• ベストアンサー

同い年の仕事の後輩・・・。

今の職場(小さな個人経営の小売業)には3年半程前に1度就職しましたが、夢が諦められず2年半に差し掛かった辺りから半年程辞めていた期間があり、今年5月より再びアルバイトとして入社しました(勤務日数、時間は社員と同様です)。 そして早速1つ問題が発生しました。同い年の後輩(♀)の事です。 彼女は私が2年2ヶ月の時に、私とは違う部門の社員として入社してきました(私も彼女も現在22歳です)。それまでは私と歳の近い人がいなかったので、とても嬉しくて上下関係は保持しつつ、休みの日は一緒に買い物に行ったり花火を見に行ったりしていました。私が辞めるまでは、とても仲が良かったです。 しかし私が復帰した所、彼女が変わっていたのです。上司には敬語を使わず叱られても反論・文句を言うわ、電話の受け答えはメチャクチャで相手が連絡が取りづらい状況になるとイキナリ携帯番号を教えろと言い出す始末、出勤・退社時の挨拶もロクにせず適当、ビーチサンダルで出勤し仕事もただこなせばいいという感覚で本当に困っています。 社長も含め上司全員ほとほと呆れ切ってるようで、このままだと彼女は確実にクビになります。 私の中で「これでいいのかも」と思う反面、私が以前いた時に私が想像付かないほど周りにとても気が利いてとても頑張っていて1日でも早く仕事に慣れようと一生懸命だった事も知っているので、あの時のように戻って皆で楽しく仕事したいとも思います。 社長や店長に相談をした所「お前(私)からも話をしてもいいが、誰があいつを説得しても直らないと思うぞ」と言われました。 私は彼女に話をするべきでしょうか?また、どうしていったらいいと思いますか?宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

あなたと離れている間に、彼女の生活に何か問題があったのでしょうね。 仲良かった後輩という事で、あなたが心配する優しい気持ちは尊いものだと思います。 しかし、自ら問題を解決していかなければ、彼女の将来はありません。 その作業によって彼女自身が成長していくのです。 今はお互い仕事に徹していくしかないでしょう。 その仕事上であなたに直接関わるまずい事があれば、 優しく諭してあげる程度が順当な対応と言えます。 その他の事は社長・店長にまかせましょう。 そういう風に荒れてしまうのは、 何か理由があっての事だろうと考えてあげるだけで (何でも受け入れるという意味ではありません)、 彼女には間違いなく救いになります。 そして彼女が助けを求めてきた時は相談に乗ってあげれば良いのです。 らくだの首に縄を付けて水際まで引っ張って行ったとしても、 水を飲む必要性に気付かないらくだは決して水を飲もうとはしません。 縄を引っ張る人に敵意を感じるだけでしょう。 何と言っても、他人の人生をあなたが歩む事はできないのです。

noname#12276
質問者

お礼

やはりそうですね。私が考えるだけで救いになるのであれば、このまま社長や店長に任せようと思います。今日見ていてふと思ったのですが、やはり何かあったのか元気がなく落ち込んでいるようにも見えます。相談してくれば乗ってあげようと思います。ご回答下さり本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#77343
noname#77343
回答No.2

おやめになった方が良いと思います。 社会人でそうした状態でいられるというのは、最早常識等を完全に喪失しています。(もともと持ち合わせていなかったのかもしれません)ということは忠告者であるあなたに対して逆恨みをし、報復にでるかもしれません。今はこの様な時代ですから、どんなことが起こるかわかったものではありません。 社会人である以上、仕事をきちんとするのは本人の責任であり、出来なくて失職しようとも、本人に帰するべきものです。あなたの責任ではありません。

noname#12276
質問者

お礼

報復・・・。確かにそう来られると怖いです。。正直、今の彼女にそうされる可能性はないとは言えないと思います。 >社会人である以上、仕事をきちんとするのは本人の責任であり、出来なくて失職しようとも、本人に帰するべきものです。 →確かに自分が悪かったという事を身に染みて感じないと彼女自身の成長にもなりませんよね。 下記の方のご意見も読ませて頂き「やめておこう」と思いました。 ご回答下さり本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

