• 締切済み

仕事を辞めたい

torohamachiの回答

回答No.15

気にかけてくれる上司がいるというのは非常にラッキーです。 新人を気にかけるのは当たり前とお感じになるかもしれませんが、 実はものすごくラッキーなのです。 気にかけるのは上司の方が優しいからではありません。 監督責任があるからであり、心配するのも仕事のうちだからです。 ラッキーなのは、上司としての仕事をこなそうとしてくれる事実についてです。 教育は多くの人にとって面倒な上に、 専属教育係でもなければ自分の本来の仕事の時間と自由を奪い足を引っ張るものなので、 無責任放置する職場がむしろデフォルトと言えます。 大きな会社でも、1ヶ月間ビジネスマナー研修したらあとは放置、などごまんとあります。 上司の方ではない多くの先輩方の仕事にはそもそも新人教育は含まれていません。 なので、もしきちんと気遣ってくれる方がいたとすれば、 それは会社に対する忠誠心や愛情のあらわれか、 まさに質問者さんに対する優しさのどちらかです。 優しさも愛情も強要することはできません。 お互いに育てていくものですよね。 この先輩方の善意を得るために最も大きな障害は、 よくおわかりのように遅刻です。 入社三ヶ月そこそこで仕事ができないのは当たり前です。 知識も経験もなく、訓練もはじめたばかりなのですから。 ですが遅刻はこういった社会人としての訓練度とは関係ありません。 これは社会人としてのマナーでありますが、会社人としてのマナーでもあります。 つまり、一緒に仕事をする人への礼儀です。 礼儀を知らない(ように見える)人間に、優しさを見せる人は果たしているでしょうか。 さて質問者さんの遅刻の原因はお薬であり、寝付けないことであり、 仕事のプレッシャーであり、ご家族からのプレッシャーです。 これまで、それらの環境は質問者さんにとって希望せずに仕方無く与えられたものであるかもしれませんが、 であればなおさら自分が望むような姿に近くなるように、 少しずつ改善を働きかけてみてはいかがでしょうか。 無理をせずに、全てを完璧にこなそうとせずに、 仕事を続ける限り、全ての失敗は経験として身になります。 それを放棄して仕事を辞めてしまったら、 折角の成長のチャンスがもったいないですよ。 何もかも急にはうまくいきません。じっくりじっくり。 最後に、質問者さんの親御さんは、 本当に質問者さんのことを考えておられる素晴らしい方だと思います。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • 仕事を辞めようか悩んでいます。

    新卒で入った会社に7年務めています。 人間関係も良好、環境もきっと良いのだと思います。しかし、時代の流れや、勤続年数が長くなるにつれて責任も重くなり、自分のキャパシティを超えているように思います。 立派に仕事をしている回りの人を見ていると、仕事ができない自分が不甲斐なく、惨めに感じるようになりました。 色々な仕事を任されても、上司の期待通りにいかず、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 そう思うなら、もっと必死にやれと自分でも思います。必死にやっているけど、でもうまくいきません。 私なんていなくても、会社は回るしむしろ、もっと頑張れる人がもっといい仕事をしてくれると思います。だから、会社を辞めたいと思っています。 毎日こんなことばかり考えていたら夜、涙が止まらなくなったりする弱い人間です。 悲しくなるのも、家で悩むのも、もう疲れてしまいました。 こんなことで逃げたら負け、そう思うけど気持ちがついてこないのです。 だから会社を辞めたいのですが、会社にどのように伝えたら良いか分かりません。 何とか仕事を辞めたいのですがうまく上司に伝えるか、嘘でもいいので関係が悪くならずに退職する方法はないでしょうか? 親の介護や家業を継ぐ、等の理由は無理です。 結婚してだいぶ経っているので寿退社も無理です。 厳しい意見を言われるのも分かっています。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 仕事をやめたい。。。でも・・・

