• 締切済み

義母と・・・・

mammmaの回答

  • mammma
  • ベストアンサー率27% (116/425)
回答No.3

質問に???な部分があります。 結婚を済ませているのに、お義母様と初対面の食事会 という事に ?です。 世間では・・・というなら、世間では結婚前に会っているものと思います。 今回の食事会は、旦那様がご家族にbokeboketaさんを紹介するために開いたものですか? それなら、旦那様が支払うのも理由はわかります。 これから、毎回そうならば、おかしいですけど。 また、お見舞いの件は、旦那様からお義母様に伝わっていますか? 入院されていること自体、知らなければお見舞いされませんよね。 もしご存知で、お見舞いをされていないなら、そういった付き合いを望んでいないということですから、御両親の方からもお見舞いされなくてもいいと思います。 ただ、それはbokeboketaさんの御両親の考えもあると思うので、そのとき話し合って決めれば良いと思います。 まずはどちらの件も、旦那様と話し合ってください。 「この前の食事は、なんであなたが皆の分も支払ったの?」とか、 「私の親が入院してることって、お義母さんは知っているの?」とか。 余談ですが、私達が結婚してから、お互いの両親が次々と入院したので、うちでは「これから老いて入院することが増えるから、その度に「お見舞い」「お返し」なんてやっているとキリがないから、やめにしましょう」ということになっています。 なので、お姉さんに比べて立場が悪いと思われているのなら、そういう提案をしてみるのもいいと思います。

noname#11514
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 食事は結婚前の話です。 その後も、義母さんのお誘いで、お食事をしに、夫の兄弟とお子さん含め、行きましたが、そのときも同じでした。 一緒に出かけたいと、言いますが(義母さんと兄弟+子供)夫はふーんと流していました。聞いたところ、お財布になるからだそうです。 >余談ですが、私達が結婚してから、お互いの両親が次々と入院したので、うちでは「これから老いて入院することが増えるから、その度に「お見舞い」「お返し」なんてやっているとキリがないから、やめにしましょう」ということになっています。 これは良いかもしれませんね。気楽かもしれません。 お中元やお歳暮などはなしに。と話していました。 >姉さんに比べて立場が悪いと そうですね。義母さんとお食事お出かけとなると、必ず兄弟+お子さんで6名分別に負担のようですので、何処かでそう感じているのかもしれません。

関連するQ&A

  • 親族からの多額の見舞金お礼について

    皆様はじめまして。結婚2年目の新米嫁です。 こちらで初めて質問させていただきます。 先日夫が網膜はく離で手術・入院(1週間)しました。 その際、義母より10万円のお見舞いをいただきました。 ほかに義母の実母(夫の祖母ですね)からも10万円のお見舞いを頂戴しました。 これまでの経験上いくら親族とはいえ10万円ものお見舞いをいただいたことは無く、義母に至っては新幹線を利用し上京・お見舞いにきてくださいました。 退院の際には快気祝いとして何かお礼をしたいと思い義母に相談したところ「いらない」の一点張りで…。義母はともかく、夫の祖母にはどうしてもお返ししたいとの旨を伝えたところ渋々納得してくれたような状況でした。 義母とは同居し生計を共にしているわけではないですし、遠方から来てもらっているので御礼はしたいと考えております。 私はといえば、実父が入退院を繰り返しておりお見舞い金・お返しのやり取りを見る機会が多くありました。とにかくどんなに小額でもお見舞いに来てくださった方々にはお礼をするものだと思っておりました。 なので今回の義母の返事には正直戸惑っております。 義母からしたら夫は大切な子供でしょうし、お礼なんて…と考える気持ちも分からないではないのですが。 どのような物・金額が妥当でしょうか? 皆様のアドバイスお待ちしております。

