• ベストアンサー

租税特別措置法について

租税特別措置法って、税についての法律ですよね! 租税という税は無く、税全体のことを租税というと思うのですが。 そこで、質問です。 租税特別措置法で定められている法律を、関係のある法律と一緒に 出来ないのですか? 例えば、租特法で、土地収用の条文があるのですが、これって、 所得税法と関係してきますので、所得税法で定める方がいいと、 思うのですが?なにか理由があるのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。

  • te144
  • お礼率85% (30/35)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.3

皆さんの回答にありますように、租税特別措置法などの「特別法」は、時限立法と言って、ある特定の期間だけに適用される法律です。  基本となる法律は法律として生かせたまま、特定期間に限っては基本となる法律の規定とは別にこの「特別法」を適用させるものです。  2つの法律を1つで定める方が良いと思いますが、(1)煩雑になること (2)一定の期間に限って適用される法律のため、期間が過ぎた段階で再度法律改正が必用となること (3)法律によっては、全てが特別法の適用となる場合と、本法と特別法の両方を適用させなければならない場合があること (4)特別法として別にすることにより、本法との対比が容易になること  などの理由から、別々に扱っていると思われます。

te144
質問者

お礼

ポイントを押さえた、適切な説明ありがとうございました。 とても参考になりました。

その他の回答 (2)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

 基本的なことは#1の方の書かれている通り、租税措置法はその時々の経済情勢を反映させて、細かく規定を設け、改廃がしばしばありますし、時間経過後、廃止が予定されている規定も存します。また、技術上からも本法は基本になる法律なので、他の法律に引用されたりすることが少なくありません。それをいちいち改めますと脱漏が生じ、わかりにくい条文がますますわかりにくくなります。

te144
質問者

お礼

ちょっと調べてみたのですが、祖特法ってやっぱり 時限立法でした。 そういうことで、法律を分けているのですね。

  • ichien
  • ベストアンサー率54% (733/1334)
回答No.1

 特別措置法、と言うからには時限立法のわけですよね。そういう短期間の条文を恒久的なもののところに組み込んでも、却って煩わしくなるだけのことだからではないのですか?  もっと詳しい人が答えてくれると思いますので、後続をお待ち下さい。

te144
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 もう少し調べてみます。

関連するQ&A

  • ガソリンの暫定税率と改正租税特別措置法の関係

    4/30の記事によると、 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080430-00000033-yom-pol ガソリン税の暫定税率を復活させる改正租税特別措置法などの税制関連法は、30日午後の衆院本会議で再可決され、成立した。  政府は同法を即日公布し、暫定税率を5月1日から復活させる政令を臨時閣議で決定した。  30日に成立した税制関連法は、改正租税特措法などの国税関係2法と改正地方税法など地方税関係3法からなる。 そこで、4/30付官報の特別号外を見ると、 http://kanpou.npb.go.jp/ ○地方税法等の一部を改正する法律 ○地方交付税法等の一部を改正する法律 ○所得税法等の一部を改正する法律 ○平成二十年度における公債の発行の特例に関する法律 ○地方法人特別税等に関する暫定措置法 がありますが、租税特別措置法そのものは改正されていません。 そこで質問です。 ◆一体、今回改正された5法と租税特別措置法との関係はどうなっているのでしょうか。 ◆改正5法の各法律で、第何条にガソリン税のことが書いてあるのでしょうか。条文が長すぎて、全部は見てられません。

  • 租税特別措置法は延長されるのでしょうか?

    09年度の予算案と関連法案が可決されましたが、 それに伴って租税特別措置法は延長されたのでしょうか? 租税特別措置法の内容の一つである、 登録免許税や不動産取得税、不動産売買時の印紙税、 固定資産税などの「軽減措置」が3月で終わってしまうのか、 それとも延長されたのかが気になります。 お教えください。宜しくお願い致します。

  • 租税特別措置法は延長されたのでしょうか?