彼女がどんな過程でそんなにも変化したのか分かりませんが、今となっては上司もおっしゃっているようにあなたが尽力されても無駄に終わるように思います。 短いですが、これに尽きると思います。

noname#12276
質問者

お礼

私も本当に驚く位の変わりようでビックリしています。そしてそうなった理由もわからないのです。確かに私が何か言った時点で彼女は少しでも変わってくれようとしてくれるだろうか?という疑問も残ります。ご回答頂き、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 関わりづらい同い年の後輩との関係に行き詰まってます。

    はじめまして。いつも参考にしております。 私は入社3年目で、後輩は入社2年目です。 最初は同い年だし、あまり先輩風は吹かせないように接していました。しかし彼女は職を転々とし、ずっとアルバイト扱いだったらしく電話の取り方も、書類の書き方もなっておらず、何より天然で会話が成立しません。彼女が好きな芸能界の話題しか乗ってこず、プライベートの事は一切話したがらないので、天気の話くらいしかできないのです。上司は辞めさせると言うのですが、自分が悪者にはなりたくないようでそのままです。 彼女は周りに「おっとりしていて優しい子」と見られていますが、同い年の私には対抗意識があるようで、仕事の話でもタメ口です。そして何かと教えてくれようとし(だいたいが私でも知っているような事ですが)、優位に立とうとします。 これまで納得がいかない事がありつつも、仲良くしようと彼女のペースに合わせていたら、上司にはお前の態度が会社を女子校ノリにしているといわれてしまい、とても落ち込みました。 今では正直彼女の顔を見たくないし、声も聞きたくないのです。 挨拶されたら返しますが、彼女の存在を半分無視してしまっています。 立場的には私の方が上なので、意地悪な子と思われていそうです。 自分でも、子供っぽい事をしていると思うし、彼女も職場にいづらいとは思うのです。でも、気持ちの持って行き場がありません。 わたしはどうするべきでしょうか?

  • 仕事を続けるべきか・・・

    3月11日に給付日数134日を残して、長期雇用で採用されました。試用期間が2ヶ月ありますが、その後は契約社員として働く予定になっています。 仕事では何の悩みもなく、他の社員の方ともうまくいっているのですが、ワンマン社長のやりかたについていけそうにありません・・・ すぐにでも辞めたいのですが、「去るものは追わないけど、退職する場合は1ヶ月前に言って欲しい」と言われている場合は、使用期間であっても退職届けを出して1ヶ月は我慢して働かなくてはいけないのでしょうか? 現実的なことを考えると、金銭的余裕もないので再就職手当てを支給されるまで我慢した方が良いのか・・・とも考えます。 再就職手当ては、3月22日にハローワークに申請を出していますが、その際に「約1ヶ月半後くらいに振込みを致します」と職員の方が言われていました。 やはり、1ヶ月くらいたたないと職場への確認がいかないのでしょうか? ハローワークに出ている求人内容(9:00~5:00)で雇用契約を結んでいるはずなのに、就職早々、社長は「そんな7時間で何が出来る?ちゃんとした仕事をするならば8時間労働で土曜日も出勤すべきだ」と契約内容を変更させようという雰囲気をにおわせています。 入社する前には話し合いをしましたし、土曜日出勤はしなくても良いと言われていたのですが・・・ 最近分かったのですが、入社する直前に社員全員が辞めているそうです。やはり早めの方向転換が良いのか・・・ うまく伝えられませんが、どなたかアドバイスお願い致します。

