• ベストアンサー

開始時間。。。午前か午後か

hinayanの回答

  • hinayan
  • ベストアンサー率19% (48/250)
回答No.6

私の結婚式も、書かれている「前半」と同様の時間帯でしたが、 招待した親戚・友人皆きれいに髪をセットされ、 メークしてこられました。 また、私が友人の結婚式に招かれた際、 前半に行われる式で遠方のため 8時には新幹線に乗る必要があったため、 前もって自宅近くの美容院でヘアメークの予約をし、 朝6時半からヘアメークしてもらいました。 時間外でしかも本来定休日の日でしたが、 自宅と店舗がくっついた美容院だったので快くしていただけ、 料金は通常料金でした。 招待される予定のお客さまは、遠方の方は多いですか? それも考えて前半か後半か決められるといいと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 遠方から来られる方 前半メリット 日帰りで帰りたい場合都合がいい。  デメリット 時間がなくあわただしい。        時間が足りず、        場合によっては会場近くに前泊する場合も。 後半メリット 時間に余裕がある。  デメリット 日帰りできず宿泊する場合がある。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー      また、年配の方は六曜(下記参照)で午前や午後を 気にされる場合があります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 先勝…諸事早くするに吉。午後凶(午前からの式なら○) 友引…引分勝負なし。(何時からでも○) 先負…午前凶。午後吉(午後からの式なら○) 仏滅…大凶日、何事も忌む(結婚式に好ましくない) 大安…大吉日。皆吉(何時からでも◎) 赤口…厄日なり。ただし正午は吉(正午にかかる式なら○)

seven-Y
質問者

お礼

日中は仕事で書き込みができず、お礼が遅れてすみません! なるほど、朝早くても開けてくれる美容院もあるんですね。とはいってもそんな店ばかりじゃないのかしら・・。遠方からのゲストは身内の二人くらいで、実家に泊まる可能性大なので、ほとんど関係ないのでやはり午後かな☆お日柄は大安なので何時でも問題ないはずです!ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 披露宴を午前・午後どちらにするか、迷っています。

    来年の6月(土曜日)に結婚することになりました。 現在、あるホテルのチャペル・披露宴を仮予約しているのですが、とても迷っていることがあります。 そのホテルは、 (1)11:00~挙式 12:00~披露宴 (2)15:00~挙式 16:00~披露宴 20:00~二次会 の2つのパターンがあります。 私は、(1)の午前中が良いと思ったのですが、 午前中から式を始めた場合、同じホテル内での二次会は抑えることができないんだそうです(ホテル側としては、二次会よりも披露宴を入れたい)。 それぞれのメリット・デメリットは次の通りです。 (1)午前開始の場合 メリット: 一般的に縁起が良いとされている(?) 二次会のお開き時間が遅くないため、三次会まで来てくれる友達が多い。 披露宴と二次会の会場が全然違うと、ゲストも飽きない(?) デメリット: 二次会の会場をホテル外で予約しなくてはならない。 ホテルのドレスは、外に持ち出すことは禁じられているため、ホテル以外のところからレンタル or 買わなければならない。 披露宴と二次会に呼ばれているゲストにとっては、移動が面倒?? (2)午前開始の場合 メリット: 私と彼氏が、当日の朝ゆっくりできる。 ホテルのドレスをレンタルできる。 二次会をそのままそのホテルで開くことができる。 デメリット: 電車で1時間以上かかるところに住んでいる友達にとっては、二次会終了時刻が遅すぎる。 三次会まで来てもらうのは絶望的。 皆さんなら、どちらがいいと思いますか? やはり、よそからドレスを借りてでも、二次会の会場探しをしてでも、自分がしたい時間帯(午前)にしたほうが良いでしょうか? ずーっと迷っており、なかなか本契約できません。 どうか皆さんのアドバイスをよろしくお願いします!

  • 外式挙式終了時間→披露宴開始時間 どの位、時間を空ければ?

