• ベストアンサー

3つ以上の母平均の差の検定

高3の統計初歩者です。 ABCの3つの母平均の差(対応なし)の検定を SPSSでするにはどのようにすればよいのでしょうか? A>B>Cという有意性を確かめたいのですが、 A>B  B>C ゆえにA>B>Cというように t検定を繰り返してはいけないと聞きました。 仮説1.A>B 仮説2.B>C 仮説3.A>C のように仮説を分けてもt検定を使っては いけないのでしょうか? ばかな質問と思われる かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • solla
  • ベストアンサー率59% (45/76)
回答No.4

> この場合、仮説1と仮説2のt検定を2回すればよいということでしょうか? もともとの対立仮説が A > B > C ならそれで良いと思います。 > 仮説における「~の理由から」というのは、あくまで私の推測に過ぎませんが、 > この場合仮説として成り立つのでしょうか? A と B が異なるときに可能性としては A > B と A < B とあるのですが、後者の可能性を無いものとして片側検定を適用する理由(もし後者の可能性も考慮するなら両側検定になりますので)、という理解でよろしいでしょうか? それが、例えば「A校はB校よりも進んだカリキュラムを採用しているのでテストの点は高いはずだ」といったような、きちんとした根拠に基づくものなら良いと思いますが、「なんとなく A校の方が頭がよさそうだから」といった合理的とはいえないような根拠はだめです。 先の回答で書き忘れましたが、検定の多重性という問題は統計をある程度使うような実務家や専門家でも難しい範囲のことです。「検定を複数回行う場合はとにかく多重比較」程度にしか捉えていない方も多いです。ですから、これらのことは無理に理解しようとせずゆっくりと勉強してください。先ずは推定や検定などの考え方に馴染むことが大事です。高校生でこのご質問のようなところまで考えられるのはそれだけでも感服いたします。

fukurou296
質問者

お礼

>「なんとなく A校の方が頭がよさそうだから」 まさに、私の仮説はこの程度のものなのです。。。 sollaさんのおかげさまをもちまして、 「検定」というものに少しだけ親しみ?を感じることが できました。重ねての質問にもご丁寧に回答 いただきまして、本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • solla
  • ベストアンサー率59% (45/76)
回答No.3

一般に3群以上の母平均の差の検定といえば分散分析ですが(以下、簡単のためと、本件の例に合わせるため、3群で考えます)、これは 帰無仮説 H0 : A = B =C 対立仮説 H1 : 上式でどちらか一方の等号が成り立たない としていますので、 A > B > C を対立仮説としている本件の場合は当てはまりません。 傾向性の対立仮説を設定するのは、Williamsの方法がありますが、これは 対立仮説 H1 : A ≧ B ≧ C で少なくともどちらか一方は等号でない ですので、 A > B > C (両方とも不等号)とは異なります。 結論から言うと、本件の場合は帰無仮説を A = B および B = C とする t検定の繰り返しで構いません。 > t検定を繰り返してはいけないと聞きました。 というのは「検定の多重性」について聞かれたのだと思います。 ここで詳細を述べるのは無理ですが、例えば上記の分散分析の場合、 A = B と B = C の2つの検定をしたとすると、“どちらか一方が”有意になればもとの帰無仮説は棄却されます。この場合は検定の多重性が問題になりますので、単純に t検定を繰り返してはいけないことになります。(Williamsの方法は多重比較と呼ばれる方法で、検定の多重性をちゃんと考慮した方法です)。 しかし本件の場合、 A = B と B = C の検定が“両方とも”有意になった場合にもとの帰無仮説が棄却されます。この“両方とも”というときには検定の多重性は問題になりません。 したがってご質問の場合には t検定の繰り返しで問題ありません。 ただし、本件の場合は A > B かつ B > C → A > B > C と出来ますが、一般的には検定の結果を3段論法で演繹することはできませんので注意してください。例えば、検定で有意になってA > B は示せたが、B = C は有意にならなかった、つまり B > C は示せなかったという場合に、3段論法で A > C を結論付けることはできません。

fukurou296
質問者

補足

ご丁寧な解説、ありがとうございました。 具体的には、A校B校C校の、あるテストの平均点が、それぞれ90点80点70点の時、仮説1.○○の理由からA>B 仮説2.△△の理由からB>C 仮説3.××の理由からA>Cを検証するというものです。 この場合、仮説1と仮説2のt検定を2回すればよいということでしょうか? あと、別件なんですが、仮説における「~の理由から」というのは、あくまで私の推測に過ぎませんが、この場合仮説として成り立つのでしょうか?お礼で質問してすいません。よろしくお願いします。

