• ベストアンサー

髪が抜け落ちる スカスカ 油 

はじめまして 数年前から徐々には抜ける量が増えていたと思うのですが、ここ最近急にその量が増えました。(髪の地肌は油が出やすい方だと思います) 指の腹を使い普通に洗っているだけでも手に沢山まとわり付くくらい抜けるのですが、洗い終わって拭いているときでもポロポロ抜けていきます。 手グシを軽くするだけでもまたポロポロ抜け落ちていきます; 抜け方としては生え際はあまり影響ないのですが全体が薄くなって→横と後ろが薄くなり→今オデコの上の部分が急激に抜け落ちています。その部分はもうスカスカというより余裕で地肌が見えており本当に参ってます;(夏だしめっちゃ短く切ろうかと思ってます・・・・) 10年間くらい運動してなかったし、数年前はコレステロールや中性脂肪が高かった(今は正常です)ので血行不良が原因かなと思っています。 それで豆乳を飲んだり2日に一回20分のランニングと筋取れなどを2ヶ月続けています。(お酒タバコはしません) 今のところ改善してなくてまだ20台前半なのにこんなのでどうしたらいいものかと本当に困ってます 些細なことでも構いません、アドバイスなどよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

自信ありとしているのは,説明が自信ありですと言う意味で,lyulutaさんのケースに当てはまるかどうかについてはわかりません。 また,私は髪の毛の専門家ですが,医学は全くの素人です。 今回のアドバイスは,ほとんど医学的な医用ですので,そのため,専門家から一般人に印を変えています。 このことをご了承してください。 もしかして,何か,長い間悩んでいる(悩み続けている)ことはありませんか? 例えば,抜け毛のこととか,体調のこと,人間関係などでそういうことはありませんか? 医学は素人ですので,確かなことだとは言えませんが,もしかしたら,悩みが解決出来ないために,血圧が130代後半から降りないのかもしれません。 ちなみに,「悩み=ストレス」です。 髪の毛と関係してきます(体重にも関わってきます)ので,ストレスと血管(血圧)の関係について説明しますね。 ストレスを感じますと,全身の血管が収縮します。 動脈や静脈といった比較的頑丈な血管が収縮してしまいますので,栄養や水分のやりとりが得意な比較的軟らかい毛細血管になりますと,ほとんど血液が流れなくなってしまうくらいに収縮してしまいます。 そのため,血管の中を流れる血液の容量には変化がないのに,全身の血管が収縮したために,血管の容積が減少してしまうことから,どうしても,血圧が上昇してしまいます。 通常であれば,血圧が上昇した状態というのは,大変危険ですので,自己防衛本能によって,血圧を下げようとします。 その方法は,血液中の水分を血管の外に逃がし,血液の容量を減少させ,血管の容積とのバランスをとるというものです。 しかし,水分のやりとりが得意な毛細血管に血液がほとんど流れていないため,どうしても時間がかかってしまいます。 それでも,なんとか水分をにがし続け,血圧が降下しますと,ストレスが解消され,血管も元の状態に拡張するようになります。(逃がした水分も血管内の戻されます) しかし,ストレスが次々とやってきますと(つまり,長く悩み続けていますと),そのたびに全身の血管が収縮し直しますので,自己防衛本能が追いつきません。 そのため,いつまで経っても血管が拡張しませんので,血圧はある一定以下に下がることがなくなってしまいます。 また,ストレスが繰り返されることで,血液中の水分が少ないままになってしまうことから,比重が高くなりすぎてしまうことも考えられるそうです。(いわゆる,「ドロドロ血」になってしまうということです) そうなると鬱血(うっけつ)しやすくなるかもしれません。 この説明で注目して欲しい部分は,最初の方に書いた「栄養や水分のやりとりが得意な比較的軟らかい毛細血管になりますと,ほとんど血液が流れなくなってしまうくらいに収縮してしまいます」という部分です。 髪の毛を作っている毛根に来ているのは,「毛細血管」です。 ということは,ストレスを感じている間は,毛根に血液が届かなくなっていると考えられると指摘出来るということです。 ただ,通常であれば,髪の毛が一番栄養を必要としているのは就寝中であり,その就寝中はストレスが解消されているはずですので,ストレスと髪の毛には直接的な関係はないと言えなくないのです。 一番の問題は,栄養を吸収している小腸が吸収した栄養を渡している相手が,小腸の周りにある毛細血管を流れている血液だということだと考えています。 もし,ストレスを積極的に解消せずに,そのままにしていますと,小腸は,吸収した栄養を渡す相手がいなくなってしまいますから,それ以上,栄養を吸収することが出来なくなってしまいます。 つまり,ストレスを感じている間は,栄養の吸収が悪くなると言うことです。 栄養は,どの場所にも均等に分配されているのではなく,生命維持にとって重要な場所から順に分配されていき,髪の毛のように生命維持にはあまり関わりがない場所になりますと,その他で使われて残った「残りカス」の栄養がまわされてくるようになっています。 また,髪の毛を作るための材料は,当たり前のことですが,体内に吸収されている栄養です。 ということは,もし,恒常的に体内に吸収されている栄養が少なくなっていますと,毛根には栄養がほとんど届かなくなってしまい,髪の毛が太くなれません。 ましてや,体重が減少し続けていると言うことは,それだけ,体内に吸収されている栄養が少ないと言えると思いますので,髪の毛(毛根)が太くなることが出来にくいですから,ちょっとした力を加えるだけで,抜けやすくなっても仕方がないかもしれません。 そのために,「指の腹を使い普通に洗っているだけでも手に沢山まとわり付くくらい抜けるのですが、洗い終わって拭いているときでもポロポロ抜けていきます」とか「手グシを軽くするだけでもまたポロポロ抜け落ちていきます」などということがあっても仕方がないかもしれません。 ちなみに,恒常的な栄養失調状態が続いてしまいますと,筋肉や体脂肪,また,骨などを分解し,生命維持のために使いますので,体重や体脂肪率が減少しても不思議ではないと思います。 となれば,実家に帰って毎日きちんと食べていたとしても,ウォーキングをしていなくても,ストレスを繰り返し感じ続けたことによって,体重が減ってしまったかもしれません。 ストレスによる脱毛(薄毛)というのは,とても難しく,まだまだ,解明されていない部分もかなりあります。 最近になったわかってきた薄毛の1つに,ストレスによって横や後ろの薄毛があります。 まだまだ,希なケースのため,前回のアドバイスでは書かなかったのですが,お礼に書かれた内容を読みますと,シャンプー剤だけが原因で薄毛になったのではないかもしれないと思い始めています。 もちろん,これは,飽くまでも「可能性」の話です。 ですから,違う可能性もあると考えてください。 でも,とりあえずは,抜け毛のことを気になってしまったら,すぐに,気にならないように何かしらの方法を採るとようにしてくださいね。 ただし,抜け毛のことを考えなかったり気にしないようにしたりはしないでください。 今度は,それがストレスになってしまいますからね。 また,その他の悩みがある場合も,その悩みを感じたら,悩みを忘れられるようなことを思い出したり行動したりするようにしてください。 くどいようですが,これは可能性があるとして書いています。 ですから,違うことも充分考えられますよ。