  • 仕事のやめ方について…。

    まだ入社して半年くらいなのですが今、もの凄く仕事をやめたいです。 9月7日に直属の上司というか社長に、辞めさせて欲しいと伝えなんやかんや言われ「そういうのは最低3ヶ月前にいうから代わりの人が入るまで3ヶ月くらいは居てね」的なことを言われ話は終わったのですが私的には、今すぐにでもやめたいのです。 会社の形態は社長・社長夫人・社員3人(私を含む)の計5人です。 やめたい理由は、 1.他の社員2人と性格的に合わない。 (今どきのギャル的な雰囲気についていけない) 2.仕事…何をすればよいのか分からない。 (先輩社員さん達に「何かすることありますか」って聞いても「大丈夫です」とか「ないです」とか言われ何も出来ない。「○○やりますか?」と聞いても「後でやるからやらなくて良いです」と言われ手出し出来ない。だから仕事も覚えられないしただそこに居るだけの存在・・・) 3.今年の春からなのでまもなく半年が経ちますが社保的なものに入れてもらえない。 (これは、入社して2ヶ月位のころ仕事も慣れないし社員とも上手く話せなくて1度辞めさせて下さい的なことを言ったのにもかかわらず、なだめられ頑張ると言ってズルズルと働いているからこれは仕方ないと思う) 努力が足りないとか言われましたが分かっています。でも、努力しようという気持ちになれないんです。だからやめたい。でも、面と向かって自分の気持ちを上手く伝えられないんです。頑張って言ってもつらさを分かってもらえなかったのです。 もう、限界です。 出社拒否して、そのままやめるか 勝手に退社届を出して次の日から行かないかで悩んでいます。 一応、社長夫人にも急で申し訳ないが今月いっぱいで辞めさせて欲しいと言う旨は今日伝えました。 (今月いっぱいって言っても20日締めなので後4日なのですが…) 家族は「ベットから起きられなくなったので休ませてください」って電話してあげるよって言ってくれたのですが出来ることなら自分の力でどうにかしたいです。 でもお言葉に甘えてしまっても良いのでしょうか…。 時間が無いのですが何かアドバイスもらえたらうれしいです。

  • 後輩の育て方

    社会人2年目です。研究開発の仕事をしています。 昨年より(2年目になったとたん)新人社員(大学院卒)の面倒を見ることになりました。 この後輩の育て方で悩んでいます。 はじめの頃は、私の仕事のサポートをしてもらうことが中心でした。 (自ら考え動くのではなく、私の指示で動いてもらう) 最近は、私の仕事のサポートだけではなく上司からの指示で色々な試験を始めるようになりました。(といっても、内容は上司が考えただ体を動かすだけのよう) 最近の仕事を見ていると、彼は指示が来ないと何も動けないのです。 手が空いていても、「手伝えることはありますか?」とも聞いてこず。 最近、私の仕事がバタバタしだした時があったのですが、朝一で仕事の説明(最も忙しくなるのは午後と話す)を簡単にした所「では午後から手伝いますね」と返事をされた。 てっきり、午前中は私の上司が彼のみに指示した仕事があるのだろうと思っていたら、上司から「彼に簡単な仕事をやらせて欲しい」と連絡が。 再び、私のもとに来たのだが丁度タイミングが悪く、「少し待ってて」と言ったところ、キレられたのです。 「しっかり説明してくれないし、指示してくれないから困る。挙句の果てに、待っててといわれても困る」・・・と よく話を聞いてみると、朝説明した内容では理解ができなかったようであるのと、今日は朝から手が空いていた、とのこと。 私に言わせれば、何度同じような仕事をしているの?・・・と聞きたいくらいだったのだが。 話は長くなりましたが、私の中の社会人のイメージは、 ・自ら仕事を探す(できる所を周りから奪う) ・自ら考え動く ということが当たり前だと思っていたのですが、違うのでしょうか? 慣れるまではしょうがないとしても、1年近く仕事をしていても何から何まで指示をしなければならないのでしょうか? 最近の方針としては、「聞いてくるまで何も指示しない」ことにしているのですが、厳しすぎるのでしょうか?

