• ベストアンサー

ウーロン茶など健康茶

noname#12250の回答

noname#12250
noname#12250
回答No.1

中国国内で飲まれているお茶について回答します。 中国一般家庭においては高級品は飲みません。 もちろん貧富の格差が激しく、富裕層は高級品を買うかも知れませんが、 一般家庭においては普通のものです。 100g~200gで150円くらいのものでしょうか。 もちろん焙煎したものです。 まずお茶が健康に良いから飲んでいるのではなく、お茶が飲みやすいから 飲んでいて、その結果健康にも効果があるといったスタンスでしょうね。 健康のために積極的に飲んでいるという話はきいたことがありません。 お茶を飲むがそれは健康にいいという言い方はします。

guuhugu
質問者

お礼

中国茶は焙煎してあるものだったのですか。以前物産展で茶葉を買ったときに向こうのバイヤー?の人が「煮出したらダメ」と言ったので日本煎茶みたいにお湯で抽出してマルなのだと思ってました。たんに香成分が飛ぶということだったのでしょうかね? 口にしたものが結果的には体に良かったなんていうところからして、中国数千年の…てやつですね。数千年のデータを簡単に頂戴しようというところからして現代人(自分も)は気が短いですわ。でも生きてるうちは元気でいたいですよね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お茶にの種類にお詳しい方にご相談

    いつもお世話になっております。最近お茶がひそかなブームで、緑茶やウーロン茶紅茶などの効能について調べたいと思っています。最近ではコレステロールを抑えるとか殺菌効果があるとか余分な脂肪分を燃焼させてくれるとか聞きますが、どうなのでしょう?あと暖かいお茶と冷たいお茶とでは効果は異なってくるのでしょうか?お茶に詳しい方「緑茶」「ウーロン茶」「プーアル茶」「麦茶」「玄米茶」の中で効能がある物を教えて下さい。

  • 胃摘出後の高・低血糖

    4年前に胃癌で全滴をしました。脾臓も全部と膵臓の一部をとりました。今、食後の血糖が高いときは300位になります。その時は低血糖がワンセットになってる様な気がします。食後、2時間くらいでワナワナって感じになったとき計れば、50とか60の時があります。 毎朝、同じ物を食べても、食後2時間後が、180の時もあれば60の時もあります。これは、何故でしょう? 低血糖になったら甘い物を摂取します。すぐ直ります。今は、何もクスリは飲んでいません。 食事も気をつけてるつもりです。 以前は、血糖値をさげるクスリとか、上がり方をずらすクスリとか主治医からいただいていましたが、あまり効果がなく、肝臓に良くないとかで今は何も飲んでいません。インスリンの出方の検査では十分に出ていました。子血糖を抑え、低血糖を防ぐ知恵はないでしょうか?

  • 薬の食前・食後について教えて下さい。

    今風邪薬を飲んでいるのですが、 4種類あるうち1種類が漢方薬で(妊婦の為)、 その漢方薬だけ食前と書いてあるのです。 そこで質問なのですが、 (1)いつも食前に飲むのを忘れてしまうのですが、  そういう場合は食後に飲んでもいいのでしょうか? (2)食前に飲むとしても、  食前薬→食事→食後薬と飲むと、  結局は胃の中で全部混ざってしまうと思うのですが、  やっぱりその微妙な時間差が意味があるのでしょうか? (3)食前食後に無関係ですが、  薬を飲む時はお茶で飲んでも問題ないでしょうか?  薬によってはお茶で飲んではいけない物があるようです が、私の薬には特に注意書きはありません。 よろしくお願い致します。

  • 烏龍茶 烏龍茶?

    一月ごろラジオで ラップのような歌詞の後 烏龍茶烏龍茶♪ っていっている歌がありました。 あれは誰の何ていう曲なのでしょうか?