lyuluta
質問者

お礼

ずっと改善せず、病院などもまわりましたが何も解決しなくて悩んでいたので、とても親身になってくださって、丁寧な回答いただけるとこに本当に感謝しています。 回答いただいた内容を読ませていただいてとても、納得がいくというかそのとおりだなぁと思いました。 ストレスというのも思い当たる点があります。(もともと少し神経質かもです) 10年前なのですが・・・・(性が関わってきますので、そういうのが苦手ならごめんなさい) 中学に入ってすぐ一人でするという行為を覚えました。 その次の日から明らかに体が重く、お腹も鳴るようになってしまい困惑しましたが続けていました。 運動は得意だったのですが、そのうち肉離れまで起こすようになり体調に不安を感じ学校へ行かなくなり今は学生ですがそれまでの数年一人でしたり、夜更かしなど体に悪い生活をして過ごしました。(それからは周りの目を気にするようになりました) いろいろ考えたんですがやはり、最初のきっかけは一人でする行為にあったような気がします。ですがする人はすることですし、どこにストレスを感じてしまっているのか見当が付きません。 おっしゃるとおりで今は運動しても、たとえば目の周りが紫になるなどとにかく全身の血液の流れの悪さを感じています。全身の筋肉、顔の筋肉など硬さを実感していて見た目にもそういう風になっているのに(頬がこけ、目の周りがくぼむ)整体やいくつかの病院で色々な科で受診しても、様子を見ましょう、や、特に問題ありません、で終わってしまっています。 やはり髪にも影響が出ているんですね。 ストレス発散する方法もなく自律訓練法など取り入れてますが、今のところ改善の兆しがなくて・・・・・・もう自分ひとりではどうしようもない状態です。 すいません愚痴ってばかりで、なんか髪だけの問題ではないので、ストレスとして改めて質問のスレッドを立ててアドバイス頂くほうがいいのかなと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