    いつもお世話になってます。 挙式と披露宴の場所が別で、披露宴開始時間を何時にすれば良いか迷っています。 挙式場(神社)と披露宴会場(ホテル)は、駅で一駅、車で10分位といった所です。 用意はホテルでします。 挙式の参列者は親族と友人(参列希望の方だけ。)です。 挙式のスケジュールは、 挙式13:40挙式終了14:10集合写真終了14:20。 ここからは自由に写真を撮ったり、ロッカーの荷物(参列者)、初穂料支払い等をしてホテルへの移動が始まるのは15:00位からと予想します。 ホテルにゲストが全員到着するのは、余裕を見て15:30とします。 披露宴が16:00からでは慌しいでしょうか? 16:30からの方が余裕があって良いでしょうか? (開宴までのウェルカムドリンクは勿論、出ます。) ちなみに私は挙式時と同じ格好で披露宴に出て、途中でお色直しをします。 担当者はそのままの格好で開宴ならば、化粧直しやトイレ(ゲストも)位でしょうから、16:00でも大丈夫では?と言いますが、外式は時間に余裕を持つのも大事ですとの事。 経験者の方、どちらの時間が良いでしょうか? 又、例えば開宴を16:00に設定して、遅れたりしたらどうなるのでしょうか? そう言う事もありますか? アドバイス頂けたら、嬉しいです。

  • 挙式開始時間で悩んでます。。

    初めまして。26歳の女です。 今年の12月に結婚式をするのですが、(1)11時開始か(2)14時開始かでとても悩んでいます。 (1)挙式11時~ 披露宴が11時45~14時まで。 (2)挙式14時~ 披露宴が14時45~17時まで。 半端な時間の食事になってしまいますが、ゲストの方の支度などを考えて 14時開始にしようと思ったのですが・・・ 2歳8カ月甥っ子(今は1歳9カ月です)も結婚式に出席するため、14時だと丁度お昼寝にぶつかるから、11時にして欲しいと姉に言われました。。。眠くて絶対機嫌悪いかもとのこと。 どちらも大切なので、どちらを優先すべきでしょうか・・・。 2歳くらいのお子様と結婚式でたお母様いらっしゃいますでしょうか・・・?? 是非ご意見お待ちしています!!!!

  • 披露宴の必要な時間について教えてください。

     このたび6月に結婚することになりました。  教えてほしい事は、披露宴の時間がどれくらいが普通なのかです。  挙式は、少し離れた場所で挙げるので、列席していただいたゲストにはタクシーで移動していただきます。  その後、ウエイティングバーでくつろいでもらおうと考えていたのですが、挙式が終わって式場で撮影、タクシーで移動して披露宴会場についたら、すぐに私たちが入場するような形じゃないと時間が足りないと披露宴担当の方から言われました。  挙式は13時頃に終わって式場で撮影して、15分ほど移動で、13時半には披露宴開始となると、ゲストにくつろいでもらえる時間がぜんぜん取れなくなってしまいます。  かといって、開始時間をずらすと考えても、披露宴会場側は、時間は15時30分までに退場開始と言われました。  時間を延ばしてほしいと交渉はしましたが、それでも15時45分までにと言われました。  今の時間配分だと披露宴が13時半から15時45分の2時間15分(実際の希望はゲストには、くつろいで欲しいので、2時間ちょうど位)という時間は短かすぎるのか?、又、ゲストには「なんだか、バタバタして短かったね」とも感じさせたくありません。  この時間でも十分もてなすことが出来るのか、わからない状態です。  会場は彼女も気に入っていて、この話でとても残念がっており、会場を替えるとなるとまた探し始めないといけなくて、困っています。  いままでに式を挙げられた方、出席された方、この時間が短いのかどうなのか、ゲストにバタバタした印象を与えないですむ方法などありましたら、教えてください。  よろしくお願いします。

  • 結婚式の開始時間について

    現在、婚約をしている者です。 秋に結婚式をあげたいと考えています。 そして、今日、結婚式場を彼と一緒に見てきました。 とても素敵な教会と披露宴会場とスタッフで、ぜひ ここでしたい!!!と思ったのですが・・・ 秋は大変人気のため、 日曜日の午前10時からの挙式しか空いていませんでした。 (披露宴は11時から) その曜日と時間、ゲストとしてはどうでしょうか??