  • arcadia91
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.2

3つ以上の平均値の差の検定は、一度で検定(F値)を行います。これを分散分析(ANOVA)と言います。ただし、この場合の結論は「いずれかの平均値に有意な差がある(ない)」です。どの平均値が異なるのかについて特定するには、有意水準を調整して多重比較を行います。なぜ、このようなステップを踏むかについては、以下のURLを参照ください(同じような例が掲載されてます)。 http://plaza.umin.ac.jp/~ikeda/ANOVA.htm http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/mb-arc/arc004/001.html http://software.ssri.co.jp/ex2002/sample/anova.xls

fukurou296
質問者

お礼

URLのご紹介ありがとうございます。なかなか書籍では見つけられませんでした。初心者向けにやさしく書いてあるものは、2つの検定までですし・・・私にとって結構ハードですが、読み進めてみたいと思います。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

> A>B>Cという有意性を確かめたいのですが、...と聞きました。 なぜいけないのでしょうか? 一般には、ABC間の共分散を考える必要がありますが、この問題の場合は0ですので考える必要はありません。 したがって、統計的に有意に A>B かつ B>C であれば、統計的有意に A>B>C です。

fukurou296
質問者

お礼

逸早いご回答ありがとうございました。 「いけなくない」という方向で進めていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 2群間平均の差の検定 差が“ない”ことを示すには?

    2群間平均の差の検定 差が“ない”ことを示すには? お世話になってます。 2群の平均を比べて,両者の平均には差が“ない”という仮説を設定して検定したいと考えています。 通常の2群間の平均の差の検定は,両者の平均に差が“ある”ことを仮説として設定して, 帰無仮説に「2群の平均に有意な差がない」を設定し,対立仮説に「2群の平均に有意な差がある」を設定しています。 もし両者の平均には差が“ない”という仮説を検定したい場合には,単純にt検定を行って,棄却されなかった=「2群の平均に有意な差がない」という結論ではいけないと統計の授業で習った気がします。 その理由を説明できなくて申し訳ないですが・・・ そこで質問なのですが, 帰無仮説に「2群の平均に有意な差がある」を設定し,対立仮説に「2群の平均に有意な差がない」を設定してもよいのでしょうか? そして,「2群の平均に有意な差がある」という帰無仮説を検定するためにはどのような検定方法を用いればいいのでしょうか? お時間ございましたら,ご教示のほど宜しくお願い申しあげます。

  • 「有意差検定」とは

    「有意差検定」「統計学的有意性の評価」とは、どうすればよいのでしょうか。 平均値、標準偏差、標準誤差が求まっているので、以下の手順を踏むとよいと調べたら出てきました。 が、何をどうすればよいのかわかりません。 (ちなみに今回行った実験は、マウスに局所麻酔薬を注射して痛み刺激を与え、痛がらなかった回数を記録する、というものです) ① 仮説設定: まず、研究の対象に応じて帰無仮説(H0)と対立仮説(H1)を設定します。例えば、2つのサンプル間の平均値に差があるかどうかを検定する場合、次のように設定できます。 帰無仮説 (H0): 2つのサンプルの平均値は等しい。 対立仮説 (H1): 2つのサンプルの平均値は等しくない(または、ある特定の差がある)。 ② 統計検定の選択: 2つのサンプル間で平均値の差を評価する場合、独立な2標本t検定が適しています。ただし、データの性質や仮説に応じて、他の統計検定を選択することもあります。 ③ t検定の実行: 選択したt検定を実行し、結果を得ます。t検定は、2つのサンプルの平均値の差が統計的に有意かどうかを評価します。結果には、t値(t-statistic)とp値(p-value)が含まれます。 ④ 結果の解釈: 得られたp値を帰無仮説が成立する確率と比較します。通常、あらかじめ設定した有意水準(例: 0.05)と比較して、p値が有意水準未満であれば、帰無仮説を棄却し、対立仮説を採択します。これは、2つのサンプル間に統計的に有意な平均値の差があることを示唆します。 どんな些細なことでも教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 統計学のF検定、T検定、有意差について

