お供物か?香典か?

このQ&Aのポイント
  • お婆さまの葬儀に参列できなかった私は、お線香を持参するつもりですが、お菓子で代替しても失礼ではないでしょうか?
  • お婆さまが亡くなり、明日帰省する私はお線香を持って行く予定ですが、お菓子でも構わないでしょうか?
  • 私はお婆さまのお家にお線香とお菓子を持参したいと思っていますが、どちらが良いでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

お供物か?香典か?

似たような質問が見受けられますが、あえてご質問させて頂きます。 先日、親戚のお婆さまが亡くなりました。私の家はそのお婆様の実家にあたります。田舎でいう本家という所です。 昔から親戚付き合いが多い家ではありますが、とくに形式・風習などに囚われず、何かがあればお互い様という感じで交流は今でも続いています。 私も幼い頃からそのお婆様はじめ、皆さんに可愛がってもらっています。 そのお婆様が亡くなり、通夜か葬儀には出席したかったのですが、あいにく今は遠方で一人暮らしをしており、続柄的にも身内というわけにもいかなかったので休みを取って参列することはできませんでした。 親も「近々帰省する予定なんだから、その帰って来たときにお線香の一つでもあげたらいいから」ということで明日帰省する予定となっております。 葬儀からまだ1週間程しか経っていないので、今お香典として現金をお供えするべきか、またお菓子でお供物としてあげようかと悩んでいます。 そのお婆様のお家の方々とも、同じ年代の子供がいると共に常に行き来はあるので堅苦しく考える必要はないのですが、(いつも、おばちゃ~ん!こんにちは!というような間柄)私の気持ちとして香典かお供物のどちらであれば気を使わせなくて良いか・・という所です。 私としてはお菓子を持ってお線香をあげさせてもらおうかと思ってはいますが、失礼には当たらないと思いますか?また、お菓子であれば のし というのは存在するのでしょうか? まとまりのない文章で読みづらいかと思いますが、皆様にご指導頂きたくお願い致します。

みんなの回答

  • KEKEKO2008
  • ベストアンサー率37% (506/1353)
回答No.10

お菓子なら、3,000円で済みますが…香典として包むなら最低5000円と云うところでしょうか。 ここには、日本のならわしとして…香典返しと云う物があります。 私が、頂く方なら断然、香典が良いです。どんなものを頂いても(お菓子でも)お返しをしないといけないし、葬儀後一週間と云うのは、かなりお菓子もありますので…物入りの時に御供物と云うのは負担です。 自分が、お悔みに行くとしたら…香典と1000円位の手土産(お供物)を持って行くと思います。 親類の方が亡くなったという事であれば(学生ならお供物一つでも良いですがば)社会人の貴女としては、やはりきちっと香典を持って伺うのが礼儀だとは思いますが如何でしょうか? 供物の熨斗は、東京では志としますが、購入の時に店員にその旨を伝えれば適切な物を選んで掛けてくれます。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.9

おうちのほうでもあれこれ忙しいときでしょうから、物をふやすよりも、「ご仏前」として金封で問題ないのではないかと思います。 (現金というのは、商品の代わりです。経済学的には、交換価値のみをもつ商品。何かを買って持っていくのであれば、お金を包むのも同じです。) 現金では失礼に当たる、というのは、よほど悪どいお金を稼いできた人の発想では・・・? 宗派によって考え方は違うと思いますが、本来、佛教では、四十九日を待たず「ご仏前」でかまわないはずです。 (昔、土葬の時代は、四十九日を待たずに、葬儀、即、お墓息でしたもん。)

回答No.8

 みなさんが答えてられるようにお供えでいいですよ。  お線香ですが、No4さんと同じ理由で重複して山ほどありすぎ「毎日使っても何年あるんだろう・・・?」ってお家もありますね。それからお線香によってかなり香りがちがいます。喪家の好みなどもありますので私はあまりおすすめしません。  日持ちのするクッキーやおせんべい、あるいは今なら水羊羹やゼリーの詰め合わせなどが多いですね。あるいはお花かなあ。。。暑い時期だとお花のもちが悪いので喪家は常にお花屋さん通いをしていることもありますからね。