シャンプーが合わないのではないでしょうか。 私は以前海藻エキス入りのシャンプーとリンスを使っていたのですが、その時に結構髪が抜けました。シャンプー時はもちろんのこと、朝起きたときも沢山抜けていたのですが、海藻エキス入りのものをやめてからはそんなことはなくなりました。メリットにも海藻エキスが入ってるようなので別の物に変えてみてはいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

たぶん,全体が薄くなったのは毛根の栄養失調が原因と思われます。 また,横と後ろ,オデコの上部が急激に抜けているのは,頭皮がかなりひどい病気に罹っている可能性が考えられます。 ですから,一応,皮膚科を受診することをお勧めしておきます。 ところで,コレステロールや中性脂肪を正常値にする際,食餌療法をされませんでしたか? もし,したのであれば,毛根の栄養失調の原因は,そこにあるかもしれません。 人にもよるのですが,食餌療法をした場合,食餌療法開始から数ヶ月経った頃より,脱毛が少し増加することがあります。 また,脱毛後,約120日間を経た頃に新しい髪の毛が生えてくるのですが,食餌療法の影響から,それまで生えていた髪の毛よりも「細くて柔らかい髪の毛」が生えてくるようになる人もいます。 ということで,もし,食餌療法をしていたとしましたら,lyulutaさんの場合,この2つのケースが重なったために,全体が薄くなったように感じるのかもしれません。 横と後ろ,オデコの上部が急激に抜けているのは,頭皮の病気が原因かもしれないと書きましたが,その引き金は,一応,医師の診断待ちですが,シャンプー剤の洗浄成分にある可能性は否定出来ないかもしれません。 ですから,とりあえずは,次のようにシャンプーするようにしてみてください。 1. シャンプー剤を使用する直前に,シャワーを使い,1~2分間程度,頭皮と髪の毛をすすぎ洗いします。 2. 市販シャンプー剤(理美容店専売品や天然成分から作られたシャンプー剤を含む)の場合,500円玉程度の量(ポンプ式ボトル入りの場合は,ポンプ1回押しの量)を手に取り,5~6滴以上の水分を加えてよく馴染ませ,両手でよく泡立たせてから,その泡を頭皮と髪の毛を移してシャンプーします。 3. シャンプー剤のすすぎは,必ず,シャワーを使い,頭皮を中心に2~3分間を目安にすすぎ洗いします。 もし,シャワー設備がない場合やすすぎに自信が持てない場合は,お風呂に潜って,1~2分間程度(必ず,息継ぎをしてください),頭皮をすすぎ洗いしてください。 なお,すすぎ洗いやシャンプーのときに使用する指の場所は,今使っている場所で構いません。 あと,正直に言えば,メリットはお勧め出来るシャンプー剤ではありません。 理由は,マイクロジンクピリチオン(「フケを溶かして,フケが出ないようにする」成分)が含まれているからです。 フケは,角質が剥がれたものと汚れなどが混ざり合ったものと考えますと,ジンクピリチオンが角質を溶かさない可能性はあるように思われます。 このことがなかったとしても,フケが溶けるのですから,フケの膜が出来てしまい,その膜のと頭皮の間に洗浄成分が入ったまま残ってしまう可能性は否定出来ません。 逆に,頭皮に洗浄成分が残り続けたために,洗浄成分の脱水力によってめくられてしまった角質を溶かしてしまい,表皮がより強く空気の刺激を受けるようになってしまう可能性もあると考えられると思います。 ちなみに,「洗浄成分の脱水力」と聞いて,「えっ?」と思われたかもしれませんが,シャンプー剤の洗浄成分としての界面活性剤には,脱脂力と脱水力の2つがあります。(そうでなければ,汚れを頭皮や髪の毛から浮かせることが出来ませんからね) 洗浄成分が頭皮に残っていますと(残り続けていますと),例え,どんな種類のシャンプー剤(洗浄成分だけで作られているシャンプー剤も含みます)を使用していても,徐々に,頭皮は炎症を起こすようになり,そのために皮脂の分泌量が増加するようになり,増加した皮脂のために脂漏性の病気を患ってしまうようになることは,充分考えられます。 病気を患ってしまいますと,その患部により多くの栄養を届けて,自然治癒しようとするのが動物の身体の仕組みです。 そのために,髪の毛に届くはずの栄養は,どんどんと奪われていくようになり,患部の場所と症状によっては,髪の毛が抜けてしまうことも充分考えられることです。 ということですから,どのようなシャンプー剤,つまり,例え,洗浄成分だけで作られているシャンプー剤を使用したとしても,洗浄成分が頭皮に残ってしまいますと,その脱水力によって,頭皮は炎症を起こしてしまうようになると言えるのですが,特に,リンス成分入りシャンプー剤やジンクピリチオン配合のシャンプー剤は,その傾向が強いと言われています。 ということで,別のシャンプー剤に換えることをお薦めしますね。 ただし,もし,頭皮に炎症があるといけませんので,アルカリ性のシャンプー剤は避けるようにしてください。 なお,石鹸シャンプー剤や固形石鹸はアルカリ性と考えるようにしてください。 とりあえず,天然成分の名称が原材料名に書かれていることと,その原材料名に書かれている名称の数が少ないものを探すようにしてください。 また,ボトルの説明や店員の説明の中に,「髪の毛を保護する」とか「髪の毛がツヤツヤになる」など,髪の毛がよくなる類の言葉が入るものは避けるようにしてください。 もし,皮膚科の医師の診断が,脂漏性皮膚炎などのように「脂漏性」という言葉がつく病気だった場合,実は,皮脂をとりすぎることが,病気を悪化させてしまうことがあります。 ですから,その場合は,シャンプー剤の使用頻度を2日に1度以下にして,シャンプー剤を使用しない日には,必ず,シャワーを使い,1~2分間程度,頭皮と髪の毛(頭皮中心にしてください)をすすぎ洗いするようにしてください。 また,シャンプー剤の洗浄成分は,炎症を起こしている頭皮にはかなりの刺激になりますので,シャンプー剤の使用量は,「500円玉の半分程度の量(ポンプ式ボトル入りの場合は,ポンプ半押しの量)」にしてください。 あと,シャワーの温度を設定出来るようでしたら,39~40℃に設定すると良いですよ。 この温度でしたら,すすぎ洗いしただけでも,シャンプーしてから約24時間後までに付いた汚れはすすぎ落とすことが出来ますからね。 最後に,「夏だしめっちゃ短く切ろうかと思ってます・・・・」と書かれていますが,これは賛成です。 夏だからという理由ではなく,シャンプー剤のすすぎなどがしやすいからです。 それに,短くしますと,シャンプー剤しなければならない面積がグッと減りますので,シャンプー剤の使用量ももっと少なくしてもよくなり,そうすることで,よりすすぎ落としやすくなりますからね。(ついでに,経済的でもありますし・・・) ですから,出来たら早めにということになりますが,ベリーショートの中でにあうヘアスタイルを探してみてください。(ヘアスタイルは,カット担当者とよく相談してくださいね)

