• ベストアンサー

「相手の先手を取る」という表現、おかしくないですか?

「先手」は「人よりも先に行うこと、敵に先んじて攻撃すること」という意味と辞書にはあります。とすると「相手の先手を取って開発をすすめる」の「相手の先手」って、意味がよくわからないし、おかしくないでしょうか?「ゲームで先手を取って進める」ならわかります。「相手の機先を制する」という言い方と混同した表現かとも思うのですが・・・。言葉に詳しい方、ご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.7

http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=11553700&p=%C0%E8%BC%EA&dname=0ss&dtype=0 「先手」という言葉に、すでに「相手の機先」という意味が含まれているので、「相手の先手」と使うのはおかしいと思います。 なお、広辞苑、大辞林、大辞泉、新明解国語辞典によると、「先手を取る」「先手を打つ」はどちらもOKです(意味は異なります。上記URL)。

参考URL:
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=11553700&p=%C0%E8%BC%EA&dname=0ss&dtype=0
toshi-papa
質問者

お礼

いろいろ調べていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.6

No.2 さんの挙げたように、「先手を打つ」が正しいですね。「手」は打つものです。「後手」はまわるものですね。(後手にまわる) 手段は取るものだから、そのあたりから来た用例なんですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirromi
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.5

わたしはちょっとだけ囲碁を打つのですが 囲碁では先に打つ人を先手、後から打つ人を後手と言います。 野球で言うところの先攻・後攻ですね。 そこで「相手の先攻を取る」と置き換えると 囲碁や将棋を知らない人も分かりやすいと思うのですが、 どうでしょう。 わたしは取れないと思うんですけど。

toshi-papa
質問者

お礼

私も取れないと思います。 相手より先に手を打っておく、というのならわかりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pbf
  • ベストアンサー率16% (49/300)
回答No.4

馬から落馬と同じとお仰りたいんですよね。 でも無理して解釈すれば、#3さんみたいに 「相手の先番を取る」の意に取れないこともないかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nioka
  • ベストアンサー率17% (38/220)
回答No.3

相手側にある「先手」を奪い取っちゃう、とか。本来相手側の先手を奪取して、追い越して自分に先手を引き寄せるという解釈論。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.2

「相手の先手を取る」という表現は おっしゃる通りの誤用かと思います。 "相手の先手を取る" はgoogleで検索しても15件しかヒットしません。 "先手を取る" なら、5900件ヒットします。 ・先手を打つ[=取(と)る] 1.囲碁や将棋で、相手より先に打ち始める。2.相手の機先を制して優位に立つ。 類:●機先を制す http://www.geocities.jp/kuro_kurogo/ko-jien03/page24.html

toshi-papa
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も誤用と思いますが、こういう言い方をする人もいるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「自分が先手を取って開発する」と言えば自然ですね。 自分が何もしなければ、相手が先に開発を始めて しまう。その先手のチャンスを自分が取り上げて 開発をする、という解釈だとは思えないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 花札の「こいこい」は、先手と後手、どちらが有利ですか?

    花札のゲーム「こいこい」において、 先手(親)と後手のどちらが有利でしょうか? まず、先手の有利な点は ・つねに相手以上の回数のターンが回ってきている。 特に、最初のターンで、有力な札を先に取る権利がある。 ・両者が役をつくることができないままゲームが終了した場合、 1文と次のゲームの先手を貰うことができる。 次に、後手の有利な点は、 ・相手が捨てた札を拾う機会が多く回ってくる。 特に、終盤になると捌けず捨てた有力な手札を拾うことができる。 ・最終ターンで、相手に拾われるリスクなく札を捨てることができる。 と考えられます。 先手(親)と後手のどちらが有利か、皆様はどう思われますか? ご意見をお聞かせください。 また、統計等に基づく結論をご存知の方は、ぜひお教えください。

  • 自分の思っていることを適切に相手に表現したい

    二十歳の学生(男性)です。 私は相手に自分の思っていることを 口で表現するのがとても下手です。 口で相手に説明すると、 「言ってる意味がわからない」とか 「もっと論理的に話せ」といわれます。 そして、自分の思っていることをきちんと説明できないばかりに、 相手に間違った解釈を与えてしまったり、 相手の都合のいいように話が進められたりしてしまいます。 そのせいで私は人と会話をするのがとても不安です。 自分の話し方を見つめなおすと、 主語が欠けていたり、理由がなかったり、 適切でない言葉を使ったりと、 会話の論理性がまったくなく、 今まで感覚でものを話していることに気づきました。 そこで、論理的な説明のしかた、言葉のきまりの ようなものがあれば教えてください。 また、私の考えを相手にうまく説明できるようになるには どうしたらいいでしょうか? サイトや本の紹介でもかまいません。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • このシチュエーションをなんと表現しますか?