  • やりたい仕事がみつかりません・・・

    5年間勤めていた会社を上司の嫌がらせにより退社することになり今の会社に転職し約一年。 しかし今の会社も上司に恵まれず、約一年経ってもまだ社員にしてもらえず・・・ 残業や出張・休日出勤もかなりありますが、同時期に入社された方はすでに社員でその方はミスも多くしかも、毎日定時で帰りますし、休日出勤もありません。 こんなのは差別としか考えられないのですでに退社の方向で気持ちは固まっているのですが、 上司とうまくいかなくて・・・という話はどこでもあるものでしょうから、それは考えず(差別的なことは別ですが)色々なものを我慢してでもやっていけるように、 なんとか自分の好きな職に就きたいと思っているのですが、 今まで建設関係でしか働いたことがないので何をしたいか分かりません。 年齢も30になるので、今度こそ一生の仕事にしたいと思っております。 自分がやりたいことを見つける良い方法はないでしょうか? 漠然とした質問と文章力が無く、長文申し訳なく思いますが、 似たような経験のある方などおりましたら、 何卒力をお貸し下さい。よろしくお願い致します。

  • 仕事辞めたいのですが。。

    今の仕事をやめたいと思っています。 個人経営の仕事で、社長と従業員二人の職場です。社長は、副業という形で、普段は別の仕事をしています。 1016年3月半ばに入社し、同年9月初めに仕事を辞めたいと話をしました。 2017年1月半ばにもう一度やめたいという話をしました。 入社するにあたり、社長からの条件は、 ・日当で残業代、ボーナス、有給休暇等なし。 ・その日の作業が終われば帰っていい。14時、15時に終わればそれで帰っていい。ただし、夜8時9時になることもあるけど!残業代はでない。 ・仕事を辞めたいときは人1人探してくること。 というものでした。 話を聞いていて、興味のない仕事でしたので、 好きな仕事ではないし、やりたくないと言いました。 すると、「数ヶ月でいいからとりあえず仕事してほしい。でないと会社が潰れてしまう。やめたくなったときは数ヶ月でやめてくれていいし、その時は俺が(社長)1人探してくる。」と言われ、僕もその条件をのみ、数ヶ月でやめるつもりで入社を決めました。 ちなみに、書面での契約書はなく、すべて口頭での約束です。 そして9月、辞めたいという話をし、好きな仕事ではないから辞めたいと伝えたところ、「好きじゃなかったってなんだ。俺は真剣に人を探して仕事してたのに引っ掻き回したのか。」などと言われ、「まぁ、辞めたいのは分かったから1人探してこいよ。俺も当たってみるけど、辞める条件は1人探してくることだっただろ?」と言われその日の話し合いは終わりました。 その後日がたち、今年1月、もう一度話をした時、 「辞めたいのは分かるけど、とりあえず1人入って、その人が仕事覚えて、さらにもう1人入ってからだな。じゃないと会社大きくならないし、親会社の信頼も得られないし」等々言われました。 その時「はい。分かりました。」と言うことは一切いってません。その事に関して否定も肯定もしませんでした。 確かに、社長の言いたいこともわかります。 ですが、やりたくないといって僕は入りましたし、すぐ辞めるつもりでいたのに、どんどん僕の知らないところで条件を付け加えられていってしまいます。 やる気があって入社したならともかく、そうではないので納得いきません。。 友達は、バックレてもいいんじゃないかなどと言いますが。。。 法律の知識もないので、どうすればいいのかわかりません。 もし仮に、友達の言うようにバックレたらどうなるのでしょうか?? バックレるのはしたくはないのですが。。。 ちなみに、今の勤務状況は、 月曜日~土曜日までの週六日勤務、たまに日曜日の夕方3-4時間仕事があります。 ちなみに、遅くなる分には残業代でませんが、いくら仕事が早く終わっても(14時とか)、俺の仕事手伝ってくれとか、あれやってから帰っていいよ。とか、結局5時まで仕事をすることになります。 実際14時15時に帰れたことは1割あるかないかくらいです。