lyuluta
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご指摘のとおり、コレステロール、中性脂肪は治療ではないのですが食事が大きく関係していると思います。 と、いいますのも、その当時は65キロあり体脂肪が23%、コレ、中性ともに200を超えていて血圧が155までありました。 それ以前から抜け毛傾向でありましたが、丁度、一人暮らしをはじめダイエットをしていたつもりは無かったのですがあまり食べないような生活を半年送った結果 体重54キロになっていました。(それ以来余計に抜け毛が増え・・・・) それからは実家で毎日きちんと食べていたのですが(半年ウォーキングをしたところますま体重が落ち)、体重が全然増えなくなってしまい今は52キロまで落ちてしまっています。 それでおかしいと思い病院に行ってみたのですがコレ、中性ともに正常に下がっており血液検査の結果悪いところは無いとのことでした。ですが血圧だけは下がらず今も130後半のままです。あと大した運動もしていないのに体脂肪が12%になっていてとても驚きました。。。。 それで、気づいたのですが体重が落ちてから手や足、顔が少しうっ血ぽく赤くなるようになったと思います。(もしかしてコレや脂肪は落ちたのではなく血液につまり循環が悪くなっているのかなぁとも思ってます、それが髪にも影響してるのかな) 一人暮らしを止めてから2年経ちますが、一向に体重も戻らず病院でも何もないと言われほんと困ってます。 話がそれてしまってすみません。><;ですがご指摘いただいたところと、関連しているとおもったので・・ 細かく丁寧に答えていただきありがとうございました 今度さっそくご紹介いただいたようなシャンプーを探しつつ皮膚科に行ってみたいと思います♪ 大手の会社のシャンプーだったので安心して使っていましたがそれだけで決めてはだめですね><良い教訓になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noki2005
  • ベストアンサー率24% (19/77)
回答No.4

