• ベストアンサー

初級シスアド&基本情報技術者試験 どっちからが良いでしょうか?

korokorodonguriの回答

回答No.1

初級シスアドと基本情報なら初級シスアドの方が取得しやすいと思います。 初級シスアドはクライアント側(利用者側)の立場の初級資格です。 基本情報は逆にエンジニア側(開発者側)の立場の初級資格です。 私は基本情報しか持っていませんが、知人の話ですが「俺、文系大学だけど初級シスアドは三週間勉強して取ったよ」と言っていました。 ちなみに、その知人は基本情報は取得できていません。 私も合格はしましたが、取得するのには結構苦労しました。頭悪いので(ーー;) 午後の問題で、言語の解読があるのですが、それを読むのに苦労しました。 基本情報の午後対策にはアイテックが出版出版している、「基本情報 午後対策」みたいな本で勉強をしていました。 過去問を織り交ぜて丁寧に解説してあるので、初心者の私にとってはわかりやすい本でした。 初級シスアドや基本情報レベルでしたら、学習コースに行く必要はないと思います。 両資格とも午前は暗記問題ですので、覚えるしかないですね。 個人的な意見ですが、参考になればと思います。

関連するQ&A

  • 初級シスアドと基本情報技術者試験、今取るならどっち?

    こんにちは 私は、某大学法学部3回生の男です。 就職先としてIT系の企業で情報処理技術者(SEや他のエンジニアなど)に就きたいと考えています。 コンピュータスキルは、日常的に趣味でパソコンを使う人に毛が生えた程度です。 ITに関連する資格は取得していません。 今年の秋期試験で初級シスアドか基本情報技術者のどちらかを取得したいと考えています。 知識的には、基本情報技術者のネット公開の問題は、さっぱりでした。 今から、勉強すれば初級シスアドは取れると思いますが、基本情報技術者は厳しいと思います。 私は、来年から就職活動に伴い企業面接などが始まるので、それまでに資格を1つは取得しておきたいのです。 しかし、両方取るのは、ぎりぎり間に合いません。 無難に初級シスアドを取るか、欲張って基本情報技術者試験を目指すか、どちらが良いと思われますか? ちなみにどちらも独学で取得するつもりです。 試験勉強は、今夏の夏休み全てと授業開始後は、大学の勉強の合い間を縫って勉強していくつもりです。 私ならこうする、という意見でも結構ですのでお願いします。

  • 基本情報か初級シスアドか

    こんばんは。 来春からIT系企業での就職が決まったものです。 私はSE職に就きますが、今、学部3年で、プログラミング経験、ITスキルは皆無に等しいです。 入社研修がしっかりしているので、大丈夫と社員の方などには言われましたが、時間のある学生のうちに情報処理の資格取得を目指そうと決めました。 そこで、初級シスアドか基本情報のどちらかを習得しようと決めました。 私自身の知識不足のため、分からないことだらけで申し訳ないのですが、 ○初級シスアドは来春で廃止になるので、今から目指すなら、基本情報のほうがよいのか? ○しかし、初級シスアド⇒基本情報の順に取るのが効率が良いか? ○しかし、試験日が同日なので、学生のうちに受けられるのはどちらか一つである。 など、ネットやこちらの教えてgooにより得た情報をかきあつめただけでは、いまいち決断ができません。 また、自身の大学の専攻が情報処理とまったく関係ないため、知識は皆無なので、最初はTACなどの学校に通い、勉強をしたほうが効率が良いのかなども考えています。 以上、分からないことだらけで大変恐縮ですが、アドバイス等いただけると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 基本情報技術者

    情報ネットワーク系の大学2年生です。 就職に向けてなにか資格をとろう思いまして、基本情報技術者を考えております。 大学では基礎中の基礎しか学んでいないので知識は無いに等しい状態でして、まずは難易度の低いITパスポートから受験したほうがいいような気がしてきました。 就職活動が始まる前に基本情報技術者をとるとなると残り1年ぐらいしかありません(春と夏は長期休暇があります)。 ITパスポートを学んでから基本情報技術者を学ぶ時間的な余裕があるのか心配です。 できることならITパスポートの試験は受けずに、いきなり基本情報技術者の資格をとりたいところですが、大した知識のない私では難しいでしょうか。ただいま、大原の映像通学講義(3時間×59回)を検討中です。 ご意見お待ちしております。

  • 基本情報技術者について

    私は今就職活動中で、志望しているある企業が基本情報技術者という資格を取得することを勧めていたのですが、いったいどういった資格なのでしょうか? また取得するには難易度の高い資格なのでしょうか?知っている方がいれば教えていただけないでしょうか?