  • 異常なまでに上司を嫌う後輩

    上司/チーム長(44歳男) 私/入社10年目(32歳女) 同僚/入社10年目(30歳男) 後輩/入社2年目(24歳女) チーム長のもと、3人がそれぞれ仕事を持つ形で働いています。 私と同僚は経験も詰んできてほぼ独り立ちしていますし チーム長とも関係は良好ですが 後輩が、チーム長の事が苦手でつらそうにしています。 話を聞いてみると、最初は生理的に嫌だったのが 最近は顔を見るのも嫌だという事です。 実際に、呼びかけに返事をする際もPC画面から目を離しません。 指導の際の距離が近い、臭い(加齢臭)、 イライラしている時の物音が怖い、など私に相談してきました。 過去に別の環境でセクハラにあった経験があるらしく、 そういうこともあって、あまり至近距離に男性が近付くのは嫌だと 上司に本人が直接伝えたとのことです。 総務の方にも相談したらしく、 私と上司と総務で話し合って できるだけ上司→私→後輩の流れで仕事をすることに決めました。 上司はショックを受けつつもいたって冷静で、 心当たりがないが不快な思いをさせていたなら申し訳ない、 私には負担をかけて悪いが後輩のこと、見てやってくれと頼まれました。 それ以来、上司は指導の際に不自然なくらい距離をとっていて 改善されたものと私は思っていました。 席替えもして後輩の視界に上司が入らないようにもしました。 最近また話を聞いた所、 上司がくしゃみをする振りをして 後輩が社内恋愛している男性の名前を つぶやいてくる、と言うのです。 相手の男性社員とランチをしている所を見られた日に限って わざわざマスクをしてそういう嫌がらせをしてくるから 気味が悪いと泣きそうに私に相談してきました。 正直私としては俄に信じがたい話です。 上司は花粉症であり、くしゃみを頻発していた時期は確かにありましたが 私の知る限りそういう嫌がらせをするタイプではないし そもそもそんな子供みたいな真似していられるほど上司はヒマではありません。 後輩の被害妄想だと思い、『誤解では?』と返答しても聞く耳持たず、といったところです。 入社2年目でそろそろ社外打ち合わせにも同行させたいのですが 上司とは無理、私と行きたいと言います。 相手会社の都合上、私との外出は厳しいものがあります。 正直扱いづらいし上司も気の毒です…。 4人でのチームの輪がぎくしゃくしていて 気を遣わせて迷惑かけてスミマセンと泣きそうになってますが やはり上司の事は受け付けないようです。 人間関係は難しいものだし部署替えしたとしても 行った先にもトラブルがあるかもしれない。 みんなそれぞれ折り合い付けて頑張っているから あまり思い詰めず 気分転換して仕事は仕事できっちりやってねと言ってますが 今後また相談を受けた場合、 私は彼女にどのように対処していけばいいでしょうか…。

  • すぐ寂しいと言う後輩

    こういうタイプの人に会った経験がないので、分かる方がいれば教えて下さい。 念のため、別に非難しているわけではないのです。 理解出来ないだけです。 数ヶ月前に入社した後輩パートの女性ですが、腰が低く丁寧な口調で話されますし好感は持っていますが、時々分からない所があります。 例えば女性の上司(社長夫人で役員)が長期旅行のため、不在なのですが、それを 「寂しい」 と言うのです。 この女性上司は普段から不定期にしか出勤しませんし、寂しいという理由が分かりません。 寂しがるだけの関係ではないし、ましてや2週間後には帰ってくるのに。 今までに在籍した人でそんな発言をする人は皆無だったし、特別その後輩が可愛がられてたのでもなく、さっぱり理解出来ないのですが、かと言って反論するのもおかしいので 「あ~そうですねぇ」 と適当に相槌をうっています。 全体に如才なく歯の浮くようなお世辞をやすやすと口に出来る人なので、その延長線なのかと思ったり(その女性上司に私が“○○さんが寂しがってましたょ”と伝えてポイント稼ぐことを期待してるとか?) そうじゃなくて純粋に寂しがってるとしたら何でだろう?と不思議です。 週に一度くらいしか(それも半日もいない)出勤しない上司なのに。 その後輩が、その上司を恋しがるほど懐いてるようにも見えないですし。 (かなり騒々しい上司なので、後輩は上司が会社から出ると安堵の表情を浮かべています)