  • 二次会の開始時間

    友人が結婚することが決まり、二次会の相談を受けてます。 二次会は挙式と同じ日に行われますが、その開始時間を何時にすればよいかという相談です。 二次会は披露宴に出た人も参加するため、披露宴と二次会の間の時間が長いと出席者が困ると思います。 ※二次会は披露宴会場と同じ市内(地下鉄で15分程度)で開催するため移動時間は大してかかりません。 披露宴自体は15時には終了しますので、もし二次会が19時からとなると4時間も空いてしまい、披露宴から参加してる人はかなり長い時間をもてあますことになってしまいます。(しかも正装の状態で時間をもてあまします) 一度自宅に戻ればいいのでは?という意見もあるかもしれませんが、3~4時間程度ですと帰宅するのもままなりません。(片道1~2時間くらいの場所から参加する友人が多いので) だからと言って披露宴終了後すぐに始めてしまうと、新郎新婦が親戚や友人に挨拶まわりをする関係で間に合わなくなる可能性もあります。 一般的には披露宴終了~二次会開始の間をどれくらい空けるものでしょうか?

  • 結婚式の日時について

    結婚式の日時について質問です。長文失礼します。 来年の大安日曜日に、結婚式場を本予約しました。 しかし、今になって日曜日で良かったのか悩んで後悔しています。 予約した当初、候補として(1)日曜日(大安) 12時30挙式開始 13時披露宴開始~16時終了17時30二次会開始 選んだ理由として、食事の時間に合わせようと思ったのと、彼の職場が、普通に土曜出勤(休日出勤扱い)あるようなところで、職場の人に休んでもらうのが悪いと思ったからです。彼がいうには特別なことなら、職場みんな普通に休みになるとのことです。 (2)土曜日(大安)3連休初日 14時挙式開始 15時披露宴開始~17時30終了 19時二次会開始 選ばなかった理由として、開始時間が遅いのと、食事の時間よりズレるからゲストに悪いと思ったからです。 今になって日曜日を選んだことを後悔しています。 後悔している理由として ・土日休みが多いなか、日曜日に結婚式・二次会をして次の日(月曜日)仕事だと、ゲストが疲れてしまうだろうと思ったからです。 ・食事の時間が中途半端でも日曜日より、土曜日がいいのではと思っています。 ただ、式場を本予約してから時間も経っており、人気の式場であるため土曜予約がすでに入っていると思います。 もし、変更ができる場合土日どちらにしますか? よろしくお願いします。

  • 二次会開始までの時間

    披露宴終了→二次会開始にはどれくらいの時間が必要ですか? 披露宴会場と二次会会場は徒歩5分くらいの距離です。

  • 挙式・披露宴開始時間

    今とても悩んでます・・・。28歳女です。 来年2月に結婚予定です。 式場(ホテル)に予約も入れました。 予約を入れたのは、17:30挙式・18:30披露宴(終了21:00)です。 披露宴を食事時間帯にしたかったのと、私の友達が半分以上遠方なことがあって、朝早くから出て来てもらうのは申し訳ない気がしたので 夕食時間帯に披露宴ができるようにと考えていました。 2月なので、その時間にすれば挙式後に花火を打ち上げることができるそうです(目の前が海なので)。 それもとても魅力的だったので、夜がいいと思っていました。 二次会はしない予定で、もちろん遠方の友達にはそのまま泊まってもらいます。 でもここに来て開始時間で悩み始めてしまいました。 彼側の親戚に、車で2時間ぐらいかかる方がいらっしゃるそうで その人たちのことを考えたら、21:00終了はちょっと遅いんじゃないかと思えてきたのです。 友達にがんばって早起きしてもらって、昼(12:30ぐらい)の披露宴にしようか・・・とも考え始めています。 それ以外だと、15:00披露宴です。 これだと、昼食後の式・披露宴になるので、食事時間がおかしくなってしまいます。 目の前が海のホテルなので、天気が良ければ青い海がとてもキレイで、それも捨てがたいとも思うのですが。 朝には朝の、夜には夜の、それぞれいいところ考えるところがあって どの時間帯にすればいいのか決め兼ねている状況です。 文章を書くのが苦手で、わかりにくくて申し訳ないんですが・・・ 皆さんが招待される側なら、どの時間帯がいいですか? ご意見、アドバイスよろしくお願いします。

  • 招待状の集合時間の書き方について

    招待状セットを購入したのですが付箋がついておりません・・ 挙式  午後11時00分 披露宴 午後12時30分 と記載しますが、挙式に出ていただく ゲストの方の集合は10時30分になります。 ゲストの方の集合時間をどのように記載すれば良いでしょうか?

専門家に質問してみよう