• ベストアンサー

住宅ローンについて

主人が透析で今は月に1回の通院で通常の生活をしております。正社員で普通に働いており収入も安定しております。子供もできたのでそろそろ住宅を購入したいと思い最近、銀行で融資を受けて土地と家(建売ではなく注文建築)を購入することになりました。銀行には主人が透析ということは言わずに融資を受けました。後でわかると大変なことになるのでしょうか?そうしているうちに主人の病態が急に悪化して手術をしないといけなくなりました。腎臓移植をすれば生存率が70%以上と大変よくなるみたいです。近いうちにその手術をする予定でいます。このことを銀行に内緒にしておいても大丈夫でしょうか?また団体信用保険の加入は難しいでしょうか?医師の審査が必要なのでしょうか?この保険は家が建った後に加入するものなのですか?建つ前に加入するものなのですか?加入後に病気になったようにすることはできないのでしょうか?主人は身体障害者手帳を持っておりません。持ってしまうと融資など色々なことが困難になるからです。持った方がいいのでしょうか?持つなら1級です。どうぞ回答していただける方がいたらよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koala0305
  • ベストアンサー率21% (117/556)
回答No.4

既にローンを組んで住宅を購入済みなんでしょうか、それとも今からですか?もし前者なら銀行ローンに団信は必須ですので加入されていると思いますよ。団信用の健康告知書を書いた記憶はありませんか?不幸にもご主人が亡くなった場合ですが、団信に診断書を提出して保険金支払いを申請することになりますが、書き込みから判断して発病時期や透析していたことを誤魔化すことは不可能だと思います。従って保険金はおりないでしょうね。ただ、今更銀行に真実を言ってみても打つ手はありませんから、万一のときには保険金がおりないことを覚悟して放っておくしかないと思います。 もし今からローンを組むのなら団信は必須ですので虚偽の告知をしない限りローンは組めません。住宅金融公庫なら団信なしでローンを組めますが、当然のことながら万一のときは保険金はおりません。(保証人、担保物件、既に加入している生命保険等によっては団信なしでローンを組める銀行も皆無ではありませんが)ひどい言い方ですが生存率70%ということは死亡率30%ですから、生命保険の一種である団信に加入できないのは当たり前ですよね・・・ 銀行は障害者手帳を持っているかどうかを調べることはできませんが、税金の障害者控除を使っていたら源泉徴収票から分かります。障害者手帳を持っているから融資が困難になるというよりご主人の病状そのものが普通には融資を受けられない状態だと思いますが・・・ ちなみに私も難病を持っておりますが、私の難病仲間にも病気を告知せず団信に加入し住宅ローンを組んだ人は何人もいます。万一の場合に団信から死亡保険金がおりないことは覚悟のうえで、他にローンを組む方法がないから仕方ないってことですね。ちなみに最悪の場合ですが、ご主人が亡くなり保険金がおりなくても遺族が滞りなくローン返済を続けていれば銀行から特にお咎めはないそうです。ただ、返済が滞ると虚偽の告知をしたことをつかれて一括返済を迫られることもあるでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • koala0305
  • ベストアンサー率21% (117/556)
回答No.6

No.4です。ネガティブなことを書きすぎたと思いますので少し補足させてください。 No.4にも書いたように住宅金融公庫は、団信なしで貸してもらえますのであたってみてください。それからNo.5さんのおっしゃっているのは多分、「ろうきん」だろうと思います。「ろうきん」は本人が保険加入できない場合、配偶者の加入を認めてくれます。ただ、どちらのケースでも本人は団信に加入していませんので本人が亡くなっても保険金はおりませんが。 もし、既に加入している生命保険があれば、それに質権を設定して融資を受けるという方法もあります。質権を設定できる保険会社と設定できないところがありますが、調べてみる価値はあると思います。 以上、告知違反をしなくても融資を受ける方法はいくつかあります。 なお、No.5さんが「ろうきん」以外の金融機関で配偶者が保険に加入することを認められたのなら参考までに都銀か地銀か、イニシャルでも教えていただけないでしょうか。難病の会の世話役をしておりますので、そういう情報には関心があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0157
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