    統計学のF検定、T検定、有意差について教えてください。 ●F検定…分散の有意差を求める検定。有意差がない=等分散 ●T検定…等分散なデータ同士の有意差を求める検定 F検定を行う→等分散であればT検定を行える 【例】 データA、B、CについてF検定を行う。 データA、B間に有意差なし。その他の間には有意差あり。 よってデータA、Bは等分散。 データA、Bの平均値についてT検定を行える。 という認識で合っているでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 検定の問題です。恐れ入りますご享受を依頼します。

    A :1326 1418 1820 1516 1635 1720 1580 1452 1600 健常者のIgG値の平均値は1180(mg/100ml)であることが知られているとする。A病院における透析患者のIgG値(mg/100ml)の平均値は健常者の平均値と異なっていると言えるか、上記[A]のデータを用いて有意水準0.05で検定せよ (1)帰無仮説と対立仮説を記すこと。 (2)有意水準0.05として、この検定の棄却域を求める(両側検定を行う)。 (1)棄却域を求めるためのRのコマンドを記すこと。 (2)求められた棄却域を T>a, T<b という形で記すこと。ここで、a,bは具体的な値。 (3)検定のための統計量の値を求めるRのコマンドを記すこと。 (4)統計量の値を記すこと。 (5)棄却域と比較することにより帰無仮説を棄却するか採択するか決め、結果を記すこと。 (6)最初に与えられた質問(最初の文章)に解答せよ。 (7)p値を求めるRのコマンドと結果の値を記すこと。 (8)p値の結果の値から帰無仮説を棄却するか採択するか決め、結果を記すこと。

  • t検定における有意差について

    いま、学校でt検定について勉強しています。 t値を自分で計算した結果、t値の絶対値がt分布表の対応する値より小さくなりました。 これは有意差が無い。ということになりますよね? ここまでは良いのですが、そもそも有意差とは何を意味するのでしょうか。 例えば、Aの平均が150、Bの平均が100だとします。この時、AはBより大きいです。 しかし、標準偏差はAが50、Bが60だとすると、Aが100、Bが160になることがあると思うんです。 この時、AはBより小さくなります。 こういった、A,Bの関係が変わってしまうような差を有意差というのでしょうか? また、有意差がないというのは、A、Bの関係性は変わらない。ということですか? いろいろ、調べたのですが、よく分からなかったので質問させていただきました。 初歩的な質問でしたら、すみません。 お教え下さるとうれしいです。

  • 統計学の検定のもんだいです。

    前回分 すいません、タイプミスがございました、ご容赦をおねがいします。 検定の問題です。答えも知りたいですけど 自身の考え方が正解かどうか 知りたいです。ご指導宜しくお願いします。 健常者のIgG値の平均値は1180(mg/100ml)であることが知られているとする。A病院における透析患者のIgG値(mg/100ml)の平均値は健常者の平均値と異なっていると言えるか、[A]のデータを用いて有意水準0.05で検定せよ A:1326 1418 1820 1516 1635 1720 1580 1452 1600 (1)帰無仮説と対立仮説を記すこと。 (2)有意水準0.05として、この検定の棄却域を求める(両側検定を行う)。 (1)棄却域を求めるためのRのコマンドを記すこと。 (2)求められた棄却域を T>a, T<b という形で記すこと。ここで、a,bは具体的な値。 (3)検定のための統計量の値を求めるRのコマンドを記すこと。 (4)統計量の値を記すこと。 (5)棄却域と比較することにより帰無仮説を棄却するか採択するか決め、結果を記すこと。 (6)最初に与えられた質問(最初の文章)に解答せよ。 (7)p値を求めるRのコマンドと結果の値を記すこと。 (8)p値の結果の値から帰無仮説を棄却するか採択するか決め、結果を記すこと。