  • 仕事のできない後輩が許せません

    仕事先の後輩の仕事ぶりが許せません。 ・仕事が遅い。 ・要領が悪い。 ・理解力がなく、何度も同じことを質問する。 ・言われた以上のことができない ・いつもおどおどしてるが、仕事の遅さやスキルの低さをを指摘するとムキになる。(言い訳をする) ・仕事が遅いくせに、私語が多い。人の話に加わりたがる。 後輩といっても派遣社員で入ってきた34歳の女性です。 とにかく、仕事ができません。私が半日で終わることを2日はかけます。 (ちなみ私は派遣社員でしたが、仕事ぶりが認められ社員にさせてもらいました) そんな彼女にいらいらし、自分の仕事を失敗したり、第三者や家族にあたってしまう毎日です。 このままでは自分が壊れそうだし、彼女を傷つけること(精神的にも肉体的にも)をしてしまいそうで恐いです。 しかも、彼女はビニール靴を素足で履き、臭いことこの上ないのです。 (この辺は坊主憎けりゃ~~でしょうが) どれもこれも、目の前で一緒に仕事をしてる私だけにしか解からないようで、上司に相談しても「仕事は遅いかもしれないが人畜無害」と感じているようです。 絶えられません。どうにかやめて欲しいのですが、上司が動いてくれない状況でどうしたらいいでしょうか。 また、彼女の仕事ができないことでこうむる被害を、どうやって訴えていけばいいでしょうか。 とるにたらないくだらない人間関係でしょうが、アドバイスをお願いします

  • 仕事を辞めてもいいでしょうか?

    入社して、仕事を辞めたいと思いながら、 でも、せっかく入ったのだからと3年は頑張ろうと思っていました。 しかし、最近では精神的にも肉体的のも辛くなっています。 現在2年目の社員です。 具体的には ・激務である。残業は当たり前。(月約100時間)手当はない。 ・昼食はとる時間がほとんどない。 ・帰宅後もPC作業を続行。睡眠時間が1時間あるかないかの日もある。 ・休日も家での仕事、会社にも任意で出勤。上司からの出勤命令もある。手当はない。 ・明らかに処理が困難な仕事を押し付けられる→断るとパワハラ発言がある。 ・上司が「辞めたい」とぼやいている。目指す社員がいない。 ・過去に体調を崩し入院している、辞めた社員が多い。 ・会社の女性問題などが多い。 ↓ そのため、 ・上司、先輩、同僚社員などとの交流があまりない。 ・朝出勤するのに相当時間がかかる。(行きたくない気持ちが強い) ・体調を崩しやすくなった。(風邪であっても出勤、徹夜をしなければいけないこともある。) ・ストレスを発散する時間も気力もない。 ・趣味の時間が取れない。プライベートのやりたいことが出来ない。 ・気力が低下していて作業効率が悪くなった。 ゆとり教育で育った私だから 「これぐらい耐えろ」と思われるのでしょうか。 私はこの2年間、私なりに頑張ったつもりです。 ただ、肉体的に辛いことは耐えられても精神的に参ってしまった最近は死ぬほど辛いです。 世の中の人は「死ぬほど辛い」と思いながら頑張っている人もいると思います。 私も耐えないといけないのでしょうか。 この不況下なので今の状況を変えることが大変であるとは感じています。 働く気がないわけではなく、 生き生きと幸せに働いていきたい、それが願いです。 こういう相談はあまり話せる人がいないので 投稿させてもらいました。失礼しました。

このQ&Aのポイント
  • フライヤーをプリントアウトするために適した紙を教えてください。
  • お使いの環境はiPhoneで、有線LAN接続で、関連するソフトはブラザーiprint scanです。
  • 電話回線はひかり回線です。
回答を見る