• 締切済み

アミノ酸の縮合について

αアミノ酸は加熱により二分子縮合体を生じるというのは分かるのですが、βアミノ酸が反応しない理由が分かりません。教えてください。

みんなの回答

回答No.1

αアミノ酸が二分子縮合してできるジケトピペラジン誘導体は6員環で安定ですが、Βアミノ酸の場合は8員環になってしまい、あまり安定でないからだと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルドール縮合

    weblio辞典によりますとアルドール縮合とは「二つのアルデヒド分子から、アルデヒド基と水酸基を持つ分子を生成する縮合反応。」であるとのことでした。 しかし、授業で習った中で、ノートに CH2OH-CO-CH2OH + CHO-CHOH-CH2OH → CH2OH-CO-CHOH-CHOH-CHOH-CH2OH ジヒドロキシアセトン     グリセルアルデヒド この反応はアルドール縮合だと書いてありました。二つのアルデヒド分子ではありません。どうしてアルドール縮合なのですか? また、グリセルアルデヒドはアルデヒド基と水酸基をもっていますが、これはアルドール縮合によるものですか?

  • 置換反応と縮合反応の定義における違い

    化学で、反応の結果だけみると置換反応と縮合反応どちらか区別がつかないことがあります。 例えば、ベンゼンと硝酸の反応によりニトロ化し、ニトロベンゼンが生じる反応は置換反応と教科書ではかかれていますが、この反応は、ベンゼンと硝酸から水が抜けて新たに結合が生じるので縮合反応とも見れるのではないでしょうか? また、硝酸とアルコールにを反応によるり、縮合し、硝酸エステルが生じる反応は縮合反応と消化所ではかかれていますが、この反応は、アルコールの水素が硝酸のスルホ基?で置き換割った置換反応とも見れるのではないでしょうか? このように考えていくと、ベンゼンと塩素の置換反応、セルロースと酢酸の縮合反応など、さまざまな反応で、縮合でなく置換であると決めているポイント、置換でなく縮合であると決めているポイントが分かりません。化学の新研究やネットで調べても、置換と縮合を区別する明確なポイントが詳しく記述されていませんでした。教科書の定義にかえってみると、分子の一部が他の置換基で置き換わるのが置換反応、分子の間で簡単な分子が抜けて、新たに結合が生じる反応が縮合とかかれていますが、これだけの定義だと、反応の結果だけ見ると、どちらの反応ともいえるものが多々あると思います。 置換と縮合を明確に区別するポイントはどこなのでしょうか?反応機構に違いがあるなら、その違いについても教えていただけたら幸いです。回答よろしくお願いします。

  • 脱水縮合反応

    脱水縮合反応について質問です。 例えば以下のような反応が起きる場合、 Si-OとSi-Hの結合が1つずつ切れて縮合が起きると思います。 -Si-O-H    H-O-Si- → -Si-O-Si + H-O-H ですが、Si-OやSi-Hの結合エネルギーはそれぞれ 約11、3eV程度必要であると思われるのに対し、 それより低いエネルギーを与えても 縮合は起きているように思われます。 このメカニズムについて教えて頂ければと思います。 (高校の頃の化学で習ったような気もするのですが‥‥) 何eV以上のエネルギーでこの縮合が起きるのかについても 理由とともに教えて頂ければ助かります。 ちなみに、シリカ(SiO2)1molを100℃上げた場合に シリカに与えられたエネルギーは、 Q = M(分子量) × C(比熱) × T(温度) ~ 60 × 0.8[J/gK] × 100 ~ 4.8 [kJ/mol] = 4.8 / 96.44 [eV] と考えたのですが、間違っていますでしょうか‥‥(かなり自信薄^^;)

  • アミノシランとCNT表面の反応

    化け学初心者ですがCNTの表面修飾について調べています. いくつかの論文を読んでみてシランカップリング剤にアミノアルキルシランを用いている際の反応に疑問があります. シランカップリングについて調べると,加水分解でできたシラノールがOH基と水素結合して脱水縮合(かなり大雑把ですが)とありました. しかし,アミノアルキルシランを用いた場合,トルエン中で加熱撹拌(~8 hr)とありました. トルエンを用いて不活性ガス雰囲気中ということは加水分解できない...はず. となれば上記の反応ではない...? これらは一体どのような反応がおきて表面にカップリングしているのでしょうか?