私も最近家を購入し、ローンを組みました 夫は障害者1種1級で団体信用保険加入時に正直に申告しました。 結果 夫の変わりに妻の私が保険加入者となりました 融資以前に申告しましたが問題はありませんでした 手帳を持ってしまうと色々なことが困難になると書いてありますが私たちの場合そのようなことはありませんでした 障害年金も収入に含まれるらしくかえって得をしましたが・・・ 銀行によって違うのでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12813
noname#12813
回答No.3

私の知り合いで同じように、透析治療→腎臓移植をして、そして住宅ローンを組んでいる人がいます。 銀行ローンを組む際に団信加入は必須なのですが、 「二年過ぎたら保険会社の過失(気づかなかったという)になるので大丈夫ですよ」と言われ、病気のことは告知しないで団信に加入しました。 もちろん、これは重大な詐欺行為です。 保険会社の裏話として聞いた話では、確かに団信は犯罪性が低いので、二年以上前の健康診断までは調査しないそうです。 でも腎臓移植までしていれば話はまったく別です。 亡くなって保険金を請求する時は死亡診断書を提出しますし、腎不全ということなら「いつから?」ということは当然、調査されます。 透析治療さえ告知していれば確実に団信加入は認められなかったはずです。 私はその知り合いが今のところ、腎臓移植によって元気に働いておられるので、このまま無事にローン完済されるのを祈るばかりです。 透析治療をしている時点で腎不全ということだと思いますが、それを告知せずにローンを組まれた・・つまり団信に加入されたということなら、まず死亡時にローン完済の保険金は降りないと考えた方がいいです。 (たいへん辛口な意見で申し訳ありません) 残された家族には多額な借金が残ることになります。 ただ、ここからは私の考えですが、団信なしで家を購入 することが完全に無謀なことだとは思いません。 ご主人に万一のことがあった場合に、保険は降りずに 多額の借金は残るけれど、家を売るということができます。 ただローン残債以上の価格で売れるという保証はありま せん。 その際に残されたご家族が自己破産などの選択する覚悟が あるなら、決して家を購入することまで諦める必要はないと思います。 ただ団信加入の告知義務違反は程度によっては詐欺行為になるということ、それに自己破産というのもそうなってしまったら仕方ないにしても、社会的には責任ある行為では ないということも認識した上で判断してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamigami
  • ベストアンサー率48% (433/889)
回答No.2

>最近、銀行で融資を受けて土地と家(建売ではなく注文建築)を購入することになりました。銀行には主人が透析ということは言わずに融資を受けました。後でわかると大変なことになるのでしょうか? はい、告知義務違反ですので、それが発覚した時点で融資の全額返済を求められる場合があります。それでなくても、ご主人のもしもがあれば#1さんのとおりです。 >そうしているうちに主人の病態が急に悪化して手術をしないといけなくなりました。腎臓移植をすれば生存率が70%以上と大変よくなるみたいです。近いうちにその手術をする予定でいます。このことを銀行に内緒にしておいても大丈夫でしょうか? 内緒にするのはお好きなように。でも、返済はどうするの?払えるか?移植費用聞いてません? >また団体信用保険の加入は難しいでしょうか? 常識で考えても透析受けるほどの人は普通ではないので不可です。 せめて投薬治療のレベルでしょう。 >医師の審査が必要なのでしょうか? 保険屋の判断のみです。診断書提出はよほど微妙な方のみです。 >この保険は家が建った後に加入するものなのですか?建つ前に加入するものなのですか? 融資の本申込をするときです。告知書の有効期限があるので、2回告知する場合もあります。 >主人は身体障害者手帳を持っておりません。持ってしまうと融資など色々なことが困難になるからです。持った方がいいのでしょうか? まともに考えたら融資を受けることが困難ですから、持って社会保障のお世話にならないとこの先乗り切れないのでは? 結論:手付金を放棄してでも住宅購入はやめるべきと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yumami
  • ベストアンサー率37% (10/27)
回答No.1