>ですがそうすると油が取れなくて翌日髪や地肌が結構 >べとつくのですが・・・・ >問題ないですか?それとも汚れを上手く落としきれて >ないだけなのでしょうか・・・・ 薄毛の原因として、一つ挙げられるのが、男性ホルモンの影響です。ですが、男性ホルモンの出す命令は、髪の毛を生やすことをストップさせることです。髪の毛が抜けることを指示するわけではありません。 ですから、抜け毛の原因は、油よりもむしろ、シャンプーに含まれる成分が毛根の毛乳頭を破壊していることの方が原因と考えられます。 ちなみに、メリットの弱酸性。調べてみました。 含まれている成分として、 ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩…アレルギーを引き起こす。動物実験で受精卵脂肪の報告がある。アレルギー性あり。 安息香酸塩…皮膚、粘膜、目、鼻、のどを刺激する。動物実験で過敏状態、尿失禁、痙攣、運動失調、てんかん様けいれんなど強い急性毒性が見られた。変異原性、染色体異常の報告がある。発ガン性、アレルギー性あり。 塩化ベンザルコニウム…アレルギー源となる。目に入るとアレルギー性結膜炎の報告がある。飲むと嘔吐、口やのどの粘膜の発赤、咽頭痛、腹痛、血圧低下、錯乱、痙攣、昏睡を起こす。重症になると呼吸器の麻痺を起こし、呼吸困難やチアノーゼ、窒息を招き死に至る。アレルギー性あり。 青色1号…多くのものに発ガン性が報告されている。青色1号には発ガン性が確認されている。 黄色4号…多くのものに発ガン性が報告されている。

lyuluta
質問者

お礼

本当にありがとうございます。ここまで調べていただいてさらにその成分の分析までしていただいてとても感謝してまいます^^他の方にもシャンプーの指摘を受けていますしとりあえず止めるか変えるかしてみたいと思います。(発がん性やいろいろな病気の発症の報告があるとは知らず安心して使っていました。そこまで凄い敏感になる必要はないかもしれませんが見てみると恐いですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noki2005
  • ベストアンサー率24% (19/77)
回答No.3

メリットの弱酸性ですね。私の方でも調べて見ましょう。 しばらくは今使っているシャンプーを使わず、水だけで洗髪を行うことをお勧めします。 このとき、必ず髪の毛だけでなく、頭皮もマッサージするようにして、洗髪を行ってください。毛穴に詰まった固形物を無理にでも押し出すようなイメージで。 ただし爪をたてて頭皮を傷つけないように気をつけてください。

lyuluta
質問者

補足

ほんとに何度もすみません><; 水だけで洗髪してみます。 ですがそうすると油が取れなくて翌日髪や地肌が結構べとつくのですが・・・・ 問題ないですか?それとも汚れを上手く落としきれてないだけなのでしょうか・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noki2005
  • ベストアンサー率24% (19/77)
回答No.2

シャンプーはメリットの弱酸性を使用しているのですね。 ネットで成分を調べようとしたのですが、花王はネットでは表示指定成分を公開していませんでした。 一度、ご使用のシャンプーの裏に書かれてある、表示指定成分をこちらに載せていただけないでしょうか。

lyuluta
質問者

補足

すみません色々調べていただいて このあいだ詰め替えをしたのですが違うボトルに入れてしまって成分が見れませんでした。 今度買い物に行って見てこようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noki2005
  • ベストアンサー率24% (19/77)
回答No.1

髪の毛は一日何回くらいのペースで洗っていますか。 コンディショナーをつけたまましばらく放っておいたりするようなことはありませんか。 シャンプーやコンディショナーはどのメーカーのなんという製品をしようしていますか

lyuluta
質問者

補足

ありがとうございます 一日に一回夜に洗髪しています。 コンディショナーやリンスの類は全く使用していません(使用するとそれだけ余計抜けてしまうので・・・・なので染めたりもありません) メリットの弱酸性のものだったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トクホで売られている油が危険と聞きましたが…

    こんにちは。 もしかしたら料理のカテかもしれませんが。 コレステロールを下げる…とか、中性脂肪を減らす…という感じで 売られている油の一部?が危険かもしれないという話を 聞いたのですが、本当ですか? 商品名を出していいのか微妙なので、ださないでおきます。 もし危険だとしたらどのような油がいいのでしょうか?