    今年の春に大学を卒業して、5月から正社員として働いています。 働き出して5ヶ月くらいたちますが、最近本当に仕事が辛くて辞めたいです。 うちの会社は1人で一つの担当を受け持つって言う感じで、入って5ヶ月の私に一つの仕事を任せられている状態です。 もちろん先輩も助けてはくれますが、先輩は先輩で自分の仕事があるため、私をずっと助けてくれることも出来ません。 今まで5年ほど続けている先輩がしてた仕事を、入って数ヶ月の私に出来るわけがありません。 毎日毎日変えるのは22時過ぎ。休みは日曜日だけ。それでもまったく追いついていない状態です。 残業代は付くので、確かにお給料は良いですが、体が付いていきません。 毎日毎日精神的にも追いやられていて、家に帰っても常に緊張でいっぱいです。 でも私がここで辞めたら会社が回らないこともわかってるし、 先輩とかが「入って数ヶ月やのに、こんだけ出来るのは凄い」とかって言ってくれるので 「辞めたい」という言葉を出すことは出来ません。 でも凄いって言ってくれても、全然仕事は追いついてないし、本当に辛いです。 やっぱりこの状態で仕事は辞めるべきではないですよね? 何かアドバイスとか下さい><

  • 仕事がつらいです。

    新卒で4月から社会人なのですが、毎日辛くて仕方がないほど、 仕事が嫌です。 初めての寮生活だし、不規則な仕事で早いときは4時起きです。 それは自分で選んだのだから仕方ないのですが、職場の雰囲気が嫌、そして先輩が冷たくきついので、毎日辛くて仕方ありません。 人の命にかかわる仕事なので厳しいのはわかりますが、あいさつしても、ニコリともしてくれないし、言い方がすごくきつく本当に泣きそうになります。 友人も先輩のことで悩んでて唯一はくことができますが、こんなんでこれから続けられる気がしません。 しかし親はとても喜んでいるし、数か月で辞めるなんてあまりに根性がないかなとは思います。でもこのまま仕事を続けるのが精神的苦痛で 毎日涙が止まりません。 私はどうしたらいいと思いますか?同じような経験のある方 回答お願いします。

  • 朝早く出勤、昼休みに仕事、残業する先輩・・・

    朝早く出勤、昼休みに仕事、残業する先輩・・・ 会社には事務員2人しかいません。私ともう一人2つ上の先輩です。 勤めて3年・・・ 最近仕事が忙しくなってきて、先輩は朝早く出勤し、昼休みも仕事・・・1、2時間は毎日残業しているそうです。 私は結婚して、現在妊娠中です。仕事は今年いっぱいで退社予定。1ヶ月後には結婚式を行います。 家に帰ると家事、式の準備があるので、先輩のように朝早く・・・残業・・・というわけにはいきません。先輩は独身です。 妊娠しているせいもあるのか、疲れやすいので、昼休みくらいゆっくり休み、早く帰って用事をすまして、休みたい。 私も最近は少し残業になってしまうのですが、自分の仕事が終わり次第、帰宅しています。 でも毎日毎日休まない、残業する先輩・・・ 私としては昼休みに行きにくい・・帰りにくい 気持ちがあります。 先輩とはまったく違う仕事内容だし、先輩は人に手伝われるのが嫌いな人なので、手伝ったりはしません。。 上司に「もうクタクタです」「頭パンクしそう」と最近言いはじめました・・・ 私にも「家に帰ったらクタクタだし、友達と連絡とる暇もない」と言ってきました。 私だって「仕事終わって毎日家事やらなんやら・・・ クタクタ」と言いたかったですけど、やめました。 仕事忙しくしてクタクタ・・・ということを周りにアピールして、どうしたいのでしょうか・・・ 退職まであと3ヶ月ですが、もう毎日毎日バタバタずっと働く先輩がいると思うと、行くの嫌になってます。 気にしないのが一番なのでしょうか・・・

