処方薬の説明について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 処方薬の説明は義務ではなく、オプションの有料サービスなのか疑問に思っています。
  • 最近の受診では、病院で注射と点滴をセットで受けることが常になり、薬局での説明も求められています。
  • しかし、薬局によっては説明がないこともあり、価格に差があるので困惑しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

処方の薬の説明について教えて下さい。

処方の薬の説明について教えて下さい。 1週間ほど前から咳が出始め、夏風邪と甘く見ていたら咳がひどくなり、近くの病院で受診しました。 どんな症状で受診しても必ず注射と点滴がセットで、かなりの速度で落とす点滴を座ったまま受け、 薬も強いので、できるだけ避けているのですが、近くに他の病院がないため場合によっては受診します。 今回は気管支炎ということで薬を処方され、薬局へ行って薬を受け取る時に、高齢の薬剤師さんが 「この袋にまとめた錠剤は食後、この水薬は食間に一目盛づつ飲んでね。あとトローチと うがい用のイソジンね」と言い、支払いになりました。 「あの、薬の説明を書いた物はもらえないんですか?」と訊くと「前もって言ってくれないと 出せません。それに説明を出すと800円高くなるよ」との答え。 「薬の説明をすることになりませんでしたか?」と訊くと「だからしたでしょ?この薬が毎食後…」 「それは飲み方の説明で、薬の説明では…」と繰り返すと後ろから「説明すると高くなりますよ。 よそは勝手に上乗せしてるけど、うちは黙って上乗せしてないんです」と若い薬剤師さんに睨まれ、 それ以上言えませんでした。 今まで子供や主人がお世話になる薬局(同系列ではありません)では、薬の名前と効能・注意と量が 記載され、所によっては薬の写真もついていますが、値段がそんなに変わっているとも思いません。 3日して咳が治まらなければ再診し、治療が終われば、今後、病院とその薬局を利用しなければ よいことなのですが、何だか釈然としません。 薬の説明は義務ではなく、オプションの有料サービスなのでしょうか? 今後の参考に教えて下さい。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NETPC
  • ベストアンサー率35% (98/275)
回答No.1

薬の説明は義務ではなく、オプションの有料サービスなのでしょうか? はい  薬学管理で薬剤服用歴管理指導料(30点)や薬剤情報提供料(15点)は有料です。 薬剤服用歴管理指導料はほぼ自動的に加算される物と解釈しております。断る事も出来ません。 世知辛い様ですが、貰う方も同じく権利意識の高まりがあり、適当(無料)にするわけにはいかないのでは無いでしょうか。また、他で利益を確保されるよりその方が理にかなっていると思います。 ですので、何処の薬局に行っても問診票から始まり説明・手帳などご丁寧に貰えます。 手帳は断れるようですが。 参考までに。

gonbe1024
質問者

お礼

御礼が遅くなり申しわけありませんでした。 なるほど、服用履歴管理と情報提供は有料なんですね。 比較的利用する薬局でも聞かれる「現在他の薬の服用はありませんか?」という質問すらないし、 合計金額のみのレシートしかくれないので、よくわからなくて。 私としては、有料でも薬の種類がわかる方が便利ですし、もう利用するつもりもないので、 いいと言えばいいのですが、これでスッキリしました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 処方する薬の説明責任について

    処方される薬の説明責任について 前回もこの掲示板で質問させて頂きましたがその続編です。 患者様が点耳薬を処方されたのですが、点耳薬は通常体温まで温めて服用しないと めまいを起こす症状を引き起こす場合もあるのですが、その説明が 医師からはなく、薬局でも注意書きを薬と一緒に渡されただけで やはり説明が無く、仕事を休んだことに対しクリニックにクレームを 言ってこられました。 患者様が一番問題とされているのは「処方された薬の説明責任はどちらに あるのか?」ということです。 医師に確認すると薬局は「薬剤管理指導料」を算定しているので説明責任は 薬局側にあり、また薬を処方する際に診察中にその全てを説明していたら 診療時間が長くなってしまうとの事でした。 医師法・薬事法を全て調べた訳ではないので、患者様には後日返答する旨を 伝えてお引き取り頂きました。 果たして処方される薬の説明責任は処方箋を交付する医師側、それとも実際に 渡す薬局側どちらにあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 【風邪薬】第一類と処方薬

    こんばんは。 一般的な風邪をひいてしまった時に飲む薬についてですが・・・ 薬剤師がいる薬局でないと買えない第一類の風邪薬 病院で処方される風邪薬 どちらが効く(効果が高い)のでしょうか?

