• ベストアンサー

類語辞典の購入で迷っています

類語辞典を買うつもりで本屋に行き、実際に手にとって予算面から下記三冊に絞り込んだのですが、迷っています。 <候補> 1「使い方の分かる類語例解辞典」小学館 2「類語国語辞典」角川書店 3「必携 類語実用辞典」三省堂 <感想> ・1は、言葉の意味の違いが分かり易く、見やすさも魅力的だが、2と比べると言葉の数は少なそう。普段の使い勝手はどうか? ・2は、言葉が多く一覧・選択には良いと感じるが、1と比べると版が古い。細部の意味の違いも分からなさそう。 ・3は、比較的安価で、携帯・保管の容易さは利点だが、言葉の意味は分からない。使い勝手はどうか? 各辞典ともアマゾンで好評価を得ていて、特に1と2の選択で迷っています。実生活・仕事等での使用を考えた場合どうでしょうか?どれを選んでも後悔はしないと思いますが、参考意見を頂けると有り難いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sasa8787
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.3

あなたの類語辞典を使う目的がはっきりせず、またあなたが候補としているうちの1については使ったことがないので、以下は参考にならないかと思いますが・・  私は2の「類語国語辞典」(角川)を20年ほど使っています。私の場合は趣味の短歌制作でより良い表現を求めて使っているのですが、この辞書にお世話にならない日はないぐらい重宝しています(索引を使う場合、慣れないと見落とす恐れがありますが)。なおこの辞書は「類語新辞典」という大判(卓上版)があり、わたしは両方使用しています。なおまた最近はこの辞書を組み込んだ電子辞書があり、実の所この頃は専らこの方(シャープ製 ほかからも出ているかもしれませんが)にお世話になっています(電子辞書は書き込みできない点は不便)。  3の「必携・・」はハンデイーですが、ほとんど使っていません。使用目的によるわけですが、語彙数の少ないものはどうしても辞書としての機能が低下すると思います。

alex-jp
質問者

お礼

その後、「類語国語辞典」を注文しました。主な理由は下記2点です。 1.NET上の「シソーラス(類語)検索」を数日使い、自分の気持ち(意図)になじむ気がすること。2.使い分け辞典では、既知の説明を読むことに”苛立ち”が出て、使わなくなってしまう可能性を感じること。 各辞典を使わずに下した判断なので結果は分かりませんが・・。 ご意見ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.2

意味の違いが分からないと、語彙力や応用力がつかないので、1がよいのではないでしょうか? 知っている言葉を思い出すために使うのか、使い分けを学習するために使うのかによるのではないでしょうか。

alex-jp
質問者

お礼

(ZeroFightさんの回答に対するお礼の補足にもなりますが、)”知っている言葉を思い出すため”というよりは”知らない言葉を探す=表現を増やしたい”と思ったのがきっかけの一つではあります。しかし、覚えた言葉を間違って使っても覚えた意味はないですね。自分が本当は何をしたいのか-の整理が必要な気がします。ご意見ありがとうございました。

  • ZeroFight
  • ベストアンサー率15% (30/189)
回答No.1

どういう仕事に使うのか、どれくらいのボキャブラリーを持っているかで違ってきますが、3冊すべて買わずに、1冊選ぼうということからすると、1がベターでしょう。

alex-jp
質問者

お礼

類語辞典に興味を持ったのは、起案書、報告書などを作成する際”もっと適当な言葉があるような気がするが出てこない”場合が多く、漠然と手元に良い辞典があれば・・と思ったのがきっかけです。そこで実際に辞典をみると、”使い分け”の大事さにも気がつき、迷いが出ました。参考意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 類語辞典を買うか、ネットで類語を調べるか

    小学館か角川の類語辞典に興味があります。 今は、類語はネットで調べられます。 ならば辞書は無駄のかもと思ってしまいます。 趣味をブログで披露するとき、会社で文章を書くときに 類語を調べたくなったりする時が割とあります。 辞書とネットどちらが役立つのでしょうか?

  • 類語辞典アプリについて

    最近出先で類語辞典を使うことが増えました。 今までは講談社の類語辞典とオンラインのシソーラスを使っていましたが、講談社の類語辞典は語彙少なく、通信環境必須でした。 しかし必ずしも作業する環境が通信環境がいい状況でなかったりするのでオフラインで使える類語辞典を探しています。 角川類語新辞典と三省堂類語新辞典のどちらかの購入を考えています。 この2つのアプリはオフラインで使用できますか? アプリ評価のサイトを色々探ったのですがオフラインについて記述が見当たりませんでした。 価格が価格だけに試しに買ってみるのはちょっとためらってしまいます(書籍の類語辞典買うよりは安いんですが…) それと角川の方は2200円のものと1500円のものがあるので、どちらを使っているかも書いていただけると助かります。 ちなみに角川は大辞林との連携が売りですが、私はあまりそこは用途として必要としていません。