    現在論文作成中です。 使いたい表現があるのですが、どういった表現がでてこなくなってしまい 質問させていただきました。 敵を応援して、自分は不利な状態になっているのに気付かないというシチュエーションをどういった言葉で表現しますか?? 例えば、彼が友達に会うというので私は「たまには遊んできなさいよ♪」に声をかけて、友人に会うことを勧める。しかし彼は実は浮気相手の女と会おうとしている。そんなことも知らないで、私は自分が自分で不利な状況にもっていっていることに気付かない… こういったシチュエーションです。 敵に塩を送る??でしたっけ??なんだかそんな感じの言葉みたいなのを探しています。 お手数ですが、ご存知の方教えてください!

  • 嫌いな相手を無視でなくはっきり拒否姿勢を示すのは

    しつこくされてるわけではないのに、オブラートに包んであいまいな表現でやんわりと断るとか、無視したりでなく、はっきりと拒絶の言葉をいうのはどうせこいつは何もできないと相手を馬鹿にしてるからですか 攻撃や侮辱の意図はあるのでしょうか 相手にはあると取られるのでしょうか 男女立場逆で意味合いは違いますか 教えてください

  • 八十路行くという表現はあり得るでしょうか

    八十路が80歳であることは辞書で確認しましたが、この言葉の路をかけて、80歳の老人が山路を行くという意味の詩的表現として、八十路行くというのは語法として成立するでしょうか。

  • どんな言葉や表現が相手をどんな気持ちにする?

    似たい見合いの言葉でも、 語り方、使う言葉、文末などで 相手の感じ方は大きく変わっている様な気がします。 千~2千文字で同じ内容を書いたつもりでも、 少し気分が違うと印象ががらりと変わるのか、 あまり人に伝わらない事もある様なのですが・・。 どんな言葉、どんな表現には 相手をどんな気持ちにするのか、 勉強する方法というのがあれば 教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 恋愛に関して「ごちそうさま」や「食べた」と表現するのは何故?

    惚気あるいは恋人のラブラブを見せ付けられて 「ごちそうさま」と表現する人がいるみたいだけど、 何で「ごちそうさま」と言うのでしょうか? 普通、食事後の礼儀として使う言葉だと思うのですが? あと、性行為に関して相手を食べたという風に表現される場合もあります。 これも普通に意味を受け取ったら「人を食ったのか!?」となっちゃいます。 なんで相手を食べたと表現するのでしょうか? ご回答の程よろしくお願いします。

  • ○○どり という表現

    ○○には信用という意味(らしい)言葉が入ります。意味は、最初だけ一生懸命頑張って、信用されるとサボる、というような感じらしいです。 人からそういう表現しってる~っと聞かれ、知らないといい意味を教えてもらったのですが、表現自体わすれてしまいました。 どうしても思い出したいのでどなたかこの言葉ご存知でしたら是非教えてください。お願い致します。

  • 「注目を集める」の別な表現のしかた

    皆様、お世話になります。 世間の注目を集める、という表現をするときに 世間の耳鼻(じび)を集めるという表現をしませんか? ネットの辞書で調べてみても載ってないんです。 私は嘘を覚えていたのか? なにかこんなような言葉で「注目を集める」という意味の 別な表現の仕方があったように思います。 もし知ってらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 現代では慣用表現が縛られていませんか?

    現代では、なまじ辞書などデータベースが潤沢に身近になったせいで、 新たな慣用表現が生まれにくい、または既に大多数の人が変遷した意味で使っている慣用表現を「誤用」と斬り捨てられるようになっています。そのせいで現代では「言葉が呼吸し辛くなっている」ように私は感じます。 現代においては、たとえば「敷居が高い」は、「その場所の程度が高すぎて入り辛い」、「確信犯」は「わかってやっている」という理解の方が、自然で、しかも使い道も広く感覚に馴染みます。 現に、大半人々が無意識にこれらの意味が正しいと感じて用いています。 本来の意味の方がむしろ使い辛かったり、いまいちピンと来なくなったりした慣用表現は、時代に合わなくなったとして廃するか新たに現在「誤用」とされている方の意味に置き換えてみた方が、「生きている」言葉に対して当然の処置ではないでしょうか。 そういう声は国語の学者さんの間では上がっているのでしょうか?