• ベストアンサー

甘辛い?? 甘じょっぱい??

煮物などの味を表現するとき「甘辛い」などとテレビでいってるのを良く耳にします。 我が家では母が「甘じょっぱい」という表現をするため、いまだにわたしは甘辛いという表現に不慣れです。 「甘辛い」といわれると、甘くて辛いんじゃないの?とひねくれた考えをしてしまいます。(←もちろんちゃんと意味はわかってるんですが、甘辛いだと、甘くて辛いんであってしょっぱいわけではない) 最近甘じょっぱいという言葉を聞かないので、方言か??と思ったりします。(ちなみにわたしは北関東人です) あと、煮物などの味を表現するときに「甘辛い」を使うとすると、本当に甘くて辛いもの(タイ料理とか)を表現するときはなんていうんでしょうか?これも同じく「甘辛い」でしょうか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dahho
  • ベストアンサー率44% (68/153)
回答No.5

名古屋生まれ、関西在住ですが、「しょっぱい」という言葉自体、私は使いません。名古屋でも関西でも、塩、唐辛子、胡椒、山椒、からしはすべて「辛い」だと思います。「しょっぱい」というとちょっとカッコつけた印象を受けます。名古屋では「塩辛い」も使います。兵庫出身の知り合いは「塩辛い」も使わず、そもそも味覚として区別していないのではないかと思えることがあります。(何度か説明しても、辛いものには塩分が含まれていると思い込んでいる。すべての関西人がそうだとは言いませんが…) また、方言なのか普及しているのか分かりませんが、私は「唐辛子がらい」という表現も使っています。 私は唐辛子がらいのが好きですが、塩辛いのは苦手なので「辛い」の意味には苦労させられています。 「甘じょっぱい」は初めて聞きました。「甘酸っぱい」と勘違いしてしまいそうです。 関東弁の場合、標準語に採用されるかどうかで方言かどうかが判定されるのかもしれないと思っています。日本語には「標準語」というのは、明確に決まっていないという意見もありますので、方言かどうかの判定は全国への普及率で決まるのではないでしょうか? 回答としては、関西、中部地方ではエビチリもみりん醤油も「甘辛い」で通じると思います。

rappokki
質問者

お礼

わたしは唐辛子辛いという言葉ははじめて聞きました。 甘じょっぱいは一部の地域限定のようですね。やっぱり甘くてしょっぱいの表現は甘辛いかー。んーちょっと寂しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • bittertea
  • ベストアンサー率13% (14/107)
回答No.4

私は関東圏出身です。 そう言えば、鹿児島に住んでいたときに友人が「塩っぱい(しおっぱい)」とよく言ってました。 初めて聞いたので意味が分からなかったんですけど、「しょっぱい」のことかなぁと勝手に思ってました。 「甘じょっぱい」も、多分甘くてしょっぱいんだろうけど、聞いたことないですね。 多分、方言なのかなぁと思います。 でも同じ鹿児島県の別の友人は「塩っぱいなんて言わないよー?」と言ってました。 彼女の親が鹿児島出身じゃない人だったのかなぁ。 いまだに時々思い出してはもやもやします^^; 因みに「甘辛い」が一般的だと思ってました。 尋常じゃないくらいしょっぱいものも「辛い」って言いません? (塩鮭も塩加減によって「甘口」「辛口」ってスーパーで売ってるし)

rappokki
質問者

お礼

甘じょっぱいという言葉はレアなようですね。関東でも北関東と南関東は違うのかな? 確かにしょっぱさがひどいものには辛いをつかますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ituka67
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.3