  • 応用情報技術者試験 か ネットワークスペシャリスト か CCNA か

    はじめまして。 私は大学3年で、情報系の学科に在学しています。 しかし、とある理由により1年間留年することになってしまいました。 取得する必要のある単位はほとんどなく暇になるので、時間を有効活用するためにも情報処理技術者の資格を取ろうと考えました。 ここからが本題です。 応用情報技術者試験か、ネットワークスペシャリスト試験か、CCNAかどれを受けようか迷っています。 私は大学の成績などからコンピュータの知識がそれなりにあると自負しています。さらに、時間もたっぷりあるので難易度の高い試験を受けようと思っています。 また、Cisco社の教材でルーティングなどを学び、ネットワークに興味を持ち、その分野の資格を卒業までには取りたいと思っています。 そこで、Cisco社の教材で勉強を続け、CCNAを取得するか、 ネットワークスペシャリスト試験に挑戦するか、 まずは、応用情報技術者試験を取ってから、ネットワークスペシャリスト試験に挑戦すべきか、 その3つで迷っています。 個人的な意見としてどれを受けるべきか教えてください。もしくは、他におすすめの資格などありましたら教えてください。 皆さんのアドバイスお待ちしています。よろしくおねがいします。 ※“就活”という観点ではなく、将来的な(ネットワークエンジニアとして働くという)観点で意見がほしいです。

  • CCNAか情報処理試験か

    こんばんは。 今年は頑張ってネットワーク技術の勉強と、それに伴い資格も 取りたいと思っています。 資格としては ・CCNA ・テクニカルエンジニア(ネットワークスペシャリスト) がありますが、取っ掛かりとしてはどちらを選んだ方が 良いでしょうか?。 私自身はオラクルなどDBやサーバなどの設計はありますが、実務で ネットワーク設計も携わりたいと思い、調べている次第です。 アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 初級シスアドと基本情報技術者の資格取得を目指している高校1年生です。

    こんにちは。工業高校に通う1年生です。 将来は情報関係(コンピュータを扱える)の仕事に就きたいと思っています。 そこで情報関係の資格の取得を考えております。 現在、情報関係でもっている資格は情報技術検定2級とパソコン検定準2級で、もっと上を目指したいと思っております。 学校の先生方に初級シスアドの紹介をしていただき今春に受験するつもりです。 そして、その後は基本情報技術者の資格の取得も考えております。 そこでみなさんに質問なのですが 初級シスアドの受験日まで残りやく2ヶ月半なのですがどういった学習方法が効果的でしょうか? ほぼ独学の状態で挑むつもりです。今まで受験してきた資格と比較すると難易度は上がっていると思うので、毎日の勉強を大切にしたいと思っています。 また、これら二つの資格を高校卒業までに取得した場合 進学、および就職にはアピールできるでしょうか? ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 情報処理技術者試験で、どれが合格しやすいか?

    弁理士資格取得を目指している者です。 弁理士試験で下記のうちいずれかの試験に合格している場合は、 弁理士試験の選択科目が免除できます。 各試験の難易度がわからないため、どれを取得しようか迷っています。 <質問>下記試験のうち、どれが比較的に合格し易いか教えてください。 よろしくお願いします。 ○システムアナリスト試験 ○プロジェクトマネージャ試験 ○アプリケーションエンジニア試験 ○ソフトウェア開発技術者試験 ○テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験 ○テクニカルエンジニア(データベース)試験 ○テクニカルエンジニア(システム管理)試験 ○テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験 ○情報セキュリティアドミニストレータ試験 ○上級システムアドミニストレータ試験 ○システム監査技術者試験 ○システム運用管理エンジニア試験 ○プロダクションエンジニア試験 ○ネットワークスペシャリスト試験 ○データベーススペシャリスト試験 ○マイコン応用システムエンジニア試験 ○第一種情報処理技術者試験 ○情報処理システム監査技術者試験 ○特種情報処理技術者試験 ○オンライン情報処理技術者試験

  • 基本情報技術者について

    今年から改正されましたが、従来通りシステムエンジニア、プログラマを目指す方向け資格でしょうか? ソフトウェア設計が必須から選択となり、言語選択は、表計算でも可能となりましたが、利用者側でも受験出来るようになっただけでしょうか? 答えられる範囲で教えていただきたいです。 ちなみにMCAを持っていますので、ITパスポートに進むより基本情報がいいと思いましたが、システムエンジニア、プログラマ希望でないし、表計算が出来たとしても基本情報試験仕様になるので、迷っています。

  • CCNAと応用情報技術者

    ネットワークエンジニアになりたく、実務が積める職場への 転職(派遣)を考えています。 派遣サイトのネットワークエンジニアを検索すると、 「未経験OK.CCNA歓迎」とあります。 現在、応用情報技術者の勉強をしていて、次の試験で 取得を目指しているのですが、現場では、どちらの方が 評価が高いのでしょうか。 資格よりも実務が1番という事は解かっています。 実務がないぶん、転職に有利になる資格はどちらでしょうか。 教えて下さい。