• ベストアンサー

勝ち負けに対する考え方

sakusakarの回答

回答No.6

もう一度書き込みします あなたが今の考えで納得であればいいと思います。私はあなたのことを弱い人間だとは思いません。 しかし「みんなが納得いくようなプレーをする姿勢をとる」この結果が負けであったら本当にみんなは納得なのでしょうか?勝負である以上、勝ちに貪欲に勝ちにこだわるべきなのではないでしょうか?あなたのことを弱いとは思いませんが、「甘い」とは思います。勝ちのほうが喜びがでかいですよ!

noname#16358
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 たしかに「甘い」と思いました。 いま考えると、勝つことに手段を選ばないということに対して疑問を抱いていたのが恥ずかしいぐらいです。 すぐにはできないとしても、このことを身をもって理解できるように練習を重ねていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バレーボールの試合

    子どもの話です。 弱小チームは勝ちに行ってもいいですか? 楽しむことを優先したほうがいいですか? 小学生バレーボールの弱小チームにいます。 メンバーはギリギリの6人しかいなくて、そのうち半分はレシーブができません。 山なりの優しいサーブが来てもボールが上がりません。もちろんボールをつなげることも出来ません。 当然、試合をしても大敗します。 そして、途中から諦めムードのお通夜状態になります。 コーチは勝たせようと指導してくれています。しかし、子どもたちは、もっと声を出せ等と言われても萎縮するばかりです。 もう、勝つことではなく、楽しむことを目指した方が良い気がしてます。 このまま勝つことを目指してもバレーボールが嫌いになるのではと思います。 皆さんのお考えをお聞かせください。

  • スポーツ選手個人と団体ではだいぶ違いますか

    スポーツも個人とチームプレー種目だと大分選手の考え方は違いますか? スーパーの責任者が体育会系で、しかしテニスかなにか個人スポーツらしく、見事に自分の都合しか(部下は無視)考えません。やはり野球をやるような人とはだいぶ考えも違うものですか? 

  • バレーボールは女のスポーツ

    バレーボールは女のスポーツってイメージが強いのは自分だけですか? 男子バレーボールも古い時代からクラブチームがあったり国別代表チームも結成されて世界大会も頻繁に行われてはいますが… バレーボールは女のスポーツと言うイメージが強い原因を個人的に考えてみました↓ 1:男子バレーボールはメディアであまり取り上げられず、男子バレーボールはマイナーであり選手の知名度も低い 2:バレーボールと言えば女子バレーボールを描いた漫画のアタックナンバーワンのイメージが強い 3:小学校、中学校、高校と部活動や地域の草バレーボールチームに参加する男の子をあまり見掛けない バレーボールは女のスポーツと言うイメージがあるのは自分だけではない筈です。たぶん。 どうでしょうか? 個人的なイメージですが他に男がやってるのに違和感を感じるスポーツと言えばソフトボール、テニス、新体操、シンクロナイズスイミングがあります。

  • 女子 バレーボールの試合に出るには?京都

    京都市南区の企業でバレーボールをしています。社員(派遣・アルバイト含む)で構成されていて現在正式なクラブではなく同行会的な活動です。(今後クラブになることはないと思います。)何れ試合に出たいと思っていますがどのようにすれば試合に出場することは出来ますでしょうか。弱小チームなので実業団などでは決してありません。 費用、コートの広さ、ネットの高さもはっきり分かっていません。わたしたちが出る試合ではどのコートが摘要されるのでしょうか??? 因みに6人制でお願いしたいと思っています。 教えてgoo!の皆様、よろしくお願い致します。

  • バレーボールのリーグ戦の表

    現実に起きている問題なのですが、よろしくお願いいたします。 バレーボールのチームが7チームあります。 7チームでリーグ戦をすることになりました。 すべてのチームとあたるようにすると、それぞれのチームが6試合することになります。その場合は、すべての試合数は21試合です。 しかし、21試合をするだけの時間はありません。 そこで、それぞれのチームが4試合するリーグ戦を考えることになりました。 どんな対戦表になるでしょうか。 また、3試合や5試合の場合はどうなるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 素人の意見ですみません。日本のサッカーを見て思うこと…分かりやすく教えていただけると嬉しいです。