感覚というのは五感であらわされます。 視覚・味覚・聴覚・触覚・嗅覚です。 その中の一つの味覚の話しですね。 広辞苑によると味覚は「鹹・酸・甘・苦」の4つに分けられ、それが合わさって表現されます。他の辞書だと違うかもしれませんね。 鹹はしょっぱいという意味です。「からい」とも読めます。 日本には昔から醤油・味噌・漬物などのしょっぱいものが多く存在してたわけですから。もともとの表記は「甘鹹い」だったんじゃないでしょうか? それが辛いものを多く取り入れられるうちに「甘辛い」に変化したとか…。 「しょっぱい」も「塩っぽい」が変化してできた言葉じゃないかな…。 あくまで予想です。信じないでくださいね。

参考URL:
http://park11.wakwak.com/~kitai/Kitai_Shoyu/MAME/mame13.html
rappokki
質問者

お礼

鹹←この文字はからいと読むんですか?初めてこの漢字をみました。 HP参考にさせていただきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.2

>最近甘じょっぱいという言葉を聞かないので、方言か??と思ったりします。 実は残念ながらその通リです。 現に「gooの国語辞典」検索でもヒットしません。 「北海道弁」として紹介してるサイトも有りますが 北海道の純粋な方言はアイヌ語なので 内地(本州、北海道以南の日本)の言葉が定着したものなんでしょう。 北関東で言うのも、関東の人間自体も古くは日本各地から移住して来た歴史が有るので 機会が有れば、図書館で ぶ厚い「全国方言辞典」みたいな物で調べてみて下さい。 本当のルーツが見つかるかもしれません。 >本当に甘くて辛いもの(タイ料理とか)を表現するときはなんていうんでしょうか? >これも同じく「甘辛い」でしょうか? 違います。(↓甘辛い) なので、こっちは敢えて言うなら「辛さの中に甘味が(同居)…」って感じでしょうかね。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B4%C5%BF%C9%A4%A4&kind=jn
rappokki
質問者

お礼

おっと!方言でしたか(笑 ちょっとネットでみたらhiroko771さんのおっしゃるように北海道弁のようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「甘辛い」は、甘くて辛いですが、一般的には、甘くて、同時に塩辛いものを指すことが多いと思います。 (醤油や塩の味と、みりんや砂糖の味がいずれも強めについている状態です。) 甘くて、唐辛子のような「辛さ」も同時にあるものについても、「甘辛い」という表現をつかっても、間違いではないと思いますが、一般的な使い方ではないでしょうね。 このような味を一言で表すのは難しいかもしれません。なぜなら、唐辛子のような辛さは、比較的近年になるまであまり日本の食に多用されていませんでしたから、それを一言で表す言葉が発達する必要が少なかったのではないかと考えられるからです。 そのような味を表現するなら、「辛いけれど、同時に甘みもある」というような、文章になると思います。 が、近年では、香辛料の辛さも一般的になってきているわけで、「甘辛い」がそのようなものを表す表現として使われることも増えてきているかもしれません。 ちなみに、「甘じょっぱい」という言葉は、あまり聞いたことがありませんでした。(南関東出身です) 「甘酸っぱい」はよく使いますが。

rappokki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 甘辛いがやっぱ一般的なんですね。 そして本当に甘くて辛いものだと一言であらわす言葉がないようですね。 甘じょっぱいという言葉をあまり聞いたことがないということにびっくりしました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 煮物が上手にできないんです!誰か教えてください。

    料理初心者の私はどうしても煮物の味がおいしくならないのです!誰か万能だれの作り方教えてください。前テレビで料理下手な主婦にプロの料理人が作りおきできて煮物や丼物の時使えるつゆを作っていたのをみました。どなたか作りおきできる煮物用のつゆの作り方と分量を教えてください。

  • 「おふくろの味」恋しいですか?