  • 髪を太くしたい

    今は高校3年生(18)です 自分は昔から柔らかく細くて地肌が見えるのに困ってました 中学の時一回坊主にしたら太くなって量が増えた感じで、親にも「坊主にしてから量増えたね」って言われました でも坊主はもう嫌なので伸ばしてました 自分はツムジが左上にあるのですが、高校に入ってから左上だけやたらに細くて左右の感触も全然違くて…(左の方がすごく軟らかくて、右の方が全然硬い的な) 鏡で見ても、後ろの髪で 何故か左側が細いんです、 ワックスでセットした後いつも見て地肌が出てる所を隠したりします その度にため息が出ます でも別にストレスとかはないのになぜでしょう… 髪の長さはショートとミディアムの中間です 今はサクセスのリンスとスプレーを使ってるんですが、効果はあるのでしょうか? 後、ゴマ油と塩を混ぜたのを薄い部分に塗るといいと聞いたのですが本当ですか? できれば髪を太くする方法をお願いします

  • 頭皮に油、フケが溜まりかゆくて困っています。

    最近、頭皮の油やフケがひどくて困っています(>_<) 頭がかゆくて かいていて、爪の間を見ると…湿り気を帯びた、フケのような油が爪にたくさん付いてきます。 前はこんな事なかったのですが、シャンプーを@cosmeでかなり人気があった、サクセスのエクストラクールにしてから、頭がたびたび かゆくて、湿り気のあるフケや油が頭皮にかなり溜まっています。 わたしの中で原因として考えられるのが、、、 ・シャンプーをサクセスに変えた。 ・髪が前に比べ長くなっているから? ・シャンプーは毎日せず、2日置きにしている。 です。 サクセスの前は、シーブリーズを…その前はメリットを使っていましたが、こんなに湿り気を帯びたフケが出る事はなかったです。 ちなみに、地肌ケアにはかなり気を使っています。 わたしの住んでいる、家のまわりは水圧がかなり弱いので、シャワーの出が、かなり悪く…地肌系のシャンプーやトニックシャンプーで洗わないと、頭皮に油が溜まって、これまた かゆくなるんです。 なので、シャンプーは、ずーっとメリットやシーブリーズを使ってました。 なので、同じ地肌シャンプーのサクセスもわたしには、合うと思って、買ってみて、最初はよかったんですが、使って行くうちに頭皮にかなりの油のような湿り気を帯びたフケが溜まるようになり。地肌シャンプーなのに何故?ってカンジです。ただ、サクセスのシャンプーで洗うと今までにないぐらい 髪がサラっサラになるんです。 シーブリーズやメリットで洗うと髪がバサバサだったのに、髪の毛だけに関してはサクセスがサラサラになります。 あと、地肌ケアで わたしの中で気をつけている事は、 ・髪を毎日洗い過ぎない(油を取りすぎてもよくないらしいので) ・爪は伸ばさず、いつも切ってます。 ・リンス、トリートメントは地肌に付かないようにしてます。 ・シャンプーの際、クレンジングブラシを使って洗ってます。(サクセスのヤツです) ・シャンプーの前には、シーブリーズの「毛穴すっきりクレンジング」で、クレンジングしてます。 ・シャンプーを洗い流す時、髪が生えている流れに逆らって、マッサージしてます。 ・髪にシャンプーを付ける前に予洗いを念入りにしています。 あと、サクセスのCMで、見たのですが、冬は夏より頭皮に油が溜まりやすいらしいので、やはり毎日髪を洗った方が良いんでしょうかね? ちなみにわたしは 20代後半の女の者です。 髪の長さは、鎖骨ぐらいで、髪の量は多い方です。 頭皮はかなり脂性肌で、1日洗わなければすぐ油っぽくなり、2~3日洗わないと少し臭いがします。 何かイイトニックシャンプーとかありますか? あと、ノンシリコンのシャンプーって地肌にイイとよく聞きますが…油っぽいわたしが使っても地肌がかゆくなったりしませんか? それが心配でノンシリコンのシャンプーに手が出せないでいます。 ちなみに頭皮はかなり頑丈で、シャンプーによって油が溜まってフケが出てかゆくなる事はあっても 頭皮が荒れたり、赤くなったりといった事は 今まで1度もありません。 長文になり、すみません。 頭皮や地肌ケアに詳しく方がいらっしゃったら、教えて下さい。 お礼は、遅くなっても一人一人必ずさせていただきますのでね。 ヨロシクお願いいたしますm(__)m