  • 遠方に住む義母の検査入院

    2日前から、遠方に住む義母が入院しています。 ふさぎこみがちで激しいめまいや嘔吐の症状があり、原因を調べる為に半月ほど検査入院することになったのです。 夫(長男)の仕事の都合がつかず、私たち夫婦はまだお見舞いへは行けていません。 義父と、夫の実家近くに住む義弟夫婦と義妹(未婚)が様子を見に行っています。 私と夫は今週末に義母の元へ向かう予定なのですが、 「弟と妹には入院に必要な物を買い揃えてもらってるだろうし、世話になってるし」 と、夫は見舞金として10万円包んでいくと言っています。 私は、お見舞いなどにはあまりたくさん包むのは良くないと聞いていましたし、 3万円くらいが妥当だろうと考えていたので驚いてしまいました。 我が家は決して10万円ポンと出せるほど裕福ではありません。 10万円包むとなると、帰省の交通費も含めて約15万円。 あまり言いたくはないのですが、家計としてもちょっと厳しいところがあります。 それに入院費もいくらかかるかわからないし、 今回は無事検査入院を終えて退院できたにしても、義父義母共にいつ大病にかかって大手術する事になるかわかりません。 その事を思えば、検査入院で10万円というのは多すぎるように思います。 ですが、「10万円は多すぎるのではないか」という内容を、 なるべく夫の気分を害することなく伝えるにはどうすればよいか困っています。 義母の入院の話題になると夫はピリピリしています。 私も義母の事が好きなのでとても心配しています。私だけでも先に義母の元へ行こうかとも考えています。 『お金を出し惜しみする=心配・愛情がない』と思われかねません。。。

  • 義母の内縁の夫が入院

    義母の内縁の夫がケガで入院しました。 遠方なので、義母に別件で電話したときに その話を聞きました。 話を聞いているので、やはりお見舞いを送った方がいいのかと思いました。 が、幸いそこまで大きなケガでもなかったので、もう退院する様子です。 こんな場合、どうしたらいいのでしょうか? お見舞いという形で送った方がいいのでしょうか?(退院=回復しているのに失礼??) 目上の方に現金は失礼ということで何か送ろうと思いますが、なにがいいでしょうか?(その方の好きそうなものでいいのでしょうか?)

  • 義母が入院・手術をしたのですが…(遠方)

    よろしくお願いします。 60代義母が先日がんの手術をして・入院しているのですが、私達夫婦・義兄妹 ともに遠方で仕事も急に休みを取れず、お見舞いにいけません。 幸いにして初期だったため手術は無事終わったようですが、予後のことも まだ予測がつかないので、とりあえず今の段階で何をしたらいいのか、 判断がつかなくて…。夫は電話で義母の話を聞いています。 遠方・多忙ゆえにお見舞いすら行けない旨、お手紙を書こうとも 思いますが、お見舞金などはどのようにしたらいいのでしょうか? お金より、何かじっくり考えて品物のほうがいいのでしょうか? 夫は、今後また何かあるかもしれない時のために、仕事の休暇・資金などは まだ置いておきたいようです。兄妹ともすべて共働きなので、今は義父および 近親のお世話を受けて過ごしている状況です。 お見舞い金、お手紙などに関して、アドバイスお願いします。

  • 義母の勝手な行動。

    長文ですが、宜しくお願い致します。 先日、親戚からお祝い金を頂きお返しを贈りましたが その親戚が義母に話したようです。 お返し頂いたよと。 それを聞いて、今日義母から電話があり、 「そういえば何人かにお祝い金をもらってあった。 お返しは済ませておいたけど、残暑見舞いは出しておいて、余ったお金は欲しいの?」と言われました。 え?お祝い金って結婚したものに渡すのでないですか?と尋ねると 「嫁が口を挟むことでなない。」と言うのです。。 夫側のお祝い金は夫へ渡すものだと思っていました。 夫に話すと、義母に電話をかけ口論になり、 勝手に手を付けられたお金は要らないし、暑中見舞いも出さないし 今後、義母と付き合いは無しだと言って電話を切りました。 (昔から義母は身勝手で、夫は距離を置いていた様子なので、関わりたくないと言います) 少し経ってからまた電話が掛かってきて 「笑われるから暑中見舞いは出しておきなさい、怒るなら残ったお金送るから、あんたたちケチね」と言われ電話を切られました。 夫は、完全無視しておけば良い。あんな親でごめん。と謝ってくれました。 それだけで救われたので、私もお金は要りません。でも義母の行動は許せません。 結婚費用を負担して下さったのなら、譲れる話でもあるのですが 二人で全額出しましたので、義母が入り込む話ではないと思うんです。 皆様はどう思いますか? 義母が管理をして、勝手にお返しを済ませているなんって・・おかしくないですか? ’余ったお金は欲しいの?’この発想もおかしいと思うんです。 暑中見舞いは出したほうが良いのですか? お祝い金を下さった方は、付き合いのない親戚と義母の知り合いです。 夫はこの方々を知らないようです。 ご意見、アドバイス宜しくお願い致します。

  • こんな義母をどう思いますか?