    サッカーには全く詳しくない者です。 普段Jリーグは全く見なくて、たまに日本代表の試合とプレミアリーグをテレビで見る程度です。 それで、いつも日本代表の試合を見てて思うのは、ボールを持ってゴール前に行くのは結構早いのに どうしてゴール前でいつもモタモタするんだろう…ということです。 パスすることも重要なんだろうけど、なんで自分でそのままシュートに持っていかないんだ!?と思う場面、 今のはわざわざパスしなくても自分で打てそうな場面だったのに…と思うことが多いのですが サッカーに詳しい方、熟知した方から見るとそんなことはないのでしょうか? なんとなく、自分でゴール前に持っていてシュートまで出来る(点を取れる)選手があまりにもいなさすぎという気がします…。 日本も外国の選手やチームと同じようなプレーにすればそれでいい、というわけではないとも思うのですが ゴール前まで行ってモタモタするというか、こねくり回すようなやり方(言い方は悪いですが…)が日本のプレースタイルなのでしょうか? そこでなんで自分でシュート打たないでパスするの?とか思ったりするんですが…。 なんだかちょっと分かりにくい質問になってしまいましたが、私が見てそう感じているだけで、皆さんはそのようには感じていませんか? ゴール前で自分でシュート打たないですぐ他にパスばかりする、と私は不満に思っていても、選手達は敢えてそのようにしているのでしょうか? (日本代表の全試合を見ている訳ではないので、私の思い込み?的なところが多いのでしょうか…) 日本代表チームの戦い方は、基本的にはどのようなスタイルなのでしょうか? サッカーに全く詳しくないので、専門的なことを言われると理解できないかもですが、簡単に解説していただけると嬉しいです。 文句ばかり言っているようですが、やっぱり日本チームには勝ってワールドカップに出場してもらいたいと思っています。

  • ジンクスありますか?

    ずばり、ジンクスありますか? 私のジンクスは、どんなスポーツでも応援しているチームの試合は絶対観ないことです。 私が一生懸命応援すると、必ずそのチームが負けてしまうことが多いからです(-_-;) 先日のバレーボール、とても惜しい試合ばかりでしたね。 唯一観なかったのは、対イタリア戦だけでした・・・(泣) ジャンルは問いませんので、教えてください。

  • 特にたちが悪いと思った、スポーツの反則・・・

    スポーツには反則が付きものです。 だから、反則が何でもかんでも悪いとは言えませんが、それでも中には「さすがに、たちが悪い反則だなぁ~」と思うものもあります。 皆さんが今まで見た、そんな反則の事例を教えて下さい。 因みに私がそう思った事例の一つは、 サッカーのJリーグが始まった頃、ゴールまで20mくらいからのフリーキックに対して作った壁から手を上に高く伸ばして、まさに完璧な?バレーボールのブロックで止めた、東京ヴェルディK藤選手のプレーです。 もっとも、このプレーは審判が反則として取りませんでした。当時のあのチームへのえこひいきもここに極まれりという、「特にたちの悪い審判の反則」でもありましたが・・・

  • 見ていて、“あ~ぁ”となってしまったスポーツは何?

    スポーツの試合を見ていて、思わず、“あ~ぁ”となってしまったことがありますか? それは、どんなスポーツの試合でしたか? 最近、“あ~ぁ”の場面が結構ありましたね! 相撲、バレーボール、スケート、野球・・・ 皆さんが、“あ~ぁ”となったのは、どんなスポーツのどんな試合でしたか?

  • 大田区の婦人バレー大会について教えてください。

    ネットで女子バレーボールチームを作りました。皆んな色々な場所に住んでいますが、 自分は大田区なので、区内の婦人バレーの試合とかあったら出てみたいのですが、 わかる方教えてください。9人制での試合希望です。