプの固有の値であるオープンループゲインは出てこないのですが、これはどういうことなのでしょうか? fp はピークトップの意味ではありません(意味は以下で説明します)。オープンループゲインが出てこないのは、その周波数領域で「ノイズゲイン << オープンループゲイン」が成り立っている場合を想定しているからです。 BUCHURUN さんの資料では、ノイズゲインがオープンループゲインの傾斜部分と重なっている点が fp であるかのように描かれていますが、それは誤解を招きやすい描き方です。ノイズゲインに関しては過去の質問 [1] にもありますが、ここで使った資料 [2] のほう(図3)を見てください。 資料 [2] の図3では Rs という抵抗が入っていますが、これはフォトダイオードの並列抵抗に相当するもので、無視して良いのなら Rs → ∞ としても不都合はありません。図3のωp が fp に相当するものですが、この周波数は、ノイズゲインが高周波側で飽和し始める周波数のことで、ピーク周波数ではありません(ピークは ωp2 のほう)。低周波でのノイズゲインは Rs と Rf の比できまる値 ( 1 + Rf/Rs ) になっていますが、周波数が高くなるに従って、図2の Cs(オペアンプの入力容量)と帰還容量 Cf によって構成される経路が支配的になってきて、高周波ほどノイズゲインが高くなっていきます( Cs/Cf > Rf/Rs の場合)。さらに周波数を高くすると、このコンデンサだけでノイズゲインが決まり 1 + Cs/Cf のところで一定値になります。fp というのは、ノイズゲインが 1 + Cs/Cf にほぼ達する周波数のことです。周波数が fp より高い領域ではノイズゲインは一定ですが、もし、オペアンプのオープンループゲインがその周波数まで伸びていない場合には、図3の AN と書かれているところからノイズゲインが下がっていくことになります。この AN がもっと左側にある場合(オペアンプが低速でGB積が小さいとき)、BUCHURUN さんの資料のように、たまたま fp 付近がピークになることもあり得ます。図3のような回路では Cs/Cf > Rf/Rs となるのが普通なので、ノイズゲインは _/ ̄ という特性になりますが、高周波側ではオペアンプのオープンループゲインが小さくなるので、_/ ̄\ という、ピークを持った形になります。 >高周波側でノイズゲインが大きくなるのはなぜなのでしょう ノイズゲインの周波数特性は以下のようにして計算できます。この計算ではオペアンプのオープンループゲインを無限大としますが、実際の特性でももちろん計算できます(計算は結構大変です)。          ← i3     ┌── Cf ──┐     │   ← i2  │     ├── Rf ──┤     │   ┏━┓ │   Vn├ ○─┨- ┠─┴─ Vout     │  ┌┨+ ┃  i1 ↓Cs │┗━┛   ○ はノイズ源     ┷  ┷ GND 上のような回路で、各素子に流れる電流を i1~i3、ノイズ信号レベルを Vn とすれば     i1 = j*ω*Cs*Vn     i2 = ( Vout - Vn )/Rf     i3 = j*ω*Cf*( Vout - Vn ) となりますが、オペアンプの入力端子に流れる電流を無視すれば i1 = I2 + i3 なので    j*ω*Cs*Vn = ( Vout - Vn )/Rf + j*ω*Cf*( Vout - Vn ) したがってノイズゲインは    Vout/Vn = { 1 + j*ω*( Cs + Cf )*Rf }/( 1 + j*ω*Cf*Rf ) --- (1) で表わされます。周波数が低い場合は Vout/Vn ≒ 1 ですが、周波数が高い場合(分母・分子の1が無視できる場合) Vout/Vn ≒ 1 + Cs/Cf となります。IV変換回路では 普通 Cs > Cf なので、高周波でのノイズゲインは 1 を越えます。したがって周波数が高くなるほどノイズゲインが大きくなりますが、その上限は 1 + Cs/Cf になります(図3のノイズゲインが平坦になっている部分の利得がその上限)。もし、Cs >> Cf ならば、式(1) は    Vout/Vn ≒ { 1 + j*ω*Cs*Rf }/( 1 + j*ω*Cf*Rf ) --- (2) と近似できます。ω = 1/( Cf*Rf ) のとき    Vout/Vn ≒ ( 1 + j*Cs/Cf )/( 1 + j )    |Vout/Vnし| = √{ 1 + ( Cs/Cf )^2 }/√2 ≒ ( Cs/Cf )/√2 となります。これは、式(2)で ω→∞ としたときのゲイン Cs/Cf を √2 で割った値(3dB落ちるゲイン)なので、この fp が、ノイズゲインが高周波側で飽和し始める(飽和ゲインから3dB落ちるところの)周波数になります。 [1] IVアンプに関する質問 http://sanwa.okwave.jp/qa4296008.html [2] トランスインピーダンスアンプの解析(PDFファイル3ページの図3) http://homepage1.nifty.com/dcr/dcmic/nosdac/transimp.pdf