    夫の母(近くに一人暮らし)は、7年前に結婚した娘の話や孫の近況をよく私にしてきます。 義母の話のほとんどが、娘家族の近況や娘が悩んでいることなどです。 電話をしてくるときは、食事の誘いか夫に何か用があるときで、 息子が元気かどうか様子を伺ったりすることがほとんどありません。 3年前、結婚後しばらくすると義父が病気で入院し(その後死去)、生まれたばかりの息子を抱いてお見舞いに行ったり、ちょっとしたものを作って届けたりしていました。うろたえる義母の電話の話し相手になったりしていました。  義母にとって、私はしっかり者に写るせいか、私の子育ての話がすぐに実娘の場合や状況にすりかわってしまい、結局話を聞いてもらった感じがしなかったり、「あなたはよくやっているから大丈夫」「昔は皆苦労してやってきたんだからね~」というふうに片付けられていきます。 私がもっと大人になって、義母に実娘のようになんでも話して、家に夫が居ない時でも義母宅に行ったりというような気遣いをするべきだと思うのですが(義母の言葉の端々にも伺えますし)。 素直になれない嫁です。。。 この義母を客観的にみるとどのように感じられますか?

  • 義母が、私に生命保険をかけていました。

    結婚10年以上になります。夫婦共働きで、以前は夫の実家の近くに住んでいました。 仕事の都合で遠方に引越し、付き合う頻度は減りましたが、義母(夫の母)の態度をどうしても許すことができずに離婚を考えています。実は結婚前から、義母の態度には疑問を感じていたのですが、決定的になったのは私の生命保険に関する事件です。 義母の友人が生命保険の外交員をしていることから、結婚後に義理で生命保険に加入しました。しかしある日、義母に呼び出され、月々の生命保険料が未払いだと罵倒されたのです。未払いの保険は、私の加入している保険と番号が違ったので、あわててその会社に問合せをしました。当時、仕事の関係でトラブルがあったので、何らかの嫌がらせをされているのかと心配したためです。問い合わせてわかったのは、義母の友人の保険勧誘のノルマが達成できなかったために、義母とその友人で勝手に私の名義で、別の保険に加入したということでした。これでは、私が保険料を払うはずもなく、未払いになったわけです。しかしこの件で、義母とその友人から、詫びの一つもありません。その上、義母からは、私が保険会社に問い合わせた結果、友人が会社で叱責を受けたと、また文句を言われました。今回のことは、単なる思い違いですむことではなく、文書偽造の犯罪にもあたることなので、さすがの私も堪忍袋の緒が切れたといったところです。 もともと、義母は思いやりのない性格で、私が訪問した際に、ちょっとした土産物をもっていっても、気に入らないのか、いきなり「これ、バザーに出していいか。」といわれたりします。そうかと言って、趣味が違うのかと思っていると、私の服やアクセサリーを何度も借りに来て、一度も返したことがありません。 また、義母の家が天災にあった際に、(すでに私たちは遠方に引越した後)、夫が休暇をとることができず、私が仕事を休んで飛んでいき、ほとんどの力仕事や事務処理をしても、御礼の一つもありません。それどころか、「災害見舞い」を送った、私の両親に電話をしてきて、見舞いの御礼もせずに「OO(私の事)は、この数年間、ぜんぜん挨拶にもこない。」 (災害のほんの数ヶ月後です。)といったので、私の両親まで不信感でいっぱいです。 夫には、何度も私の不満を話して、義母に注意をしてくれと言い続けてきたのですが、何かと理由をつけて、延ばし延ばしにしています。最近では、「いまさら、もう遅い。」とまで言うようになって、夫にまで不信感を抱くようになりました。 遠方だからといって、夫と義母は親子ですので、まったく絶縁するのは難しく、夫もその気がないことから、私の不満は募るばかりです。今では、離婚も視野にいれています。 皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。