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.7

 直系卑属ですので,御仏前としてお金を包むよりお供え物を持参された方が良いと思います。  お供え物ですが,これはそれぞれの家の事情にもよるところですが,お菓子ですと消費しきれずに賞味期限が過ぎてしまって捨てざるを得ないことも良くありますから,私は高級線香をお供え物として持参するようにしています。

noname#12288
noname#12288
回答No.6

お供えのお菓子でよいと思います。 質問者さんは別の所にいると言っても独身ですよね? 独身なら戸籍は親と同じですから、親が既に香典を出しているはずです。 香典は家族単位で出す地方が多いと思います。 既婚者や既婚歴のある方なら戸籍は親から離れているので別に香典を包むかもしれませんが、そうでないならお金は不要と思います。

noname#12506
noname#12506
回答No.5

こんばんは。 あなたのお立場(本家・嫁いでる状況・遠方である)と推察し、私なら・・・でお話しします。 仕上げ法要(四十九日・三十五日)までは“お香典”仕上げ以降は“ご仏前”ですが・・・先方とのお付き合いを堅苦しいものにしたくないとお考えでしたら、“お供え”としてお線香・先様へのお土産として焼き菓子(煎餅・クッキー)を持参されてはいかがでしょうか?“お供え”に対してのお返し不要なので、先方の負担軽減になるかと考えます。

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.4

こんばんは。。  仏式の祭式に関わる仕事をしています。宗教者ではありません。  ご相談のケースでは、お考えのようにお菓子でよいのでは?と思いました。  文面からすると、貴女の家からどなたかが葬儀に参列し、すでにご香典をお渡しされていませんか?  お若い方とお見受けいたしますので、すでに貴家からのご香典が出ているならば、ご仏前までお持ちしなくても良いのではないかと思います。  なにぶん地域性や宗派による習慣などがありますので、なんともいえない部分がありますが、ロウソクやお線香は、ちょっと堅苦しいかなーと思いました。  それと、お回答を寄せておられる方には、たいへんに申し訳ないのですが、お家によってはロウソク・お線香が重複しすぎて困り、私共のような業者に「引き取ってくれ」と申しつけられる場合があるんですね。ケース・バイ・ケースでしょうけど・・・  のしに関しては他の方のご回答に準じます。仏(ぶつ)のしとか、不祝儀のし、といえばお店で通じるはずです。  ご参考になればよいのですが。

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.3

仏具店やデパートの仏具売り場に行くと、お供え用のお線香を売っています。桐箱入りなど、上等な品物がありますので、そういうものをお供えなさってはいかがでしょうか。 のしは、「お供物」、「御供」など、お店で事情を話せば、適当なものを用意してくれます。 お香典を包む場合は、「ご仏前」の袋にしてください。「ご霊前」はご葬儀のときようです。

  • cyoco-co
  • ベストアンサー率22% (599/2611)
回答No.2

>私としてはお菓子を持ってお線香をあげさせてもらおうかと思ってはいますが、 失礼には当たらないと思いますか? 失礼にはあたらないと思いますよ。 >お菓子であれば のし というのは存在するのでしょうか? のしはお菓子屋さんで購入時「のしを付けてください」っていえばつけてくれます。

noname#40123
noname#40123
回答No.1

このような場合は、香典と供物両方持っていくべきでしょう。 それで供物ですが、「線香」や「ろうそく」にした方がよいでしょう。 お菓子をあげても良いですが、時期的に暑いので、それなりに長持ちするものの方がよいです。 仏前用の「のし紙」も存在します。黒と灰色の水引の付いているものです。 「御仏前」とあなたの名前を書いて、仏壇にお供えしてください。 詳しくは、下記のアドレスを見た方がよいです。 上林茶店 おのし早わかり表 http://www.k-cha.com/noshi.htm

関連するQ&A

  • 彼岸と49日の香典とお菓子

    自分の母が亡くなってもうすぐ49日です。 色々ネットで調べると香典が1人1万円 御仏前の封筒とのことですが 夫の母に”お菓子ももっていくように”と言われました。 この時のお菓子はどのようないくらくらいのものでのしはあった方が よいのでしょうか。 また彼岸の親戚の家にお線香立てに行く際にもお菓子と御香典は、 必要なのでしょうか。その場合は、御香典の金額とお菓子ののしは どうしたらよいか教えていただけますか。 どこにも聞けなくて困っています。 宜しくお願いします。

  • 上司からの供物(お菓子)のお返し

    夜分遅くにすみません。 どうしていいかわからないので教えて頂きたいことがあります。 母が亡くなり、私の会社の上司が家に会社からの香典と上司の名前が入った供物(お菓子)を頂きました。 母の葬儀は親族だけの家族葬とさせていただきましたので、上司からの香典はありません。 こういう場合は供物(お菓子)のお返しはどのようにさせて頂いたらよろしいのでしょうか?金額は頂いたお菓子と同額(多分3千円位です)となるのでしょうか宜しくお願い致します。

  • お供物を持って行ってもいい?