  • 社会人4年目になって仕事がつまらない

    社会人4年目になる前後くらいから、仕事が面白いと思わなくなってしまいました。 私は、今の会社に新卒で入った時、本当に将来がまぶしくて、毎日わくわくキラキラしていました。 「仕事ってこうなっているのか~!」 とか発見の毎日で。 大好きな先輩もたくさんいたので会社が好きすぎて夜遅くまで頑張るのも全然苦痛じゃなくて。 やりたい仕事に就けた、というのも大きいと思います。 ただ、あれから数年経ち、もう社会人4年目になりました。 すると、ふとした時に分かったのですが、 いつの間にか「毎日つまらない」と思っている自分に気付いてしまいました。。。。 何でなんだろう?と考えたら、 ・大好きな尊敬できる先輩達がほとんど辞めてしまったこと ・業務にもだいぶ慣れ、新鮮味を感じなくなってしまっていたこと ・やはり会社なのでもちろん嫌なこと、理不尽なことも経験したこと ・前より疲れが取れにくくなったこと(笑) ・もっと仕事が出来るようになりたいのになかなかうまく行かなかったりする自分を責めるのに疲れたこと ・・・と、色々な要因が思い当たりました。 何だか寂しいです。 もう一度あの頃のように毎日頑張るぞ!!というようなキラキラした心持ちで再スタートをすることは出来ないのでしょうか? ちなみに転職は考えていません。 今の会社が好きな気持ちには変わりないので。

  • 仕事に行くのがつらいです。

    約1週間前に今の職場(接客業)に入りました。 早く仕事を覚えたくて、毎日帰宅後に1日やったことと反省の日誌をつけて、メモを取ったノートを見て復習するのですが、出来ないことや仕事で攻できるようになりたいということなどをいろいろと考えてしまって頭の中がパンパンで結局翌朝頭が真っ白の状態で仕事に向かっています。 また、不安に思ったり頭がパンパンになるのは私の指導をしてくれる女性の先輩を怖いと思っているからだと思っています。 その先輩は悪い人ではないと思うのですが、私と馬が合わないのか、終始ピリピリした空気を感じます。 手持無沙汰な時に聞きにいったり仕事をもらいにいったりできない私も悪いとわかってはいるのですが、そういった空気を感じてしまって声をかけられません。 それで悪循環になってしまっているんだと思います。 みなさんはこういった経験はありますか。 どんなふうに対処、行動すればよいのでしょうか。 助言お願いします。

  • 仕事を休みたいです

    みなさんは、会社をずる休みしたことありますか? わたしは新卒入社して、2ヶ月はんほどたちます。 でもこの2ヶ月は本当に辛かったです。 自分が悪いのもありますが、ミスばかりして毎日上司に怒られます。 それもわたしの座席に来て怒られるので、みんなに聞こえています。 さらに同期にもはみごにされていて、話せる人もいません。 そんなこんなで、たまにトイレに行って泣いてしまっています。 自分に腹が立つ、周りの目も気になるで、追い込まれています。 毎朝おきると、気分が重くなります。 こんなわたしは会社に需要ないんじゃないか、誰かの足音がすると上司がわたしのところに来て怒られるのかと思う、わたしは仕事ができない人だとみんなに思われている、と考えてしまっています。 今日も注意されて、トイレで泣きました。 そして、明日は体調不良とでも言って休もう…と思ってしまいました。 しかし、入社して2ヶ月で休むのは、さすがにやばいですかね? 今まで遅刻も早退もなく、毎日真面目に行っていました。 こんな経験がある方いたらお願いします…

