• ベストアンサー

「ベタな○○」という言葉はいつから?

「ベタな話」「ベタな展開」「ベタな結末」「ベッタベタの嘘」……。 いつからか日常でよく使われるようになった「ベタ」という言葉。 最近では、宮台真司さんが社会を分析するタームとして「ネタ」と「ベタ」などを使っていたりもします。 でも、いったいこの言葉、いつから、どのように使われ始めたんでしょうか? 新しい言葉が広まるには、テレビや書籍などのメディアが一役買っていることも多いと思うのですが、よくよく思い返しても、あまり思い当たらないのです。 どなたかご存知ありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • morau
  • ベストアンサー率46% (76/163)
回答No.1

ありきたりであること。そのさま。 お笑いや芸能の世界では否定的な意味で用いられることが多いが、あたりさわりのない無難なネタとして肯定的に評価されるケースもある。 語源は「ベタ塗り」であると思われる。つまり、まんべんなく均等に塗るさまから来ている。 というわけで、言葉としては相当前から会ったと思われます。それが笑いの世界でつかわれ、メディアを通じて一般にもつかわれるようになったと。 具体的ににいつからと特定するのは、難しいです。 言葉の発生は、昭和初期。 一般につかわれるのは平成に入ってから、ぐらいでは。。。

noipea
質問者

お礼

やはりきっかけはお笑い、でしょうか。 ということは、関西の影響が大きいのかな? どうもありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.2

ベタと言う言葉自体はずいぶん前からありました。 たとえばフィルム写真でネガそのまま印画紙に焼く事を ベタ焼きとか言ってました。 多分語源は「ベッタリ」からきているのでは?

noipea
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、、、 写真の用語でも、近いものがあったんですね。 知らなかったです。

関連するQ&A

  • 私のような頭の悪い人間が難しい社会学の本をすんなり読めるようになるには??

    以前サブカルチャーについて質問したtsunonです。 上野俊哉、宮台真司や大塚英志などの社会学についての書籍を読もうと試みていますが、一行を3、4回読み返してなんとな~くニュアンスが分かるか、あるいはほとんどわからない、といった状態です。 たぶん語彙に対する知識不足とかだとおもうのですが、なにしろ頭が悪くて、興味のある本も 満足に読めず、かなしいきもちです。 ちなみに今読んでいるのは宮台真司の 「終わりなき日常を生きろ」です。 小説は普通に読めますが、こういったものが なかなか分かりずらく、「結局どうだったんだろう・・・・」となってしまうので、 どうしたらしっかり理解できるように読めるでしょうか。 トレーニング方法を教えてくださるとか、 こういう読み方があるとか、なんでも結構ですので、 アドバイスをください。 よろしくおねがいします。。。

  • 2ちゃんねるで社会学者の宮台真司氏が叩かれる理由

    ここで質問するのもどうかと思う部分もありますが なぜ宮台真司氏は2ちゃんねるで頻繁に叩かれているのでしょうか 特に専門の社会学板では宮台氏を批判するスレッドがいくつも立てられています。 確かに宮台氏は「ネット右翼」と呼ばれる人達を「ヘタレ右翼」と揶揄していることは知っています しかし社会学板も見る限り、相当知識のあるであろう方々が、宮台氏を激しく批判しています 私はそれがネット右翼と呼ばれる人達が一方的に批判しているようには見えません。 私も2ちゃんねるをよく見ていますが ネット右翼と呼ばれる人達は、まだ年齢も低く半分遊びで周りに流されて書き込んでいるのではないかと思います (かくいう私も高校生ですが・・・) また宮台氏は最近メディアへの露出も少なく ラジオと有料ネット放送だけで、ネット右翼と呼ばれる人達が宮台氏を知らないのではないかと思うことがよくあります 例えば少し前に2ちゃんねるのある板で、M2としてよく本を出されている評論家の宮崎哲弥氏と宮台氏で 単純にどちらのほうが人気あるのか気になりスレッドを立てたところ テレビ露出の多い宮崎氏を上げる方がほとんどで 「宮台って誰だよ」といわゆる「釣り」かもしれませんが、そんな書き込みが多く見られました 長くなりましたが、そんな理由でネット右翼が一方的に批判しているとは思えず なぜ知識のある方々が宮台氏を痛烈に批判するのか疑問です 私は宮台氏の論評はとても面白く、勉強させられる内容が多く、非常に尊敬しています それとも女子高生の援助交際がどうとか 若い頃はナンパ師で~とか、一時期ブルセラ評論家と揶揄された部分が嫌われているだけなのか