団信は、銀行の融資の申し込みと同時に加入いただくものです。 もう「融資を受けた」とありますが、団信は不加入なのでしょうか? 一般的には、住宅ローンに団信加入は不可欠となっています。 なぜなら万が一のことがあったとき、一家の大黒柱を失った家族に借入が残ってしまい、返済が困難になってしまう可能性がありますよね。せっかくのおうちを、ローン返済のために手放すことになるかもしれない。そんな事態を回避するためです。 もし不加入ならば、万が一のとき、質問者さんやお子さんに債務がふりかかることをよーくご認識下さい。 早く銀行に申し出て、団信の許可だけでも先に取り付けておいたほうがいいのでは。 ご病気=否決ではありません。 お医者さんの診断書がいりますが、その内容を保険会社がみて判断します。 私の経験上は、同じ高血圧や糖尿病でも、数値や服用している薬の種類で通る方と否決になる方があること、 うつ病は詳細を説明するまでもなく否決になったことがありました。 透析の方にはお会いしたことがないのですが、 隠しとおせることではないので、とりあえず取扱銀行に相談してください。 告知書は告知日ベースでの状態を記入します。 入院や手術の有無を記入する欄では、 現時点のご主人の状態では「なし」と回答することになりますが、 診断書上で何らかのコメントがついたとしたら、 ちょっと微妙かな?という気がします。 ちなみに告知書に嘘をかくと、告知義務違反となり、 万が一の場合の保険金はおりなくなります。 障害者手帳のことはごめんなさい、わからないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 腹膜透析患者への生体腎移植について。

    腹膜透析患者への国内での生体腎移植手術において自分の腎臓を提供する場合、レシピエント側に掛かる費用は術前から術後の治療費まで含めてどれくらいかかるんでしょうか。 日本臓器移植ネットワークホームページをみると、350~400万円とありますが、腎臓に関しては保険の適用があるようで、この金額からいくらか割引されるんでしょうか。 具体的な金額を教えて欲しいです。 提供者は、片方(?)の腎臓を提供する事によって、その後生活して行く上で何か不都合などありますか。 移植後、生着がうまくいけばレシピエントは寿命が来るまで生存する事は可能なんでしょうか。 その他色々と教えて頂きたいです。

  • 住宅ローン

    現在、マイホームを建てようとSBIで住宅ローン『フラット35』を申込し仮審査はOKとなりましたが、 諸事情により団信(団体信用生命保険)に加入できない為、繋ぎ融資をしてもらえないことが分りました。 土地(不動産屋)と建物(工務店)の業者が違う為、預貯金も無く 繋ぎ融資をしてもらえないと完成後に代金を支払訳にもいかず、 家を建てることが出来ません。 郵貯銀行さんにも当ってみましたが、やはり同じ回答でした。 団信に加入出来なくても、並の金利で借入の出来る銀行さんは無いでしょうか?

  • 住宅ローンを組む際の生命保険について

    近々、住宅ローンを組む予定でいます。 生命保険に加入が義務付けられているのですが、 心配なことがあります。 私の主人は、10年ほど前に十二指腸潰瘍になり 手術をしました。お腹に10cm以上の傷があります。 ピロキンの除菌などを行い、再発することなく元気で過ごしていますが、 生命保険に加入することはできるのでしょうか。 生命保険に加入できないと、融資はしてもらえません。 過去の病歴が原因で融資を断られたら 主人がかわいそうで・・・。 生命保険に詳しい方、ご教示ください。

  • 慢性腎不全なのですが住宅ローンは組めるのでしょうか

    現在持ち家なのですが環境が悪いので住み替えたいのですが3年前に、腎不全になり現在人口透析をうけています こんな状況ですが今の家を売却し、新たに家を購入することは可能でしょうか? 銀行での融資は無理なのでしょうか? 教えて下さい