  • 仕事のやる気を取り戻したい

    恥ずかしい話ですが、仕事に行く気がおきません。昨日から突然そのような状態になってしまい、2日休んでいます。 この3か月ほどとにかく忙しく、時々倒れつつも毎日3時間ほどしか家にいない状態で働いていました。生理で足元がおぼつかない日も3時まで働き、朝一で出勤しました。先週仕事が落ち着いたのでほっとしていたのですが、仕事にどうしても行きたくありません。 病気と伝えており、忙しかった3か月間ずっと顔色が悪かったので、周りの方は皆さん心配してくださっています。なので、こんな気持ちになっていることがとても申し訳ないです。 ただ、この3か月の間の忙しさに関して、直属上司に不満がたまっていたことを最近自覚しました。部長はそれを察したようで、耳を傾けてくれるのですが、直属の上司と部長はあまり仲が良くない(とくに直属の上司が、自分の上司である部長が好きではない)ので、告げ口のようにものを言うことをためらってしまいます。ならばと思って直属の上司にもそれとなく伝えてみましたが、「いまが頑張りどき」と言われてしまい、埒があきません。 わたしは忙しさ自体よりも、「自分と後輩ばかりが作業に追われている」ことに納得がいきませんでした。 忙しい時期に作業が建て込むことは理解できます。でも、作業が若者ばかりに偏るのは当たり前のことなのでしょうか。その上、作業だけでもいっぱいいっぱいの中、ある仕事の指揮までも任されて、それは上の人間の仕事ではないのか?あなた方の仕事は何なのか?と思ってしまいました。 そもそも、バックオフィスの仕事で、そこまで頑張っても誰も見ていないじゃないかという気持ちも起きてしまいました。 入社4年目、もうすぐ異動になるタイミングなので、与えられた作業をするだけでなく指揮することもできるようにならなければ、ということで私にある仕事の指揮を任せてきたようです。ですが、そのとき既に私は終電を逃す生活をしていて、その仕事が加わったことでさらに追い込まれました。それでもその人は20時くらいに帰ってしまいます。指揮統括をする人間は、その仕事の作業的な部分を多く抱えている人とは別の人がやらないとミスが多くなるし、全体チェックは上の人がやるべきだよねと他の先輩たちも言っています。 その上司は、繊細な人ですが体育会系気質なところがあり、自分もそうだったので「若いうちは苦労するもの」と思っています。くだらない社内調整が多い仕事であることも、その人は割り切っていました。でもわたしは、どうしてもそのようなことに納得がいきません…人のためになるものを作りたくていまの会社に入ったのに、日々波風を立てないための仕事で終電を逃す生活には疲れました。 色々な仕事をして、学んでいきたいと思っていましたが、いまは終電までには帰りたいし、新しい仕事を頼まれると何でも引き受けようとは思えなくなりました。 早く帰って、家の掃除をして、勉強して、気持ちよく眠れる日が幸せな日です。 こんな風になってしまったのが悲しいです。 色々考えると涙がでます。 やりがいをもって、バリバリ働けるようになりたいのに。 どうしたらまた前向きに頑張れるでしょうか。 自分がつらかったということを、ちゃんと部長に伝えても良いものでしょうか。

  • 仕事について

    私は自営業で自動車鈑金工場を継ぐものですが、最近仕事に実が入らずやる気がありません。やめて他の仕事がしたいんですが、来年から工場を引っ越ししたり、自分の資格取得などで経費がかかっていてなかなか親に辞めたいと言えません。自分としては、今の仕事は向いていないと最近感じています。まして自営業なので将来の事を考えると不安です。 自分勝手な事だと思いますが、どうしたらいいでしょうか?毎日悩んでいて体調が悪いです・・・

  • 仕事休んでしまいました

    これまでも心の不調はあったのですが、休まないように事前に伝えた上で遅刻ということで、遅れながら会社にいってました 今日初めて心がポキっと折れた感じがして、もう今日は無理だなと思って電話入れました 流石に理由としてはまずいかもしれませんが、言葉がでなくて体調が芳しくないためと言って、電話を切ったあと寝てしまいました 理由としては、仕事とはまったく関係ない家庭内のことでいっぱいいっぱいになったからです 子供が不登校気味で一緒に付き添いで遅れていったり、朝食のすすみが悪いので、工夫するひと手間加えたり、色々してました。もちろんそのことで遅刻したり、早退したりすることも、仕事であります。 思春期を迎えた子供で、これで仕事に行ってないとわかれば、子供には行かせておいて大人は休んでずるいと言われそうなので、外に出ていつもどおりの時間に帰るつもりです。 子供は帰宅してから、自分の時間を自由に過ごしてます。わたしはいつもなにかに追われてます。もうだめかもと思うこともしばしばです。 なんかほんと気まずくて、でも明日は行かないといけなくて、いろんな気持ちがあり、どうしたらいいんだろうって思ってます