  • 薬の説明書について

     病院で出された処方箋でもらった薬なんですが、薬局で説明書をもらいますよね。  その説明書の注意事項が、空欄なんですが、どうしてなんでしょう。(降圧剤です)  副作用とかの説明があっても良いと思うんですが。    欄外に、『薬局からのお知らせ』として、『発疹、かゆみ等の過敏症状や気になる症状が現れた場合は、使用を中止して医師または薬剤師にご相談ください』とあります。  これは、注意事項ではないのでしょうか。  以前に別の薬をもらったときは、注意事項にいろいろと書いてあったんですが。  

  • 薬の副作用説明について

    医者、薬剤師、看護婦の方等の医療機関関係に勤務している方、あと法律に詳しい出来れば専門家の方に特にお聞きしたいと頼まれたので、よろしくお願いします。 20代の男性に解熱鎮痛剤と抗生物質が1日3回数日分処方され、それを服用した男性は体温が35度ちょっと位に下がってしまったそうです。処方された数日後、薬局に母親がやってきて「薬の説明が足りなく不親切だった。」と抗議をされて、薬局や病院が大騒ぎだったらしいのです。 つまり「解熱鎮痛剤で低体温が起こる可能性をを伝えられていなかった」ことと、「副作用が起きた場合の対処の仕方を特に聞かされていなかった」の2点が薬局に対しては抗議の対象となったらしいです お薬を渡した薬剤師は「薬を服用して体調が悪くなる等の症状があったときには、薬を中止して医師を受診するか受診できないようなら電話でも良いですから医師に対処方法などを聞いてください」のような事は伝えたらしいです。この場合、 1・薬局で初めに薬を渡す時の一番良い説明の仕方、医師が薬の説明をどこまでするべきだったか。 をお聞きしたいのです。 低体温の副作用は添付文書には書かれてはあったそうです。それについては薬局、医師共に説明していなかったそうです。 2・医療関係の皆さんは薬の副作用をどこまで、どのように説明していらっしゃいますか? 神経質な患者には違いないのですが、患者としては副作用等知りたい、医療の説明を受けたいと言うのは当然の権利なのでまあ理解できる部分もあります。 あと、今回は大事には至りませんでしたが、 3・もしもっと重篤な副作用で、後遺症が残ったり、最悪死亡、なんてことになったりしたら、その場合、医師、及び薬剤師はどの程度の罪となるのでしょうか? 知人は薬剤師なのですが、今回の事で患者と話をするのが怖いとびくついています。 以上3点、回答よろしくお願い致します

  • 病院で処方された薬、変なんですが・・・。

    子供の咳が数日止まりません。 最近引っ越したため、近くの小児科を探し、行ってきました。 外観はとても古く、月曜日は混みそうなのに他に患者さんはいませんでした。 が、受付に白衣を着たおばさんがいたので、「あぁ、やってるんだ」と思い入りました。 普通に喉を見て、聴診器を当てて、「すぐ治るからね」と優しく声をかけて、薬を出してくれたのですが。 水薬の中に、溶けていない顆粒の薬が沈んでいるんです。 今までこんなことはなかったので、正直びっくりしましたが、 薬剤師さんと思われるおばさんが「抗生物質入れたら溶けなかったの、ごめんなさいね。 飲む前によく振って、沈んでる粉が回数分均等になるように飲ませてあげてください。」と・・・。 毎食後で3日分=9回分の水薬なのですが、振って容器に1回分分けても、均等になるはずもありません。 まるで、ペットボトルに水を入れて、砂を少し入れたように、絶対溶けないで沈むんです。 最後に顆粒の薬がドドドッと出てくるのは予測できます・・・。 あの病院がおかしいのでしょうか。ありがちなことなのでしょうか。 また、全く均等にはならないのですが、問題はないのでしょうか。

  • 薬の処方料とは?

    先日通院した際薬を薬局で処方してもらってくださいということで、処方箋を書いてもらいました。 薬屋で700円を支払い、家に帰ってから薬の情報を調べたところ薬価が1200円ということがわかりました。(つまり保険適用で自己負担400円) つまり900円分不明な請求があったということになります。 そこで早速薬局に電話をしてこの900円の詳細を聞いてみたのですが、どうもはっきりした回答が返ってきませんでした。 要は処方料という基本料金が900円かかるということです。 一体何をしてくれるのかと聞いたところ、 ・薬の調剤(といってもカプセル錠だけです) ・副作用の確認(同じような薬を飲んだときにアレルギーがでなかったか?という質問はありました) ・飲み方の説明(処方箋にも朝食後1回と書いてありました) ということでした。 たったこれだけのことで900円も取るのは薬局だったら当たり前のことなのか、それともぼったくりなのかを教えてください。 こちらの自己負担はたったの300円分なのですが、どうも店員の説明に納得できなかったので。 ちなみに薬の説明書については、発行していなかったが100円徴収しているということだけは認めました。 まあこんな薬局なので二度と行くことはないと思いますが、処方料の相場?というものを知りたいと思いまして。

  • 素人が薬を処方する

    私は個人薬局で医療事務をしています。 薬剤師は2人、事務が2人の薬局で働いているのですが、混んでないときでも素人である事務が薬の処方しています。 薬の調合はしていませんが、元から包装されているカプセルや塗り薬など薬を用意して薬剤師が患者さんに薬の説明をします。 元から包装してある薬だといっても素人が薬を扱うことは違法にならないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 処方箋とちがう薬を処方されたのでは?