  • 髪が抜ける

    19歳、女です。 今年の8月くらいからずっと、髪が抜け続けています。 円形脱毛のように一部分ごそっと、という感じの抜け方ではないのですが、とにかく抜け毛の量が尋常じゃありません。 具体的に言うと、一回のシャンプーで排水溝がつまってしまうくらい、朝起きると枕に10本くらい。 それが8月から今まで毎日です。 最近では目に見えるくらい、生え際が薄くなってきました。 全体的なボリュームも以前に比べて減ってきたように思います。 このままではいずれ、地肌が見えるくらい抜けてしまうのではないかととても不安です。 私は今浪人していて、そのストレスのせいかなと思っているのですが…。 これ以上抜け毛を増やさないためには、何をすればいいのでしょうか? この年齢でこんなに髪が抜けることなんて有り得ますか? また、原因はなんだと思いますか? ご教授よろしくお願いします。

  • 髪が油っぽく、乾燥してるようでとても困っています。

    いつもそうなのですが、冬場は朝起きると 髪の毛が静電気で絡まり、なるべく優しくほぐすのですが 切れ毛、抜け毛が目立ちます(19歳女性です) 色々調べてみたら、髪の毛が乾燥すると静電気も起こりやすいようで (食生活も影響するようですが) 今使っているのはココパームのシャンプーとトリートメントで トリートメントをこまめにする(リンス持ってないので、いつもトリートメントです) マイナスイオンドライヤーを使う は常に行っていますが ドライヤーの前に美容水等を髪にかける、洗い流さないトリートメントを使うという事はしていません。 というのも、髪の油っぽさにも悩んでいます。 母曰く、ドライヤーをして渇かした後の髪を触ってもらったところ、私にいわせれば、これでも乾燥してるほうだと思うけどと言われましたが、個人的には油っぽいと思っています。 理由としては ドライヤーをかけている際は、途中くしでとかしもしますが 9割方手ぐしをしながら髪を乾かしています。 そうすると、ドライヤーかけおわった時に手が、ハンドクリームを塗った後のようにテカテカになっており、油分が塗られた感じでぬるぬるもしています。 (洗剤を使って洗わないとぬるぬるが落ちないので、油分かと思います) 後、朝シャンで無いと絶対に駄目です。 大体髪を洗ってから半日経つと、洗ってないみたいにベタっとなってくるので(顔も、特におでこが) 1年以上、朝シャンです。 油っぽいというのは年齢の影響もあるとは思いますが 髪が油っぽいと乾燥してるというのは相反してるように自分の中で思うのですが そうでもないのでしょうか? 他の人の状況を知らないのですが、ドライヤーをし終わった後、手がテカテカしてるのはやっぱり油っぽいからでしょうか?それとも普通でしょうか? 今のところ、ドライヤーの前に美容水というの初めて聞いたので、試してみたいと思っています。 洗い流さないトリートメントは、余計に油っぽくなるのを知っているので試す予定はありません。 後、これは補足として よく名前を聞くような有名なシャンプー等は以前は合っていたのですが 最近はシャンプーをした時点で既に油っぽくなってしまい、(前回のシャンプーから24時間経って、髪がベタベタになっている、その油分はとれるのですが、その代わりシャンプーの油分が同じくらいついてしまい、その上にトリートメントなりリンスをするのですから、余計に油っぽくなります) そのため、合うシャンプーを見つけるのに色々なのを試して今に至ります。(たぶん市販されている中で合わないシャンプーのほうが、かなり多いんじゃないかと思っています) 後、部屋が乾燥しているというのもあると思うので、濡れタオルを干そうと思っています。 その他、油っぽい、乾燥、の対処法等ありましたら教えてください。

  • 髪の生え際

    どうもこんにちは。 17の高校生です。 自分は今髪が8~10センチくらいの長さなんですが後ろの髪の地肌が見えてる部分(つむじ?生え際?)がひとよりかなり広いのがすごくきになってます。おかげで冗談ではげとかいわれます;; ちなみに極度の天然パーマなのでストレートパーマかけてます。 うまれつきでなっているんだとおもうんですがどうにかして隠す方法はないでしょうか。いつもクシで前から後ろへ髪を流してごまかしてます。 一時期は髪を立ててて言われなかったんですがまた髪が伸びてきて目立つようになり冗談で色々言われるようになりました。 先ほど自分で生まれつきといいましたが最近はほんとにははげじゃないかと心配です。髪がちょっとぬけるだけできになります; アドバイスよろしくおねがいします。