  • 美味しい烏龍茶(ウーロン茶)を探しています

    美味しい烏龍茶(ウーロン茶)を探しています。 ペットボトルなどではなくて自宅でお湯を沸かして 作ろうと思っています。 濃い烏龍茶=美味しいと思っていますので 濃い目の烏龍茶をご存知でしたら教えてください。 川崎市内か横浜市内のお店だと助かります。 東京都やネットショップの情報でも構いません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 薬剤師さんに質問です

    薬剤師さんに質問です 又薬に詳しいかたいたら教えて下さい。 薬の効能の部分 と 薬の物質の部分 を結び付けるのには そういう研究もするということだと思いますが, 液体とか錠剤とかいろいろ型式があると思います, 錠剤の物質としては何が使用されるのですか? 液体は精製水ですか? 錠剤、液体、その他シップ等、その場合は『薬の効果』の部分はどういう形で存在するのですか? 精製水や物質の化学構造と結び付き存在するのでしょうか? まったく薬学について疎いものですので、よろしくお願いいたします。

  • 処方の薬の説明について教えて下さい。

    処方の薬の説明について教えて下さい。 1週間ほど前から咳が出始め、夏風邪と甘く見ていたら咳がひどくなり、近くの病院で受診しました。 どんな症状で受診しても必ず注射と点滴がセットで、かなりの速度で落とす点滴を座ったまま受け、 薬も強いので、できるだけ避けているのですが、近くに他の病院がないため場合によっては受診します。 今回は気管支炎ということで薬を処方され、薬局へ行って薬を受け取る時に、高齢の薬剤師さんが 「この袋にまとめた錠剤は食後、この水薬は食間に一目盛づつ飲んでね。あとトローチと うがい用のイソジンね」と言い、支払いになりました。 「あの、薬の説明を書いた物はもらえないんですか?」と訊くと「前もって言ってくれないと 出せません。それに説明を出すと800円高くなるよ」との答え。 「薬の説明をすることになりませんでしたか?」と訊くと「だからしたでしょ?この薬が毎食後…」 「それは飲み方の説明で、薬の説明では…」と繰り返すと後ろから「説明すると高くなりますよ。 よそは勝手に上乗せしてるけど、うちは黙って上乗せしてないんです」と若い薬剤師さんに睨まれ、 それ以上言えませんでした。 今まで子供や主人がお世話になる薬局(同系列ではありません)では、薬の名前と効能・注意と量が 記載され、所によっては薬の写真もついていますが、値段がそんなに変わっているとも思いません。 3日して咳が治まらなければ再診し、治療が終われば、今後、病院とその薬局を利用しなければ よいことなのですが、何だか釈然としません。 薬の説明は義務ではなく、オプションの有料サービスなのでしょうか? 今後の参考に教えて下さい。

  • 中国産の烏龍茶(ウーロン茶)

    スーパーなどでよく見かけるウーロン茶(烏龍茶)。ほとんどが中国産の原材料だと思うのですがサントリーのものなど裏の表示を見ると国産となっています。どういうことなのでしょうか?

  • 烏龍茶について

    大学のレポートで「烏龍茶」について調べることになったのですが、烏龍茶の歴史や種類などとにかく烏龍茶について載っている信頼できるサイトや本を知っている方、ぜひ教えてください☆

  • ウーロン茶☆

    妊娠9ヶ月の妊婦です。 妊娠がわかってから飲食には気をつけていたつもりだったのですが、コーヒー、紅茶、緑茶にはカフェインが含まれているので飲みすぎ注意と妊婦向けの雑誌にかいてあったので、ずっとウーロン茶を飲んでました。 ところが、入ってるんですよね、ウーロン茶にもカフェイン…。 過去の質問を見てみたのですが、コーヒーなども過剰摂取でなければよい、とあるのですが、私は結構水分を摂るほうで、ウーロン茶を一日1リットルから1.5リットルは飲んでいたと思います。 知ってからは麦茶にかえたのですが、子供に影響がないか心配しています。 妊娠中に私と同じようにカフェイン摂っていた方はいらっしゃいますか? もし出産後でしたら、どうだったでしょうか。教えて下さい。