  • 住宅ローンについて

    早速質問させていただきます。 土地を買って、自分の好きなハウスメーカーで家を建てようと思っています。 その場合、頭金があまりないのでローンを組むわけですが・・・。 住宅金融公庫では、土地購入については融資してくれないと聞いたのですが、その場合、たしか「土地を購入してから3年以内にその土地に家を建てれば融資対象になる」ような事をどこかでみました。 (間違っていたらすいません) そこで土地購入から家を建てる流れとしては、どういうパターンがありますか? 例えば、土地を買う場合にもローンを組むわけですが、土地の購入は銀行からローンするとして、後から家を建てた場合(もちろん公庫基準をクリアした住宅)、公庫からは土地の分と家の分の両方の融資が可能ですか? またそうした場合、土地を購入した時に借りた銀行のローンの返済はどういう流れになるのですか?(これはつなぎ融資というのでしょうか) あと、そうなると土地購入による銀行のローンは、家を購入するまでの短い期間(つなぎ)ですよね。その場合、固定型がいいのか変動型がいいのか・・・などなんでもいいので教えてください。 長々と書いてしまいましたがご回答のほどをよろしくお願いします。

  • 住宅ローンが組めるのでしょうか

    主人(35歳)自営業 11年 妻(26歳)専業主婦 子供(1歳)年収400万 保障協会からの銀行融資が280万 5年払い 残り4年(3度目の融資)車のローンが残金200万残り3年 カードローンが50万くらいあります。(今まで延滞は無し) こういった状況では頭金無しとしましてローンを組んで家を購入するのはやはり無理でしょうか? 知人が年収400万 銀行融資 カードローンありで3千万の家を頭金無しで購入したらしいです。現在住んでおります。不動産屋がうまくやってくれるよって言っていましたが本当に協力的な不動産屋さんであれば出来るだけローンが組めるように力になってくれるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 住宅ローン

    ここに建てば良いのに‥と思っていた土地に、今度建売が立つことになりました。 しかし、主人の実家の両親が住んでる中古マンションが主人名義で、まだ残債が890万あります。 1LDKのマンションなので同居や主人のマンションに移り住む事は一切するつもりはありません。 住宅ローンを3640万で組みたく、不動産屋さんに都市銀行やスルガ銀行にも当たってみてもらったるのですが、なかなか審査が降りず厳しいのが現状です。 主人32歳 私28歳 子供2人 主人の収入600万 私の収入100万 貯金100万 旦那の実家のローン以外にローンや借り入れはありません。 やはりこの条件では家の購入は諦めるしかないのでしょうか?

  • 住宅ローン

    主人と私の名義で住宅ローンを組みました。  三井住友銀行です。  団信保険に加入しました。これって無料でしょうか?三大疾病の保険加入には何%か料金が掛かると言ってました。  団信は何も言ってません。あと、主人が亡くなった場合住宅ローンがなくなり、奥さんは払わなくて大丈夫ですよ、と言われましたが本当でしょうか?

  • 社内住宅ローン?

    今、土地+家を購入予定でいます。 住宅ローンは2300万円位借りる予定でいます。(頭金は別で700万用意しています。) 銀行の仮審査では35年全期間固定金利3.15でひとまず通っています。 そのあとに主人が会社の人から社内融資のようなものがあるらしいということを聞いてきました。 内容は次のとおりです。 ・本社の社長が銀行から借りたお金をまわしてもらうらしい。 ・社員で家を建てる人はみなそれを使うそう。 ・金利は2%ぐらいで銀行の住宅ローンの金利よりはるかに安い。 ・家を建てるという社員がいたときに上司がそのことを本社へ伝えて融資してもらう、うちうちのことなのでその融資制度に関して明文化されてはいない。 ということなのです。 話を聞いている限りとてもおおざっぱで不安なのですが、主人は金利が低いので会社の上司にお願いしたいそうなのですが。“ここは必ず確認したほうがいい”ということはどんなことがあるでしょうか。

  • 腎臓移植の保険適用範囲

    現在透析を始めて半年経ちます 腎臓移植したいのですが、妻も糖尿で移植できません それで、妻の弟に腎臓をもらおうと考えていますが、障害者の保険が聞くかどうか調べたいのですが、HPがわかりません。どなたか教えて下さい。 何親等以内なら保険が適用されるか知りたいのです。 保険がきけば自己負担金は無くなると思うので詳しく調べたいと思います もし保険適応外のドナーが見つかった場合、手術費用+入院代でどれぐらい費用がかかるのかも わかれば教えて下さい