    世間一般でよく「おふくろの味」といい意味で使われてますが 果たして皆さんも同じように感じてらっしゃいますか? というのも、私の母は本人も言ってますがとにかくお料理が苦手で 逆に母のよく作ってたお料理「おふくろの味」がトラウマになり大嫌いになってます。 とても優しい母だったのですが、お料理に関しては何もかも想像をこえるひどさで たまに友達、親戚の家で食べる食事がとても美味しく感じてました。 もちろん母というだけでお料理が上手とは限らないし、 本人は一生懸命作ってたのですから仕方ないと思ってます。 ということから、「おふくろの味」だけで美味しいみたいに表現しないでと思ってしまいます。 同じような考え、同じような境遇の方からのご意見を伺いたく思いました。

  • 「わがまま」を「わがま」という

    母が「わがまま」のことを「わがま」といいます。 母がこのように言うので、わたしも普通に使っていましたが、大学時代に友人に「わがま」って方言?と聞かれてびっくりしました。 この「わがま」という表現は方言以前に、我が家の造語ではないかと最近思い始めました。 ネットで「わがま」と調べても、どうしても「わがまま」が引っかかってしまうのでここでお尋ねします。 「わがま」って表現はこの世に存在するんでしょうか??

  • 野菜の煮物を短時間で味を染込ませる方法

    じゃがいもやかぼちゃの煮物を短時間で中まで味を染込ませる方法って何かないでしょうか? 料理の本のレシピでは「10~15分程汁がなくなるまで煮詰める」などと書かいてありますが、10分や15分そこらじゃぜんぜん染込まないんです。(私のやり方が悪いのかな!?) 祖母や母なんかは夕食用なら昼から煮るそうです。 「それぐらいから煮ないとしみこまないねぇ~」と言っています。 確かにそれだけ時間をかければしっかりと味はつきますが、仕事から帰えってから夕飯の時間までの1時間半の間に味の染込んだ煮物を作りたいのです。 この間、料理本で見た、先に野菜を油で素揚げしてから煮るという方法を試しました。 結果的に味は染込みましたが一時間半たった時点での染込み度はあともうちょっと!!という感じでした。 なんとかして単時間でじゃがいもやかぼちゃにぐっ!と味を染込ませたいものです。                          短時間で味の染込んだ煮物が作れる達人の方がいらっしゃいましたら、方法を教えてください。 

  • 母乳育児。美味しい白身魚、野菜の煮物のレシピ

    3ヶ月の男の子がいます。 完母で育てています。 白身魚や野菜の煮物が母乳によいと聞いて、献立に下記を取り入れるようにしていますが、そろそろ飽きてきました。 たらのホイル焼き たらのムニエル たらの煮付け タイの煮付け 筑前煮 肉じゃが かぶと鶏の煮物 ひじきの煮物 切り干し大根の煮物 高野豆腐の煮物 ほかに美味しい白身魚料理、野菜の煮物(できれば肉なし)はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 失敗しました(TT)【肉じゃが】味を均等にしみ込ませるには?

    お世話になります。超不器用で料理初心者の女です。 今年で30になるので、いい加減に名のつく料理を覚えねばと 人気のある料理の載っている本を借りてきました。 順番に第1位の肉じゃがから始めてみたのですが レシピ通り煮込む事30分・・・ 見事にホックホックのジャガイモが出来上がったのですが 味がしみ込んでいませんでした(++) ちゃんと調味料をはかって入れたのになぜでしょうか? 実は煮物はたっぷりの汁で煮込むものだと思っていました。 ですがレシピだと4人前で、だし200cc+調味料だけで ジャガイモは汁からはみ出た状態です。 このまま煮込んだので底面の部分だけ多少味がつきました。 どうしたら均一に味がしみ込んだ美味しい肉じゃがを作れるでしょうか? ちょこちょこ混ぜる必要があったのでしょうか? 早速つまずいてしまって少し落ち込んでいます。 初心者が煮物から作るのは無理だったのでしょうか? うちの母は料理をしません・・・ なので正解がわかりません。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 調味料の比率教えて下さい!