BUCHURUN
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もう一つだけよろしいでしょうか? オープンループゲインは電圧-電圧変換のゲインを表していますが、IVコンバーターの場合はどうなるのでしょうか? よろしくお願い致します。

回答No.2

> これはどういうことなのでしょうか? NSのノイズゲインの定義はここの一等上に載ってますが, http://www.national.com/JPN/newsletter/sep06/spsolutions.html 帰還率βの逆数で,アンプの固有の値であるオープンループゲインは入れてないからです. > このように高周波側でノイズゲインが大きくなるのはなぜなのでしょうか? 上記のFigure 1 にあるノイズゲインの定義式に,RG→1/(sCPD+CIN), RF→RF//(1/sCF)を入れて計算し,ボーデ・プロットを書いてみると一目瞭然です(//は並列を表す). ってゆうか,基本的に微分回路のため,CFが無ければグングンと大きくなって発振するから,CFを入れてフラットにし,位相余裕45°を確保しているわけです. オペアンプの基本的なことは,ここで質問して変な回答を見るよりも,こういった本を熟読した方が速く正しく理解できますよ. http://focus.ti.com/lit/an/slod006b/slod006b.pdf

関連するQ&A

  • オペアンプのオープンループゲインを測定してGB積のグラフを求める方法を

    オペアンプのオープンループゲインを測定してGB積のグラフを求める方法を教えてください。使う測定器はオシロ、低周波発振器、ミリボルです。 フィードバック抵抗をつけないでやりますと出力が電源にはり付いてみれません。 何か良い方法はあるのでしょうか? 自作のディスクリートオペアンプです。

  • 周波数応答のオープン特性とクローズ特性について

    周波数応答のオープン特性とクローズ特性について質問です。 クローズ特性のゲインが落ち始めた後の傾きは、オープン特性の傾きと同じになるものだと思っていたのですが、異なる傾きの特性となってしまいました。 どうしてこのようになるかわかりません。 この場合、気にしなくてもよいのでしょうか? それとも、どこか設計ミスがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電流電圧変換器のゲインノイズについて教えて下さい。

    電流電圧変換器に見られるゲインノイズについて教えて下さい。 これはプラス入力から入ったノイズ高周波領域ほどフィードバック容量を介してマイナス入力に戻ってくることでノイズになるため、高周波領域ほど大きくなるようなことは分かるのですが、 オペアンプの入力容量が大きいほど大きくなる理由が分かりません。 どなたか式ではなく言葉で簡単に説明して頂けないでしょうか?

  • 電子回路のオペアンプに関する質問です。

    直流オープンループゲイン100、カットオフ周波数100Hz、入力インピーダンス∞(Ω)、出力インピーダンス0(Ω)でただ1つポールを持つオペアンプについての問題。 このオペアンプのIN+端子を接地しIN-端子を入力端子とした場合について以下の問いに答えよ。 (1)伝達関数Gを周波数f(Hz)の関数として表せ。 (2)カットオフ周波数でのオペアンプのオープンループゲインは何dBか。 (3)入力信号んお周波数を∞(Hz)とすると位相変位はいくらになるか。 (4)このアンプのユニティゲイン周波数を求めよ。  問題文を見ると、回路の中に抵抗などを入れずにオペアンプと電源だけで回路を組み立てているように思ったのですが。参考書等を見ても反転回路などについてのことばかりで困っています。  解答いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • OP-アンプの発振に関することに関して教えて下さい。