    偏頭痛があり、いつも大病院に行って薬をもらっていましたが、今回初めて近所のクリニックで処方箋を書いてもらいました。 医者にはいつもの薬「イミグラン」というふうにお願いし、処方箋にもはっきり「イミグラン」と書いてもらいました。 その後、近くの薬局に行き処方してもらいました。 出てきた薬は「カフェルゴット」 名前もちがうし、値段もかなりちがうからおかしいな?と思ったんで「同じですか?」と聞くと、薬剤師はうなずき「古いから」と言われたので、値段も安いしとりあえず成分は同じだと思い、そのまま持って帰りました。 ところが家に帰って調べると、これは全然ちがう成分の薬…確かに同じ偏頭痛の薬ではあるけれど。 どんな薬であろうが効けばいいんだけど、偏頭痛は月に数回くるだけなので、効くかどうかまだ試すこともできません。 もちろん安い薬でも効けばそれでいいといえばいいんですけど… ただ、今回のように成分のちがう薬をわたされること自体、問題なような気がするんですが… 私もうっかりしていました。ただ、同じ成分でも薬の名前はちがう場合もあるし、最近はジェネリックもあるし… とりあえず、今回は自分の不注意を反省していますが、こういう薬局(薬剤師)はおかしいのでしょうか? アドバイスお願いします

  • 薬の処方の責任について

    こんにちは。 家には1歳3ヶ月になる娘がいるのですが、その娘が2ヶ月ほど前にインフルエンザにかかり、熱性痙攣をおこしたり、ゼイ鳴がしたりと何度か病院にお世話になりました。 一度目は、痙攣の為救急車で大学病院にかかり、その後かかりつけの近所の小児科へ、その時にインフルエンザとは別の細菌で肺炎をおこすことがあるので、熱が続いたら又受診するように言われました。 そして、3日後にも熱は下がらず、ゼイ鳴がするのでかかりつけは休診だった為、大学病院を受診しました。そして、今までの経緯、かかりつけ医に言われた肺炎の話などをした所、やはりゼイ鳴があるので気管支拡張剤を使いますといわれました。お薬は院外処方で病院のすぐ隣にある調剤薬局で出してもらいました。 それから熱は下がりましたが、機嫌が悪く、食欲もなく、あまり調子が良くないようなのでどうしたもんかと思って掛かりつけの小児科を受診して、こちらにも経緯と処方されたお薬を伝えた所、「テオドールは今は普通は使わないよ。多分そのせいで機嫌が悪かったり、食欲がなかったりするんだよ。飲ませ続けると痙攣を起こす可能性もあるよ。」と言われ、即お薬をやめたら、先生がおっしゃるように4日後辺りから普段のように戻ってきました。 テオドールの件を大学病院の先生が知らなかったのか、知っていたけどお薬の説明をしなかったのか、どちらにしてももう2度とあんなことにはなりたくないので診てもらうつもりはないし、訴える(裁判と言うことではなく申し出るという意味です)つもりは無かったのですが、本日他の方の質問を見ていて、耳鼻科で出された処方箋を持って院外の薬局を訪れたら、「乳幼児には使用しない薬が処方されていたので先生と相談してやめました」と言われたという内容があり、家の場合もそう言ってもらえる可能性もあったのかと思い質問しました。 テオドールのことは、私がさっきちょっと検索しただけで乳幼児への危険性が書かれたページを見つけることが出来た位なので、医療関係の方なら知っていて当たり前のことなのかとも思います。 こういう場合、薬局・薬剤師には責任はあるのでしょうか?

  • お薬の副作用について。

    よろしくお願いいたします。 お医者様、薬剤師さんにご回答頂けますと幸いです。 高齢の母が風邪をひき咳が出る為、かかりつけの病院より クラリス錠200(夕食後1錠)、メジコン錠15mg(毎食後2錠ずつ)、 ムコダイン錠500mg(毎食後1錠ずつ)が処方されました。 最初メジコン錠は1錠ずつだったのですが、咳がなかなか治まらない為 2錠ずつ服用するよう変更となったのですが、その辺りから嚥下障害と 思しき症状が見られるようになりました。 具体的には少し食べ始めただけで、しゃっくりが出て食べた物を飲み込 めなくなります。おかゆの様なものは飲み込めますが、白米などは食べ られません。 薬の副作用などネットで調べてみましたが、これ等の薬剤で嚥下障害が 出る可能性については書かれていません。 かかりつけの内科とは別に昨日、消化器内科を受診いたしましたが、恐 らく一過性のものでしょうとの事で薬の副作用については指摘されませ んでした。勿論服用中の薬の説明は致しました。 前置きが長くなりましたが、この3つのお薬によって嚥下障害が出たと いう報告や可能性はありますでしょうか?