    料理は好きなのですが、本を見ないと上手く作れません。。 母や、料理の上手な人は本など見ずに作っているので、 覚えているというよりは、 砂糖:みりん:酒:醤油=1:1:1:1 の様に、 煮物にはこの比率、 炒めものにはこの比率っていうのがあるのでしょうか? うちの母に聞いても、砂糖、みりん、酒、醤油を適当に入れて 味を見ながら足したりしたらいいと言われますが、 その適当の量がわかりません 笑 また、一度、何かの本で煮物には 砂糖:みりん:酒:醤油=1:1:2:2 と書いてあって、その様に作っていました。(肉じゃが、かぼちゃの煮物など) 確かに美味しかったけど、同じ比率でどうして違う物が出来るんだろう?とも 思いましたが、それは素材の旨味でしょうか?? しかし、いろんなレシピを見ると、同じ煮物でも酒を入れてなかったり (酒は肉などをやわらかくするから肉がある時だけ?) だから私が見た↑本が全て正しいとは思わないので、 皆さんはどうされているか教えてほしいです! 効率良く、本など見ずに作るにはどうすればいいのでしょうか? 基本の比率などあれば教えてください!

  • ルクルーゼをいかせてないような・・・(長文)

    この間、念願のルクルーゼをついに購入しました。 今までお鍋を何個もこがしたり、圧力鍋を2回目でダメにしてしまったぐらいの腕ですので、 無理かな~とは思っていたのですが、やはり・・・ お友達に平野由紀子さんの「ル・クルーゼ」で、 おいしい和食の本を借りて、大根料理、にくじゃが料理に挑戦しました。 でも、う~ん、いまいち・・・ 確かに野菜のうまみは出てるような・・・なんですが、 大根は中に味がしみていないし、にくじゃがは肉が固くなってしまってるし、じゃがいもには味がしみてないし・・・ ルクルーゼを使えば誰でもおいしくできるわけじゃないのね・・・と、とっても残念な気持ちです。 このまま、ルクルーゼを生かしきれずに眠らせてしまうのはもったいない気がするので、どうかルクルーゼでおいしい料理を味わえるようにアドバイスなどございましたらよろしくお願いします。 作り方で、お友達から「味は関東風好みで書かれているから薄目に調節した方がいいかもよ」と聞いていたので、にくじゃがの場合で、作り方はほぼその通りなのですが、分量を大さじ3のところを大さじ1にしてつくりました。大根の煮物は、切り方がすこし大きかったような気もするのですが・・・ほとんどその通り作ったつもりなのですが・・・ おいしい煮物って私には難しいです。

  • レンコンの歯ごたえが残る煮物の作り方

    ニンジン、牛蒡、レンコン。 ひとつひとつ別鍋で煮物を作るとします。 それは素材の特徴を生かして味付けを変えるためと それぞれ茹で時間が違うからです。 でもどうしてもこの3つのお野菜の煮物が成功しません。 レンコンはシャキシャキ感が残らないと、 牛蒡も固さが充分に残らないと、 ニンン人も然り、我が家では敬遠されます。 しかしどのレシピを見ても野菜がクタクタにとは言いませんが かなりお年寄り向きの柔らかい仕上がりになってしまいます。 味をしみ込ませるためにはどうしても茹で時間が20分前後必要だと 本にも書かれています。 それでも我が家は柔らかめの仕上がりが非常に苦手なので 歯ごたえのある状態で煮物を完成させる方法がないかと 毎年この時期悩みます。 筑前煮のように油で炒めると比較的固めに出来上がりますが お正月料理に出したいので油は使いたくありません。 どなたか解決方法を教えて下さい。

  • 宇佐市の大分弁

    こんにちは。 転勤族です。9月に、北関東から大分県宇佐市に引っ越します。 こちらはほとんど方言らしい方言がありませんでしたが、宇佐市はどうでしょうか?小学4年生の娘がおりますが、基本語彙としておさえておかないとまずい言葉などありますか? また、同地区の住民の方の気質、性格は一般的にどうでしょうか?(よく大分県民は「めんどくさがり」「裏表がある」などとテレビでは紹介されておりますが...) ご教示よろしくお願いいたします。