  • 有意差検定がわかりません;;

    A店とB店のハンバーガーの味のおいしさに違いがあるかどうか調べることを目的とします。 帰無仮説:「A店とB店とではハンバーガーの味に違いがない」 対立仮説:「A店とB店とではハンバーガーの味に違いがある」 ここで指定された条件があります。 ・有意水準p<0.05です。 ・自由度18の1.734<t<2.101というものです。 t検定式で出されたt値がもし3つあったとします。それが以下の 1「4.0」 2「1.611」 3「1.925」 だった場合、結果的に有意差があるのかないのか教えてくださいm(..;)m 申し訳ありませんがよろしくお願いします!

  • 統計:有意差検定の論文

    論文の書き方についての質問になりますが、 論文の中でt検定を行っています。ある2群の平均値に差があるかどうかを知りたかったからです。 あいまいな記憶になりますが、t検定など有意差検定を行う場合は仮説があるからその検定を行っているはずであり、当然仮説は論文にきちんと表示するべき。と書いてあったような?書いてなかったような? どうでしょうか? 論文の中で有意差検定を行っている場合は論文のイントロダクションで仮説をきちんと明記するべきでしょうか? それとも、「どういう違いがあるかどうかを調査することにした。」っという感じで、仮説という仮説を明記しないでもいいでしょうか?

  • 検定統計量について

    検定統計量と検定について(http://www.aoni.waseda.jp/abek/document/t-test.html) 1. 検定の方法は,T検定,F検定,J検定などの手法をみかけるのですが,違いがいまいち 分かりません.これらの違いは,考える確率分布が違うということなのでしょうか? 2. 各検定法(T検定,F検定,J検定など)と検定統計量のかかわりがよくわからないのですが, たとえば,T検定をする場合の平均の検定統計量とF検定をする場合の平均の検定統計量 は同じなのでしょうか?   3. 検定についてまだよく分かっていないので,検定の仕方を正しく認識しているか怪しいですが, 検定は,仮説に応じて検定統計量を定義してから,その検定統計量を計算し, P値を求めることで仮説が有意か否か判定するのですよね? なので,最終的にどの検定(T,F,J検定)もP値を求めて有意か否か判定するので, 検定統計量さえ正しく定義できれば,T検定,F検定,J検定など,どの検定法 を使おうとひとつの検定の方法でどんな仮説の検定もできると考えてよいのでしょうか? それとも用途に応じて検定法を使い分ける必要があるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • t検定について

    A) サンプル数 300  平均22.5  標準偏差4.00 B) サンプル数 1400  平均23.0  標準偏差5.90 のt 検定を」というご質問が出されていました。 私も興味ををもって解いてみましたが、best answer に選ばれた回答も出されておりましたが、ヒントであって、解は出ていませんでした。 次のようなことでいいのでしょうか。ぜひともお教えいただきたいので、よろしくお願いいたします。 この問題は仮説検定のうち、2つのサンプルの平均値に差があるかどうかを検定する問題だと思いました。 帰無仮説は 2つのサンプルの平均値には差がない」とします。 両群の平均的な分散は   ((300-1)*4^2*(1400-1)*5.9^2)/(300+1400-2)=31.50 このとき検定統計量は t=0.5/√(31.5(1/300-1/1400))=1.40 この問題では自由度が1698となり、分布表からは正確な数が出ませんが、正規分布になるときの数とから、有意水準5%なら 1.9779~1.9600 の間にありそうですので、検定統計量のほうが小さいと判断できると思いました。 よって「帰無仮説を棄却するすることはない。」と結論しました。 このようなことでいいのでしょうか。特に自由度が1698で分布表から具体的な数がきっちり求められないので、他のやりかたでなければならないのでは?と不安を感じているのですが。