  • なぜ腐女子・女性オタクの論客がいないのか

     何年も前からオタク界にはオタキングこと岡田斗司夫を始めとして、宅八郎、東浩紀、斎藤環、本田透、宮台真司といった多くの論客がメディアでオタク論を展開しています。  しかし彼らは全員男性オタクであり、語る内容も美少女アイドル・SF・萌えアニメといった男性オタク向けのものが殆どです。一方で「BL」「腐女子」といった女性のオタク文化も規模が大きいはずなのに、そちらを語る女性の論客については私の知る限りいません。  何か理由があるのでしょうか?もしそういう方がおりましたら教えて下さい。

  • 嘘つきの言葉

    最近のネットで、ウソの情報を流し、会員を集めて会費をだまし取る という輩がはびこっている。とテレビ朝日「モーニングショー」 でやっていました。 やり方は古典的でも、ネットという新しいメディアでの詐欺です。 こういう嘘つきは、ある意味不幸を招くことで深刻です。 まず、こういう嘘つきの言葉とは最初に結論を言う。という釣り言葉 を使うことです。まずこれにネットを見た半数の人が騙されてしま います。金は会員に回らず、会費を集めて儲けるのがこういう人間 の狙いです。 それから、まことしやかにウソをつく輩もいます。 そういう人間にとって真面目で正直な人ほど騙しやすい。 そして、ウソを信じて何十年もバカなことをしている人もいます。 なんの意味も無いことを何十年もやって、人生を磨り潰すなんて おかしいですが、本人はそう思っていないことに深刻さが見えて きます。 これって、嘘をつく人間とウソを信じる人間だけの問題でしょうか。 社会がウソで塗り固めてしまったら、とんでもないことになると 思うのですが。 どう思われますか?

  • 評論家の宮崎哲弥さんの発声について

    評論家の宮崎哲弥という人がいます。仏教にも造詣が深く、本質をズバリつく物言いで政治スタンス的にも志向が近く、彼が宝島30で評論家見習いをやっていた頃からファンなのですが、とにかくめちゃくちゃに言葉に詰まります。いわゆる、噛みまくるというやつです。 テレビではもちろんのこと、ラジオでもすさまじい噛み方です。例えばこんなかんじです。 https://www.youtube.com/watch?v=kdrq6M31Cys#t=29m52s えーまあこれあぁあのぅにほんさんふじんか、さん、さん、あーさん、かぁ、がっかいが、えーぁ、その、さんふじんか、あ、いかいですねにほんさんふ、さんかいかいが、にしょぞくしている。。。 どもりではないのですが、何かの精神疾患を疑うレベルです。ラジオでもテレビでもこんなありさまです。バラエティの時はそれほどかまないようなのですが。 同世代の評論家だか社会学者に宮台真司さんがいます。宮台さんは対照的にまったく噛まずにそのまま教科書に書いてあるような難しい専門用語や英語を交えて言葉をずらずらずらずらーと淀みなくまくし立てることができます。ずっと上の世代ですが、西部邁さんもそのまま本に書き起こせるような文章をしゃべります。 宮崎哲弥さんはなぜこんなに言葉に詰まるのでしょうか?わかる方教えて下さい!推測でも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 『ベタ』と言う言葉…

    こんばんは!! 教えてください。。 『ベタな問題』とか『ベタな話』とかよく言うじゃないですか?? その、『ベタ』って(1)ありきたりって意味ですか?(良い意味で使うor悪い意味で使う)           (2)何で、ベタって言うんですか??(由来?) の二つを教えてください!!