    先日、09年度の予算案と関連法案が可決されましたが、 それに伴って租税特別措置法は4月以降も引き続き延長されたのでしょうか? 租税特別措置法の内容の一つである、 登録免許税や不動産取得税、不動産売買時の印紙税、 固定資産税などの「軽減措置」が3月で終わってしまったのか、 それとも延長されたのかが気になります。 お教えください。宜しくお願い致します。

  • 租税特別措置法等の一部を改正する法律について

     教えて下さい。  租税特別措置法等の一部を改正する法律(平成10年法律第23条)附則12条とは、具体的などのようなことなのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 租税特別措置法26条について

    歯科医院を経営しており、確定申告の際は18年連続「租税特別措置法26条」を適用しております。保険診療報酬が5000万円を越えることはまずあり得ませんし、また実額経費との経費差額も800万円ほどになるため、申告時に自己否認するまでもなく「青色専従者給与」は最初から支給せず10年以上来ました。しかし、最近政府内でこの「租税特別措置法26条」の廃止が論議され始めたとの情報を聞きました。 そこで質問なのですが、 (1)廃止になり法律が施行されると同時に「青色専従者給与」を支給再開しても、別に問題ではありませんか? (2)それとも、廃止を見越して早めに今年から専従者給与を支給しているほうが税務署への印象もいいでしょうか? (3)その場合、18年前の「青色専従者給与」の届けは生きていますか?税務署に確認したほうがいいでしょうか? (4)これは予想で結構ですが、そもそも廃止は実現しそうですか? 以上、おわかりの範囲で結構ですのでお教え下さい。よろしくお願いいたします。

  • 登録免許税の軽減措置

    租税特別措置法72条の2の規定は「平成19年3月31日まで」と条文には書かれていますが、延長されているのでしょうか・・・ 調べてみても、21年3月31日まで延長する旨の法律改正要綱は見当たるのですが、それが正式に可決されたのかどうかわからなくて、不安になりました。 わかる方、教えてくださいm(U.U)m

  • 「緊急投資優遇措置」が個人住民税にも適用される根拠条文はどこに?

     平成13年11月30日から平成14年12月31日までの期間に取得した特定上場株式等を平成17年から平成19年までの3年間に譲渡した場合には、その年において譲渡した特定上場株式等のうちで、その者が選択したもの(その購入価額の合計額が1,000万円に達するまでのものに限ります。)の譲渡による譲渡所得等については、所得税及び個人住民税が課税されません。  所得税については租税特別措置法第37条の14の2で課さないとありますが、個人住民税を課さないとする条文はどこにあるのでしょうか? 地方税法を探したのですが見当たりませんでした。

  • 公認会計士試験 租税法に関しての質問です

    CPA試験で06年から導入される【租税法】に関してですが、 質問1.(1)その内訳科目、所得税法、法人税法、消費税法は、税理士試験の科目試験内容と比べてどのくらいのボリュームなのですか?2分の1くらいでしょうか。3分の2くらいでしょうか?ちなみに、税理士試験では、所得税法・法人税法は共に600時間、消費税法は200時間の勉強時間が必要と聞いたことがあります。  (2)CPA試験の租税法の勉強をして、税理士試験にどのくらい役に立ちますか? 質問2.企業法は、従来の商法に比べてボリュームはどう変わるのでしょうか?単に、総則・商行為がなくなるだけですか。 質問3.短答が導入された初年度はものすごく簡単(基本的)、次年度から急に難しくなったとも聞きますが租税法もこのように基本的・比較的簡単な問題が予想されるのでしょうか? よろしく、お願いします。

  • 国民健康保険と租税条約

    こんにちは。少し教えて下さい。 私の友人は一昨年英国から日本に来て仕事をしていましたが、 租税条約の適応により所得税・住民税の課税はありませんでした。 健康保険は会社の社会保険に入っていたようです。 その友人が先月転職することになり他市に転出しました。 新しい職場には社会保険がないため、国民健康保険の手続きをとった ところ、租税条約によって非課税となったはずの収入に対して所得割 が発生していました。 本人が役所の職員に問い合わせたところ、「租税条約は所得税・住民 税には適用されるが、国民健康保険税の所得割・軽減判定所得には適 用されない」との返事をもらったそうです。 上記の回答は正しいのでしょうか? また納得がいかないので私も調べているので、根拠条文が分かる方が いらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。

  • 住民税も租税条約により免税できるのですか?

    一般的に外国人の住民税も普通に課税されるようですが、租税条約により免税になる可能性があると聞きました。 これは、租税条約を結んでいる国の方は全て免税できるという意味ではないですよね??租税条約を結んでいる国の方の住民税は具体的にはどうなるのでしょうか? 国によって取扱いが違う、所得の内容によって違う、その方の雇用形態によって違うなどありましたら教えていただきたいです。 また、所得税は租税条約を結んでいる国の方は免税になるのでしょうか?