• ベストアンサー

一千万円未満の消費税について

下請けが個人事業で年収一千万円未満の場合でも消費税は払わないといけないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.3

下請先が免税事業者であったとしても、下請先自体の仕入や経費には消費税がかかっている訳で、ただでさえ立場が弱い下請先に、免税事業者であるという理由から消費税相当分が支払われないのは、なおさら下請先の利益を圧縮してしまう結果になると思います。 もちろん、免税事業者ですので、消費税自体は支払わなくても良いのですが、消費税相当分は売上を構成する事にはなりますので、所得税の課税対象とはなってきて、丸儲けという訳ではありません。 その辺のところも含めて、下請代金支払遅延等防止法においても、消費税・地方消費税額相当分を支払わない事は禁止されており、やはり支払うべきものとなります。 下記サイトをご参考にされて下さい。 http://www.zenkyo.or.jp/shiryo/shiryo9.htm (真ん中ぐらいの「第4 親事業者の禁止行為」の「3 下請代金の減額」のところに、その旨の説明があります。)

ube
質問者

お礼

ご指導ありがとうございました。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • adoria-no
  • ベストアンサー率40% (36/89)
回答No.4

簡単にいうと、下請けの方も、材料買うのにお店で消費税を払っているので支払いをして当然だと思います

ube
質問者

お礼

ご指導ありがとうございました。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

下の方がご紹介された過去ログで十分かと思いますが、別の見地からです。 あなたの会社は、売上に対し 5%をお客さんから預かってきますが、その 5%をそのまま国に納めるのではありませんね。 国に納めるのは、売上の内の利益分に対する 5%だけで、残りは仕入れや経費として、それぞれの購入先や外注先に支払います。 これが消費税の基本システムです。 あなたの会社がいま、購入先や外注先の免税事業者に 5%を支払わなかったとしましょう。すると、売上に含まれていた 5%のうち、免税事業者の分は、あなたの会社に残ってしまうことになります。これは税法上許されていません。 税抜き会計であれば、手元に残ることはないかもしれませんが、その前に、仕入れが課税か非課税かを決めるのに、会社名で判断するのではありません。あくまでも仕入れの内容によって判断するのですから、税抜き会計であっても、課税仕入れは課税仕入れです。 つまり、課税事業者である限り、お客さんから預かった消費税を、手元に残すような会計は許されないということです。

ube
質問者

お礼

ご指導ありがとうございました。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NAIROBI
  • ベストアンサー率20% (236/1168)
回答No.1

過去何度か同じような質問がありました。 私が参考にしたもののURLです。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1332785 私自身の知識ではないので「自信なし」にしておきます。

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1332785
ube
質問者

お礼

ご指導ありがとうございました。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 開業1年未満での消費税

    開業1年未満の個人事業主です。 1年未満ですので、消費税は支払わなくてよいと思うのですが、取引先から商品代金に消費税をプラスして振り込まれた場合、どう対処すべきでしょうか? また、そういった事態が起こらぬよう、請求書などに代金を記載する際に「消費税込み」と記載したいのですが、実際には消費税を支払わないのですから、違法行為となってしまうのでしょうか? 「消費税は必要ありません」といった請求書は見たことがありませんし、どう記載するべきでしょう? 私の認識が間違っているかもしれません。 どなたかご教授お願い申し上げます。

  • 消費税の1円未満の扱いについて

    消費税の納付ではなく、物品等への賦課の場合でお尋ねします。 消費税の算定について、1円未満の端数については、切捨て、四捨五入どちらでもいいのでしょうか?? 記憶に1円未満の端数については、切捨てるとあった気がしますが、私の誤りだったのでしょうか?? 3%のときからどちらでも良かったのでしょうか???

  • 下請の消費税

    前提:元請けの利益がゼロで全額下請に流す・下請が免税事業者 10,800円(うち消費税800円)の工事で、お客様→元請→下請の順にお金が払われるとして、下請は免税なので消費税の納税はされませんよね。 この場合どうするべきなのでしょうか。

  • 消費税について

    消費税について質問です。 個人事業主の場合 例えば、年間の総売上4800万円で     個人事業主への外注費3600万円、     経費420万円だとします。 消費税額は4800万×0,5%なのか (4800万ー3600万ー420万)×0,5% なのでしょうか? 全くの素人なので、どの金額に消費税がかかって、 納税しなくてはいけないのか分かりません。 わかりやすくお教授して頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 消費税について

    資本金が1000万円未満の場合は、実際の課税売上高に関係なく、免税事業者となり、消費税を納税しなくてよいと思いますが、 この場合、お客様への請求には普通、消費税は含めて請求しないで良いでしょうか? 例えば、100万円を請求する場合、消費税を5万含め105万で請求すると その5万円は、宙ぶらりんになります。 そもそも、免税事業者なのに、5%のっけて請求している会社もありまして、 それって良いのでしょうか?

  • 売り上げ1300万円です。消費税はかかってきますか?

    会社(個人経営)をやっていますが、売り上げが1300万円あります。人件費、経費を引いての手取りは350万円です。この場合に消費税と事業税はいくらくらいかかってきますか?よろしくお願いします。

  • 消費税の円未満の取扱方法について

     消費税が,円未満の端数が出た場合例えば、50銭の場合ですが、切捨て、切上げ、4捨5入と3通りがあると 思うのですが、どれを選ぶのかは、税当局へ届出が、必要ですか?不要ですか、  知人の話に、よれば税額の場合は1円未満は切捨てとなっている。(国税通則法かな?) だから1円未満は、必ず切捨てにしなければならないと いいます。  税法に詳しい方よろしくお願いします。

  • 年収1000万円以下の個人事業主って消費税非課税な

    年収1000万円以下の個人事業主って消費税非課税なんですか?

  • 消費税の納税について

    昨年個人事業を開業した者ですが、H19年度分の売り上げが1000万円を超えてしまいました。 消費税を納めるのは2年後(H21年度申告分)からだと知りましたが、それにあたって今しなければならないのは「消費税課税事業者届出書」の届出のみ(12月末まで)ということで大丈夫でしょうか。 また、その申請をした場合なのですが、消費税はずっと支払わねばならないものなのでしょうか? 売り上げが1000万円を超えるのはおそらく19年度分だけだと思われるのですが、20年度分が1000万円未満だった場合、22年度分は免税業者に戻れるか気になりました。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • 消費税10円未満の端数切り上げは認められるか

    某インターネットカフェで100円といわれました 会計の時に108円だと思いましたが、110円でした はっきりいってぼったくりです まず、100円 消費税額10円というレシートは無効です。 個人では問題ありませんが、個人事業主で経費として算入するときにこのようなレシートは通りません。 2円分の返金の権利はあるかどうかわかりませんが。仮に2円分の返金の権利がなかったとしても、レシートの表記の訂正の権利はあるんですよね。 102円 消費税8円 合計110円 某電話会社も国際電話に消費税を取っていたということがあって。 通話料100円 消費税8円 抗議したところ、8円の返金はできない 請求書を 通話料 108円 消費税 0円に訂正してもらい再発行してもらいました。 保険会社の中には税抜価格の保障というのが結構あります。したがって消費税の表記は重要性が高いです