• 締切済み

大正時代の一般人の服装

小説を書くための資料として、大正元年頃に一般の人々がどのような服装をしていたか調べているのですが、なかなか資料が見つからず困っています。どのような格好をしていたか、わかる人、教えてもらえないでしょうか。

みんなの回答

  • coverfly
  • ベストアンサー率21% (346/1608)
回答No.2

少女漫画のはいからさんが通る(講談社漫画文庫 大和和紀)が大正時代を背景に描かれた漫画です。 参考までに。

yumecchi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今度古本屋にでも行って読んでみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
参考URL:
http://kahuetaisyourouman.hp.infoseek.co.jp/
yumecchi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大正時代のことを調べたいのですが

    大正時代の東京を舞台にしたマンガを描こうと思っています。 当時の東京の街並、建物、服装、乗り物などの資料を探しているのですが、なかなか見つかりません。マンガに描くので当時の様子がわかるような写真、イラストなどの載っている本やサイトがあれば、教えてください。

  • 大正時代の出版社や作家のことがよくわかる資料など

    こんにちは。 趣味で小説を書いていて、次には大正時代の小説家の話を書いてみたいと思いました。 大正時代については以前創作のために調べたことがあるので、おおまかに、ざっくりとは知っています。 でも肝心の小説家がどんなふうに暮らして、何を食べ、仲間や編集者とどのように付き合い、何を着ていたのか、そういった基本的なことがビタイチわかりません。 なぜ大正時代かというと、人々が浮かれポンチの時代に、主人公が暗いといいかなぁと思ったからです。それに私はおどけたような大正の風俗、美しくはかないロマンが好きですし…。 今ちょっと頭がこんがらがっていて、資料を効率よく見つけるいい方法が思いつかなかったので、こちらで質問させていただきました。回答してくださる方にお願いです。どんな馬鹿にでもわかるように書いてください。本は図書館で借りられるものが望ましいです。冷やかしや罵詈雑言は通報の対象とするかもしれません。 それでは皆様のご回答をお待ちしております。

  • 明治~大正時代の庶民が着た普段着としての着物

    こんにちは。 今となっては浴衣で外出される方も多いようですが、実際に明治~大正あたりに生きた人々(特に男)が、普段着として着物を着る場合、どんな服装だったのでしょうか? どこを調べても、重々しいもの(ごっつい袴だったり羽織だったりを着たもの)しか出てこないのでこんな格好毎日してるわけはない…と思いつつ見ているのですが、どうなんでしょうか? 昔の人がどんな格好をしていたか、またそれの画像はありませんか(通販とかで売っていればそこのサイトを張ってもらえれば画像が見れるのでうれしいです!)? どうか皆さんご教示願います。 よろしくお願いします。

  • 大正時代初期の文化について

    ちょっと入用があって調べています。 大正初期の人々の生活について (1)服装・雑誌・文学・映画…などの流行 (2)全体的な風潮 などを出来れば、写真つきで紹介しているWEBサイトさんをご存知ありませんか? 政治的な話というよりも、人々の毎日の暮らしが知りたいのです。 宜しくお願いします。

  • 大正時代の事を大まかに教えてくださいませんか?

    私は高校一年です 実は最近大正時代について書かれた物語が非常に気に入りまして、 大正時代のことを知りたいと思いました!! 学校とか、小学校・中学校・高校・大学 今とどう違うとか、勉強はどんなことをしていたのかとか できればここ↑を詳しく教えてください! 大正時代のお菓子はチョコときゃらめる以外なにかありませんか?? 当時の食べ物とか色々、一般家庭の料理とか! 飲み物もどんなものが流行っていたのかとか それとその時代にあった仕事とか、学生ができるバイトみたいなものとか 服装とかも気になります、男性の服はどんなのだったのでしょう? どうしても気になるんです、お願いします 普通に調べてもよくわからない言葉だらけで私には理解できません 大まかなのでいいので詳しい方、教えてください

  • 大正時代について色々と調べています

     はじめてこの相談箱を利用させていただいております。  物知らずな私には図書館で調べるか、インターネットを使って日が暮れるまで探し回ることしか出来ませんでした。どうかお力添えいただけると幸いです。  現在、私は『大正時代』を舞台とした自作小説(とはいえライトノベル的なものですが)を書いています。それはいずれフリーのサウンドノベルとして航海するつもりです。そこで時代考証が必要になりずっと調べていたのですが、知りたいもっと細かい部分は知ることが出来ません。  たとえば大正時代の剣道について  ・その時代の塾、道場の数、子供は通っていたのか、道具一式の値段etc    生活について  ・一般家庭の電話の普及率etc    こういった細かい部分を知りえる手段をご存知の方、どうか知恵をお貸しください。  どこどこに行けば、電話すればお話が聞ける。  実はこんなサイト、場所がある  いや、実はそこらへん自分が詳しいから協力してあげるよ 等  全部でなくともひとつでも分かりそうな手段、方法でも全然結構です。  どうかよろしくお願いいたします。

  • 明治・大正時代を舞台にした恋愛小説

    明治・大正時代を舞台にした恋愛小説を探しています。 大人の恋よりも、学生くらいの青春恋愛ドラマがのぞましいです。 おすすめがありましたら、教えてください。 また同じ時代の男子校、女子校の雰囲気のわかる小説、および資料があったら、教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 大正時代のお嬢様がでてくるドラマ

    大正時代くらいのお嬢様がでてくるドラマを教えてください。 この頃の服装、髪型が好きで、「はいからさんが通る」「春の雪」で主人公がしているような格好が見られるものを探しています。韓国ドラマの済衆院も好きでした。 出来れば恋愛ものがいいのです。別に主役でなくてもいいです。 日本人同士でもいいのですが、外国人(出来ればアジアの男性)との恋愛ならより見てみたいです。どのようなストーリーか簡単に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の服装について

    江戸時代の商人、町人、武士、農民、役者、遊女などの格好について調べています。 旅装束や、夏服、冬服の違いや、まげの種類など、ありとあらゆる江戸時代の人々の格好が載った参考文献(できれば図解的なもの)を探しています。 何か良い資料がございましたら、ぜひ教えて下さい。 全てを網羅していなくてもよいのでお願いします。

  • 大正~昭和初期の鉄道事情

    東京の鉄道の歴史資料を探しています。 機関車ではなく、日本で初めて「電車」ができたのはいつなのでしょう? 大正~昭和初期に一般の人々に利用されていた電車について知りたいです。 車両内部の座席などは、乗客は向かい合って座る箱型の座席なのでしょうか。 駅の外観や切符のシステム、ホームなどの様子も知りたいです。 当時の写真や電車の写真を探しています。 歴史書等を漁ってみましたが、機関車の外観ばかり載っていてよくわかりませんでした。 資料が載っている本やサイト、映画等がありましたらお教えください。