  • 広告はマスメディアか?

    東京書籍中3国語に掲載されている「メディアを学ぶ(菅谷明子著)」の中に、 「イギリスでは、『国語』の授業が確実に変わってきている。文字の読み書きや文学の読解に加えて、子どもたちが日常的に接するテレビ、映画、ラジオ、広告などのマスメディアについて教えることが定着しつつあるのだ。」 という部分があります。 この中では、「広告」をマスメディアの一つとして述べているように思いますが、なぜマスメディアに広告が含まれるのかわかりません。 また、この「メディアを学ぶ」の文中には、コマーシャルという語が出てきて、具体的にはテレビCMのことが書かれています。 私は、広告という集合の部分集合としてコマーシャルをとらえており、かつ、広告というものはマスメディアに含まれないと思うのです。 しかし、お祭りの案内のチラシ広告とかは、確かに分類に困ります。この場合はチラシがメディアで広告は内容だと思うのですが…。 どなたか、ご回答よろしくお願いいたします。

  • カウンセラーさんが怖い・・・。どうすれば?

    エーと、私鬱を4年ほど引きずっているのですが・・・。一度治療に乗り出してみたものの、いまいちカウンセラーさんが怖くて途中で挫折してしまいました・・・。怖いって、もちろん乱暴だとかそんなんじゃなくて、定期的に、その事を話して凄く不安になるのが嫌だというか、同じ人間なだけに、変に見られるのが嫌だったり、言葉の一つ一つを信じられなかったり・・・。自分の言葉とか、分析されてるみたいで、凄い不安になるというか。もしかしたら、あたしは嘘をついていて、相手は茶番に付き合っているということなんじゃなかろうかとか、どうしようもなくなって、かえっていい方向にはならなかったんです。テレビとかを見るにも、精神かいさんとかも、なんだかそんなきがして。本当の事は伏せられますから、また不安になったり。かといって、かからないと直らないものですから・・・。信頼できる人を見つけるといっても、凄く難しそうですし。どうすれば良いでしょう。訳わからない質問当ててすみません。どうか教えてください。

  • 東京弁に対する感想。

    生まれも育ちも都内なのでテレビ・ラジオ・メール 学校教育・日常会話などに全然違和感を覚えません。 アクセントも言葉も一致しています。 でも他の地域の方から見える東京弁について知りたいです。 テレビ・ラジオなどで標準語を聞くとどんな感覚でしょうか。 日常会話とメディア(書物など含む)を見たりすると 何か違和感あるのでしょうか。 メールとかもどんな感じでしょうか。 実際の他の地域の方からの意見を聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • マイノリティ、同性愛、偏見

     同性愛の20代です。 一部の家族、信頼できる友人にはゲイであることを明かしていますが、まったく関係のない人であっても同性愛をネタにして笑っていたり、テレビなどでお笑いのネタにされていると、笑えないのです。 空気を読んで笑うことはありますが嘘の笑いです。 あと、吃音といって声がつっかえる障害もあるのですが、吃音もよく「緊張しすぎて言葉が出ない」という誤解もあるのでそういうのをネタにする人もいます、特にお笑いで。  僕から言わせてもらうと、足の不自由な人をネタにしているのと同じです。 どうして人間って(もちろん全員じゃないですが)マイノリティなことを好き勝手に解釈して、ひょっとしたら目の前にそういう人がいるかもしれないのに笑いのネタに使うのでしょう?  もちろん、僕だって人のことを言えないんです。人は完璧じゃないですし一部おかしなところがあっても人間いろんな面があります。でも、「なんで自分の前でゲイを笑いものにするんだよ」とすごく腹が立ったり、「ゲイ=ホモ=男同士で異常だ」、「吃音(どもり)=言葉がつっかえる=おかしな人」と言う風に笑いものにするんだって・・・。  これはもう、仕方ないんでしょうか? 日本って、医学も技術も水準が高いのに精神的なもの、見えないものやマイノリティに関して遅れているんですか?