• ベストアンサー

landolt bornstein について

landolt bornsteinシリーズの強誘電体関係の本を探しているのですが見つかりません。 内容は酸化物系強誘電体の電気特性が満載されているらしいのでどうしても入手したいのです。 閲覧方法など内容を知るために何か良い方法はございませんか。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.3

この辺りかな。 Volume 30 Title: High Frequency Properties of Dielectric Crystals Subvolume B / 2000 / January 2000 (1 - 485) Nonlinear Dielectric Susceptibilities Subvolume A / 1996 / January 1996 (1 - 381) Piezooptic and Electrooptic Constants Volume 29 Title: Low Frequency Properties of Dielectric Crystals Subvolume B / 1993 / January 1993 (1 - 435) Piezoelectric, Pyroelectric, and Related Constants Subvolume A / 1992 / January 1992 (1 - 682) Second and Higher Order Elastic Constants 産業技術総合研究所にはあるようです。#2のお答えにあるように、簡単に閲覧できるようですね。 なお、akiadi様がどちらにお住みか存じませんが、各大学ともオンライン状態になっているので、Springer社と契約しているところでは検索は早いかも。 検索エンジンでSpringer と Landolt Bornsteinで牽いて掛かってくる大学のHPを見ればいいようです。 産業技術総合研究所でしたらつくば中央の第5事業所がほとんどを所蔵しているとのこと(CD版込みで400冊程度かな)

akiadi
質問者

お礼

ありがとうございます。早速、試みます。本当にありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.2

No1さんが紹介されたような大きな公的な大学、元国立研なら図書室は外部の人にも開放しています。特別な紹介など不要です。 HPか直接問い合わせれば、図書室の利用方法が分かるはずです。  物材機構なら http://www.nims.go.jp/jpn/contactus/index.html  産総研なら http://unit.aist.go.jp/techinfo/library/index.html を参照してみてください。 文献複写も、コピー代の実費程度で可能なはずですよ。

akiadi
質問者

お礼

参考になりました。物質材料研究機構、産業技術総合研究所のURLもありがとうございました。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>>どうしても入手したいのです。 ウーン運良く世界のどこかの大学か公的図書館がつぶれて古本屋に出て数十万円か、オークションで数百万か…。 いずれにせよ買うのはナシ。大学関係にあるはずです。少なくとも東京大学の理学部には揃っていたような気がします。 ただ私が見せて貰ったのはン十年前、それ以後ちゃんと揃えているかどうか不明。 旧帝大の理学工学部や東京工業大学、あとは物質材料研究機構、産業技術総合研究所、など大手の元国立研究所。 紹介は要りますし、コピーも限度有り。

akiadi
質問者

補足

私は遠方に住んでおりますので直接その場所に出向き、閲覧することができません。私の通っている大学から文献複写のような形で入手することは可能でしょうか。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • セラミックコンデンサの特性について教えてくださ…

    セラミックコンデンサの特性について教えてください。 セラミックコンデンサは特性の違いから常誘電体と強誘電体に分けられますが、この中で、強誘電体の特性について教えてください。  強誘電体はキュリー点が使用温度範囲よりも少し高い温度にあり、このキュリー温度を超えない範囲で使用しなければいけないと認識しています(キュリー点を超えて使用すると劣化が激しくなると聞きました)。しかし、強誘電体の中でもF特性といわれるものは使用温度付近にキュリー点が存在します。  このF特性といわれるものは劣化するのを承知で使用するものなのでしょうか?それとも、キュリー点を超えると劣化するといった認識は間違っているのでしょうか? 混乱しているので、どなたか教えてください。

  • トランジスタのゲート絶縁膜について

    FETなどのゲート絶縁膜はSiO2など酸化膜の絶縁体を使われることが代表的のように感じます。しかし単なる絶縁体だと誘電率がそこまで大きくないので、半導体界面にキャリアを誘起しにくくチャネルを形成しにくいとかの問題は起きないのですか?たとえば液晶のような永久双極子モーメントをもつ材料や強誘電材料をゲート絶縁層として用いれば、小さなゲート電圧でも絶縁層が効果的に誘電分極を起こしてくれそうな気がします。 ゲート絶縁層として酸化膜を主に用いられる理由、また液晶や強誘電体をゲート絶縁膜として用いる上での問題点とその一方で期待されるメリット(酸化膜との違い)などもあれば教えてもらえないでしょうか。

  • 誘電正接と比誘電率の測定をしたのですが・・・

    誘電体についての実験を行ったのですが、 そこで、質問なんですが、 コンデンサ(今回はセラミックと酸化チタンを用いました)で、電力損失(誘電損失)に基づく発熱を減少させるための条件とはなんですか?? それから、誘電体の電気伝導と金属の電気伝導との相違する点を教えて下さい!! 少しだけでも全然構いませんのでぜひ回答をおねがいしますm(_ _)m

  • 強誘電体の圧電効果について(至急!)

    タイトルの通りなのですが、 正圧電効果:「強誘電体の結晶に応力をかけると、電気分極が変化し電位が変化すること」 逆電圧効果:「強誘電体の結晶に大きな電場をかけると、わずかな歪みが発生すること」 でよいでしょうか??添削をお願いします。 詳しい説明ではなく、簡潔な意味の説明で答えを探しています。

  • 絶縁体と誘電体の関係

    絶縁体=誘電体ですが、その関係はどうなっているのでしょうか? 絶縁性が高い(電気抵抗が高い)ほど誘電率が高い関係にあるのでしょうか? 教えてください!

  • 誘電率について

    「高い誘電率を有するが電気的には絶縁体(プラスチック・セラミック・油)」とある本に書かれていたのですが、高い誘電率の意味がまったくわかりません。 誘電率とはどういうものなのでしょうか?是非教えてください。 導体、半導体、絶縁体についてもあまりくわしくないようなレベルです。よろしくお願いします。

  • 誘電分極した結晶の周囲と内部

    通常、原子の周りに電子が対称性のある分布をしているので電気的に中和されている状態ですが、外から電場を掛けなくても電子の分布に偏りがあって電気双極子モーメントを作っているような結晶を極性結晶と言います。よって格子状に電気双極子(2つの点電荷の対)が並んでいるため、極性結晶固体(強誘電体も含め)の周りには僅かながらでも常に電場が発生しているものなのでしょうか? また、もし結晶の周りに電場が発生したが周囲のイオンを吸着して固体表面が中性になったとしても、表面付近の電気双極子が消えたからといって結晶内部の電気双極子まで影響を受けて分極状態が崩れたりはしないから、強誘電体は残留分極を持っているということですか?

  • 液晶表示装置

    液晶表示装置の原理を教えてください。 また、偏光フィルム、強誘電体、電界、薄膜トランジスタ、画素との関係を教えていただけるとうれしいです。

  • アンテナの材料について

    アンテナには誘電体が用いられていますが どういった原理なんでしょうか? 電磁波が入ると電気エネルギーとかに変換するのでしょうか? あと分かりやすく書かれた本などありましたら紹介してください。

  • 応力と歪みについて

    応力と歪みの関係についてイマイチはっきりとしません。 何らかの作用によって結晶内部で応力が生じ、マクロな歪みとして現れるのですか? それとも何らかの作用によって結晶にマクロな歪みが生じ、内部にストレスが掛かってそれが応力と呼ばれるのですか? たとえば強誘電体の圧電効果の過程は、外力を受ける→強誘電体の歪み→応力→イオンの変位→電圧発生という順番なんでしょうか。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。