    OPアンプは高周波帯において、出力側で位相が遅れた成分が入力側に戻ることで、ポジティブフィードバックの状態になり発振してしまう。帰還容量を増やすことによって位相余裕を増やしてやることで 発振しないようにすることが出来る。 ということに関してなのですが疑問があります。 ・帰還容量を増やすということは高周波側の成分の帰還量を増やすということに相当するわけですが、 となると帰還容量を増やすと逆に発振を促進することにはならないのでしょうか? ・コンデンサの特性として位相を送らせるというものがありますが、となるとコンデンサを経由して帰還してきた成分は90°遅れており、位相余裕が90°ほどもある周波数帯まで、入力と同じ位相になってしまい、やはり発振を促進してしまうのではないのでしょうか? ・そもそもコンデンサで入力側と出力側を繋ぐということは、帰還量だけではなく、オペアンプを経由せずに素通りしていく成分も増えることになり、この成分はオープンループゲインが0以下の周波数帯でもゲイン0で通過するのではないのでしょうか? この3点いくら考えて調べても答えが見つかりませんでした。 どなたか詳しい方がおられたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • OPアンプのオープンループのゲインと位相余裕のシミュレーション方法

    OPアンプのオープンループのゲインと位相余裕のシミュレーション方法と理論が判らず困っています。 メーカーのオープンループテスト回路等を見る限り、出力から100kオーム程度の抵抗を介してマイナス入力に戻し、さらにマイナス入力をかなり大きい容量でGNDに落としています。プラス入力はAC源です。これはどういった理由からなのでしょうか?このテスト回路は本当に帰還がゼロでしょうか? また、他におすすめのシミュレーション回路があれば紹介願います。

  • OPアンプのゲインの下がり始める周波数について

    uA741を用いて図のような反転増幅回路を作製し、周波数特性を測りました。 挿入した抵抗値は以下のようにしました。 (1)Rs=Rf=10kΩ (2)Rs=Rf=100kΩ (3)Rs=Rf=1MΩ (4)Rs=Rf=10MΩ ゲインの下がり始める周波数は (1)、(2)のとき約100kHz (3)のとき約50kHz (4)のとき約10kHz となりました。 このように、挿入する抵抗によってゲインの下がり始める周波数が変わるのは何故でしょうか? 回答お願いします。

  • オペアンプ 開ループ 閉ループ

    オペアンプのUA741のデータシートについてです。 開ループ時の電圧利得-周波数のグラフは見つけたのですが、閉ループ時の電圧利得-周波数のグラフを見つけることができません。 初歩的なことかもしれませんが 閉ループ時の電圧利得-周波数のグラフは開ループ時の電圧利得-周波数のグラフと同じ物なのでしょうか? お手数おかけしますがよろしくお願いします。

  • ゲイン曲線とステップ応答の関係について(制御工学)

    ゲイン曲線から読み取ることができる 定常ゲイン(ω=0での値)・ピーク値(ゲインの最大値)・バンド幅(ゲインが最大値/√2となるときの各周波数) から、単位ステップ応答へどのような影響が出るかがよくわかりません。 今のところ自分で考えたことは、 ・定常ゲイン 定常ゲインが∞で無い場合は、定常偏差が残るということが、最終値の定理からわかる ・ピーク値 減衰特性に影響すると書いてありましたが、ピーク値が小さいと、閉ループ伝達関数を求めて実際に求めた値が小さくなるので減衰が早いってことなのかな・・・? ・バンド幅 速応性に影響すると書いてありましたが、ここはまったくわかりません。 バンド幅が大きいほど、高周波数の信号でも追従できるということはわかりますが。。。 このような状態です。ご教授いただければ幸いですペコリ(o_ _)o)) 図が入るところなので、説明が難しいようでしたら、参考になるようなURLでも構いません。

  • 安定条件について

    フィードバックの制御系の安定条件に”系の開ループ伝達関数のユニティゲイン周波数で位相が180度回らない” というものがあります。これについて幾つか疑問があります。 これは任意の線形系における安定性の必要条件なのでしょうか、それとも 必要十分条件なのでしょうか? また、オープンループ伝達関数の絶対値が1より大きいところで、180度以 上位相が回っても、ユニティゲイン周波数での位相を180度以下に戻せれ ば安定ってことになります。この場合、180以上位相の回った周波数帯では ポジティブフィードバックになっているわけですが、それでもなぜ 安定になるのでしょうか?定性的にどのように理解すべきか教えてください。 よろしくお願いします。