  • アルドール縮合反応について・・・

    シンナムアルデヒドをアルドール縮合反応で作るとき、ベンズアルデヒドとアセトアルデヒドで作ることは出来るのですが、このときの予想される副生成物は何だと思いますか?? この問題に自分なりに考えて、ベンズアルデヒドはエノラートイオンの受容体であるため単一生成物ができ副生成物は出来ないと思うのですが・・・ もしこの問題の答えがわかる方がいましたら、生成物とその出来る理由も教えていただきたいです!!いろいろな意見を聞きたいです! よろしくお願いします^^

  • 溶融重縮合によるポリエステル合成について

    溶融重縮合によるポリエステル合成について 溶融重縮合法により、ポリエステルの合成を試みています。 しかし、十分な分子量のポリエステルを得る事が出来ていません。 (数平均分子量で7000~10000程を目標としています) 以下に反応条件を示していますので、 改善点等、お気づきの点がございましたら、ご指南して頂けると幸いです。 --------------------- (以下、反応条件です) ・ジエステルについて 融点:80~81℃ 分解温度:200℃~(TG/DTAより) ・ジオールについて(1.6-ヘキサンジオール) 融点:42℃ 分解温度:100℃~(130℃付近では、全体の5%が分解しました) ・触媒 酢酸亜鉛 (重縮合触媒としてよく知られているテトライソプロピルチタンは 高温時に蒸発する可能性を考えて、使用していません) ・手順 (1)ジエステル・ジオール・触媒をフラスコ内に入れて窒素置換 (モル比は、ジエステル:ジオール=1:2.1 [ジオールを気持ち多めにしました] 触媒はスパチュラ3杯程度です) (2)130℃付近で2時間加熱 (3)170℃付近で2時間加熱 (4)減圧下(>0.1mmTg)200℃付近で5時間加熱 (5)反応物をクロロホルムに溶解させ、メタノールで再沈殿 この手順で合成したポリエステルは、 数平均分子量が1100と測定されました。 (PSスタンダードのGPCより) --------------------- 私が考える改善点としましては、 (1)ジオール量を過剰にする(ジエステル1当量に対し、10当量程?) 平衡反応であるため、ジオールを過剰量にして、平衡を生成側に傾ける為。 (2)減圧時の加熱温度を250℃に引き上げる。 生成したポリエステルのTG/DTAから、270℃付近までは分解しない様子なので) (3)反応時間の延長 (4)触媒量の追加。 などを検討しています。 特に、反応時間と触媒量は、どの程度延長・追加すればいいか見当がつかないので ポリエステル合成の経験のある方は、ご教授して頂ければ幸いです。

  • アルドール縮合

    アルドール縮合 (1)1molのベンズアルデヒドと1molのアセトンによるアルドール縮合の機構 (2)(1)の反応生成物が塩基触媒脱水反応でベンザルアセトンになる機構 以上の2つがわかりません。どなたか教えて下さい。

  • 重縮合反応での分子量調整方法・要因

    重縮合反応での分子量を調整する場合に、どういった要因が効いてくるのでしょうか。 重合時間でしょうか? またポリイミド重縮合の場合、酸無水物とアミンのモノマー比率を厳密に合わせることが高分子量化にとって重要な要因でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 重縮合について

    重縮合において官能基を3つ以上もつ時でも反応は可能なのですか。 教えてください。

  • 分子内アルドール縮合

    メタ過ヨウ素酸ナトリウムによる1,2-ジオール誘導体の酸化と分子内アルドール縮合というテーマで、実習を学校でやりました。 1,2-cyclohexanediolの酸化的開裂のあと、KOHを加えた所で、攪拌していくうちに徐々に色が黄色くなっていきました。 この黄色は、何の色なのか教えてください。お願いします。