  • 16才で髪が凄く抜けるんです

    16才です。 2ヶ月前頃から、髪の毛が いっぱい抜けるんです 手ぐしで、とかすと手に五本とか8本とかたまに10本も抜けることがあります。 シャンプーも昔は みんなが知ってるようなメーカー品を使っていたのですが あまり地肌に良くないと聞いたので 今は、頭皮に良さそうな無添加の石鹸シャンプーを使いはじめました。 あと、おじさんが使うような育毛スプレー?も使いはじめました。 けどあまり効いてるか分かりません。 16なのに髪を気にしてます(;_;) 病院に行ったほうがいいでしょうか?もし病院に行くなら、 どの科に行けば良いでしょうか。 あと、体重が比較的少なく37,8位です。生理は3日で終わってしまいます。 ホルモンバランスの影響でしょいか。

  • 鼻の角栓、黒ずみ、油・・・

    中3の女子ですが、 鼻の角栓、黒ずみ、油が気になります。 ◆角栓がつまっていて、毛穴が黒ずんでいて、 角栓のつまっている毛穴&黒ずんでいる毛穴の両方からよく油がでます。 ◆特に脂っこいもの、甘いものばかり食べているわけでもないですし、 朝と夜の洗顔、洗顔後の保湿等はキチンとしているつもりです。 特別汗をかきやすい体質でもないと思います。 ◆油とり紙や角栓パックは良くないときいたので 3ヶ月前くらいまでは何回か使用していましたが 今は使っていません。 ◆気になるのは鼻だけで、オデコや頬などはなんともないです。 何か間違っているのでしょうか・・・>< できれば詳く書いてほしいです。 回答よろしくお願いします┏○

  • 髪が少ない…?

    18歳の女です。 髪は多い方だと思っていたのですが、 最近、分け目やつむじの部分ではっきり地肌が見えるような気がします。 でも、枕に髪が落ちているなんてことはほとんどないので、 本当に髪が少なくなっているのか自分でもよくわかりません。 1年くらい前はショートヘアで分け目を見せないようなセットの仕方をしていたのですが、今は髪を伸ばし始めたために、目立つような気がするだけなのでしょうか。 とても困っているので、詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかアドバイスを下さい。

  • 毎日が苦痛です。

    僕は高校生の男です。 僕には数年前からの悩みがあります。 それは薄毛についてです。 中学校の頃から気にしていて、僕は当時自転車通学で、ヘルメットをかぶらなくてはならず、かぶると髪がペッチャンコになってしまっていました。 その頃から人との髪の薄さを感じていました。 そして、中学3年の頃には、茶色に染めました。 染めた理由は、日に当たった時、髪が多く見えると感じたからです。 今思えばこの頃は全然髪の毛があったと思います。 そして高校に入学してから夜更かしなどを3年間続けた結果、今では本気で若ハゲになってしまいました。 具体的には、まずオデコの剃りこみ部分が、高校2年の頃から急激になくなり、今ではオデコに手が全部(5本全て)入って、なおかつまだ余るくらい広いです。 昔からオデコの広さは気にしていました。 でも昔の写真と比べても、明らかに広さがハンパじゃなく違います。 自転車通学なので、毎日風が気になって、どうしてもうつむいてこいでしまいます。すれ違いざまなどの人の視線をストレスに感じます。 そして今では他の毛(てっぺんも横も。後ろを除く全て)も薄くなってきました。 てっぺんは美容院で、「トップはボリュームが出るようにしてください」と言ったので、かなりすいてもらっています。 そのせいかもしれませんが、分け目が横2センチぐらいあります。 そして、光に当たると生え際からてっぺんにかけて、頭皮が丸見えになってしまいます。 そして先日、バカなことにまた染めてしまいました。 理由は上にも書いたように、ボリュームが多く見えるかと思ったからです。 ヘナで染めました。 しかし、今の僕の髪の量では、地肌が余計見えるようになってしまいました。 インディゴで染め直したのですが、今度は光に当たると赤茶になってしまいます。これまた地肌が目立ってしまいます。

このQ&Aのポイント
  • 2042年までに積み立てNISAを始める最適な時期は2022年度で、今年中に初取引をするべきです。
  • 楽天証券で積み立てNISAを始める最適な時期は2022年度で、今年中に取引を開始することが推奨されます。
  • つみたてNISAの掛金拠出時期は2042年まであり、2022年度に始めるのが最適です。今年の早いうちに初取引を行うべきです。
回答を見る