  • 近くに住む義母との付き合い方について

    結婚を機に夫の実家がある遠方へ引っ越してきて1年の専業主婦です。 引越し、結婚式と慌しく過ぎて行く中、夫の実家へもよく顔を出していました(夫と二人で)。 夫の実家へは車で15分ほどで、両親二人(共に65歳)で住んでいます。 ここ最近は私達の生活も落ち着いてきて、実家へ顔を出す用もなくなってきたので、 以前は1~2週間に1回顔を出していましたが、月に1回行くか行かないかまでに減りました。 義父は定年過ぎても現役で働いており、仕事柄不在の時が多いです。 そんな時、義母は1人寂しいんじゃないかなぁと思うのですが、 私はまだ義母と二人で出掛けたり、話ししたりが苦手で遠のいてしまいます。 義母は私にも優しく接してくれて色々気にかけてくれますが、やはり気を遣います・・・。 義母もパートに出ており、休みが不規則というのも声をかけづらい所でもあります。 ここが頑張りどころなのでしょうか? 近況を電話をしたり、誘ったりした方がいいんでしょうか? 皆さんはどのようにお付き合いされていますか? 経験談などお聞かせ頂けたら嬉しいです。よろしくおねがいします。

  • 生々しい手術痕を見せる義母

    これまでに何度も嫌な思いをしてきたので、 義母とは極力関わらないようにしているのですが、 義母が脚の手術で入院したため 家族でお見舞いへ行きました。 以前にも入院した時に同じことがあったのですが、 義母から今回も生々しい手術痕を見せながら どうだこうだと説明を聞かされました。 前回は子どもも一緒に見せられて 子どもは泣き出してしまったし、 (今回は見せられる前に逃げ出した) 病室の外にあるフリールームのような所だったので、 他の人もチラチラ見ているし、 なぜそんな事をするのか理解ができません… 正直、生々しい手術痕なんてまったく見たくないです。 義父や夫は「そんなもん見たくない!」と言い、相手にしません… 私も心の中では同じ事を思っています… そもそも会いたくもない人の生々しい傷跡を見せられて 「こんなに痛々しい傷跡、痛みにも耐えて本当に辛いですね」等、 優しい言葉をかける気にもなれません。。。 すみません、 ただの愚痴吐きになってしまいました… こんなふうに思う私が冷たい人間なんでしょうか? でも夫はお見舞いにも行きたくないと言うのですから さらに冷たい息子のような気もするのですが。 そして義母はいったいどういう気持ちで 手術痕を見せるのでしょうか? そんなグロテスクなものを見せる人の事も 理解できないので心理を教えてもらいたいです! よろしくお願いいたします。

  • 義母が手術入院します。

    義母が水曜から3日間入院することになりました。 手術は先生のスケジュールで決まったぐらいの緊急手術ではなく、 現在は通常に生活してのですが、 入院に当たって、お見舞いに伺おうと思うのですが、 いつ行くのベストなのかわかりません。 アドバイスお願いします。 状況は、 1.義母たち夫婦は2人暮らしです。 2.私たちは義母の家から車で2時間の所に住んでる。  (普段、年に2度ぐらい伺う程度で、行く時はマンションの為、  私たちが行く時はいつも自宅周辺に駐車場の手配をしてもらい、自由に行けない。  1~2泊している。) 3.私たちが行くとなれば、入院前退院後などに義母を忙しくさせてしまう心配がある。  (布団の用意とか) 4.なんでも義母がやっていた為、義父は当てにならない。 5.私的に3日間の入院の為、それほど重病でないと思うので、  入院中または退院時にお見舞いに行き、  日帰りした方がいいのかなと思うのですが、  そうなると退院後のお手伝いはどうしたらいいのか?  毎日通うのはキツイ。 6.食事の用意や洗濯のお手伝いをするにしても、  勝手にキッチンに踏み入れるのは気が引ける。  (冷蔵庫など、入りきれないほど入っていて、  どれが食べていいものなのかがわからない状態) 7.平日の為、夫は仕事が休めない。休めたとしても、退院の日(3日目)。 8.私は一人で伺ったことがない。 9.義姉がいるが飛行機で2時間の所にいるが、子供が幼い為、  うるさくなるのを懸念して、見舞い、手伝いには来ない。 10.近くには親戚などはいない。 このような状況の時、どのように動いたらよいのかわかりません。 夫とは、話し合っているのですが、結論がでません。 アドバイスお願いします。