  • 角川の「類語国語辞典」を素早く引きたい。

    角川の『類語国語辞典』(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4040120000/qid=1141472311/sr=8-2/ref=sr_8_xs_ap_i2_xgl14/249-1334781-2808320)を気に入って使っているのですが、文章を書いている途中に気になった言葉があり調べてもピッタリした言葉を探し出すまでに時間がかかってしまい、結局何を書こうとしていたのか忘れてしまうことがあります。 自分なりに見出しに付箋をつけたり、目次に色分けしたりしてみたのですが、まだまだ引くのが遅いです。。 そこで質問です。 辞書を良く引かれる方。 早く辞書を引くコツ(?)みたいなのはありますか? 主にPCで書いている為、CD-ROM版の類語辞典も考えたことがあるのですが、やっぱり「角川書店」の類語辞典じゃなきゃダメなんです・・・。 ここで調べたら角川の『類語辞典』が入っている電子辞書を見つけたのですが、調べたところ角川の『類語'新'事典』で私の気に入っているほうではありませんでした。。 角川の「類語国語辞典」が収録されている電子辞書、またはソフト等ありましたらどうぞ教えてくださいm(__)m よろしくお願いします。

  • 国語辞典、類語辞典を探しています(できればPC用)

    下記の条件に、なるべく当てはまるものを探しています。 ・国語辞典  紙の、分厚い講談社「日本語大辞典」(1989年発行)と、  PC上では富士通「俊敏辞典Ver.3.0」(2000年?学研だの三省堂だのの辞典が、英語含め8種類入っています)  …を使っています。どちらも一長一短なので、困っています。 ・類語辞典  去年あたり書店で、新作を見かけましたが、何しろ分厚い。場所取る。重い。(手持ちの「日本語大辞典」とあわせると、倍になってしまいます) できたら、PCで(ネットにつながず)調べられて、単語数も解説も用例も、充実したものが欲しいのです。 いいものご存知の方、ぜひぜひよろしくお願いします!

  • 英語のオンライン類語辞典

    英語のオンライン類語辞典 英語のオンライン類語辞典を探しています。複数の単語から一つを選定をする際、意味の違いや使う場面の違いが分かるものを探しています。 よろしくお願い致します。

  • おすすめの辞典を教えてください!!

    この春高校に入学するんですが、その高校から辞書を購入しなければなりません。 その辞書の種類がたくさんあってどれを買えばいいか分からないので どなたか詳しい方、おすすめをおしえてくれませんか? 国語辞典 1、新明解国語辞典(三省堂) 2、旺文社国語辞典(旺文社) 3、明鏡国語辞典(大修館書店) 漢和辞典 1、新漢語林(大修館書店) 2、全訳漢辞海(三省堂) 3、新字源(角川書店) 古語辞典 1、全訳古語辞典(ベネッセ) 2、詳説古語辞典(三省堂) 3、最新全訳古語辞典(東京書籍) 和英辞典 1、ウィズダム和英辞典第2版(三省堂) 2、オーレックス和英辞典(旺文社) 3、アドバンストフェイバリット和英辞典(東京書籍) 各辞典一冊ずつ購入しなければなりません。 どの辞典がいいか、できればオススメポイントも教えてほしいです。 よろしくお願いしますっ!!!

  • 文書作成ソフトと連動した類語辞典は?

    文書作成(日本語)ソフトと連動した類語辞典(日本語)を探しています。 もしくは、文書作成ソフトが類語辞典の内容を取り込めるようなものがいいです。 たとえば、メモ帳でもWordでもよろしいが、「青空」という語句を別の言葉に 置き換えたいなと思ったときに、「青空」の文字をマウスで選択して、特定の キーを押すと、類語の候補がズラッと表示されるようなものを探しています。 類語辞典を別に起動して、「青空」と打ち込むようなものは避けたいです。 当たり前のように存在すると思っていたら、見つからないので驚いています。 言語は日本語で、文書作成ソフトと連動しているもの(連動できるもの)を 探しているのですが、ご存知の方はおりませんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • おすすめの紙辞書は?

    おすすめの紙辞書は? 今度高校生になります。 それで辞書を買わないといけないのですが、どれがいいのかいまいち分かりません。 高校側の推薦辞書↓ ○古語辞典 全訳読解古語辞書(三省堂)   全訳古語辞典(東京書籍) 全訳古語辞典(ベネッセ)    旺文社古語辞典(旺文社) 全訳古語辞典(学習研究社)   全訳古語辞典(大修館書店) ○漢和辞典 新漢語林(大修館書店)    学研漢字源(学習研究所) 全訳漢辞海(三省堂)      現代漢語例解辞典(小学館) 新字源(角川書店)      漢字典(旺文社) ○英和辞典 高校生以上対象のもの… これ以外でもいいそうなのでおススメを教えてください。 あと、国語辞書をいま私は新明解国語辞典(三省堂)を使ってるのですが 高校はこれで大丈夫でしょうか? このような質問が何度もされているのは分かっているのですが 決められないので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 高校生の英和辞典

    この春高校に入学します。今日教科書を購入しましたが、英和辞典をどんな物を選んだら良いか教えてください。 ちなみに、使う教科書は三省堂CROWN English Seriesと 旺文社Planet Blueです。 学校からの指定のものがないので、どれにしたらよいか迷っています。中学で使っていたのは、三省堂新クラウン英和辞典とポケット版の角川モバイル英和辞典です。書店では、10万語ぐらいの物を用意しないと大学受験まで使えないといわれました。また、電子辞書は実際高校生の勉強に使えるものなのでしょうか?

  • 乖離の意味

    ”乖離”ということばの意味について。 角川必携国語辞典には2番目の意味として、 (2)全く同一性がかけていること 「乖離概念(たとえば、「米」と「賛成」)」 との説明があります。 「  」のところで、たとえば「米」と「賛成」の意味が分かりません。 教えて下さい。