    友人のお母さんが亡くなり、葬儀は身内だけで済ませたことを、後日知りました。 香典など辞退されたようなので、特に何もしていません。 落ち着いた頃お邪魔させてもらうことになってるので、その時に仏壇に供えてもらえればと思い、和菓子などを持って行こうかなと思ってるのですが…。 香典など辞退されてるのに、お供物を持っていくのよくないのでしょうか? もし持っていくとしたら、熨斗紙を付けず包装だけしてもらって持っていくほうがいいでしょうか?

  • 義父の7回忌、香典および供物

    来月、夫の父親の十三回忌がありますが、夫が都合でどうしても 出席できないため、私一人で出席します。 香典は一人一万円を予定していたのですが、この場合 ・家として二人分二万円包む ・あくまで私一人が出席なので一万円包む どちらにするべきか迷っております。 また、夫の都合の合う、法事の2,3日前に墓参りに行こうと思って いますが、供物(お菓子を考えています)はその際に渡してしまうのと、法事当日に持参するのとどちらがよいでしょうか。

  • 供物を頂いたお礼とは…

    確認はしてみたのですが、もし過去の質問と被っているようでしたらすみません。 先日祖母が亡くなり、その葬儀に際して祖母の、兄弟一同、甥・姪一同、従弟一同の名で生花の供物を頂戴しました。 葬儀など色々とひと段落し、関係者へのお礼や香典返しなどに着手したのですが、母は葬儀屋さんより、その頂いた供物のお返しをするようにとアドバイスを受けたらしく、とりあえず菓子折りを用意しました。 母によると、兄弟や甥・姪は割と親しく、私達の経済的な事情も知っているため、今回はとりあえず遠くにお住まいで普段はあまりお付き合いのない従弟の方々のみに供物のお返しをする、とのことです。 そこで、供物のお返しの表書きは何か、一言お礼の文面を添えた方がよいのか、と母から相談され、私もまだこう言うことに無知であったため、冠婚葬祭百科やネットで調べてみました。 ですが、「香典返し」に関する情報はあっても(当たり前ですが)、「頂いた供物に対するお礼」に関する情報を確実に見つけることが出来ませんでした。探している内に、そもそも供物のお礼はするものなのかと言う疑問も出てきました。 勉強不足で無知であることは承知の上で、もしこの供物に対するお礼に関して何かご存知の方がいましたら、是非アドバイスをお願いしたいと思います。 まとめますと… 1.供物(祭壇の生花)に対するお礼はするものなのか 2.する場合、お礼の品の表書きは「御礼」なのか「粗品」でよいのか 3.お礼の品に一言文面を添えるべきか よろしくお願い致します。長々と失礼しました。

  • 香典について。

    仲の良い友人(友人の旦那様)のお父様が亡くなられ葬儀に参列できなかったのですが お参りに行きたいと思います。すでに2週間以上が経ってしまい四十九日前に行く予定ですが 私は時間も経っているので気を遣わないようにと3千円~くらいのお線香とお菓子をもって行くつもりでした。 が、一緒に行く友人はその他に香典も持って行くものだといいます。こういう場合 お香典は持っていくべきでしょうか?少し時間も空いているし 香典返しなど気を遣わせてしまうので・・と思ったのですが 全くこういうマナーを知らないものでわからないでいます。 よろしくお願いします。

  • 香典返しの中身

     香典返しについて教えてください。  先日、夫の父が亡くなり(遠方におり別居しております。)私の母から香典を預かってお渡ししました。即日返しのようで、後日、母の所へ郵送で香典返しが送られてきたそうです。(喪主は夫の兄弟)中身が、のし袋4枚と筆ペンのセットだったらしく、のし袋は、白黒のものと紅白のものが2枚ずつだったそうなのです。  私は、葬儀屋さんが手配したものだし、地方の風習もあると思ったので、あまり気にしていなかったのですが、母は烈火のごとく怒って私に電話をしてきました。「香典返しで紅白ののし袋なんて!」ということらしいのですが、これはやはり非常識ととられても致し方ないのでしょうか?  結局判断がつかず、職場から頂いたお香典に対しては、別のものを買ってお渡しせざるを得ませんでした。  ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。

  • 弔電とお供物のお礼について

    母が亡くなり、母の妹の子ども(姪)3人(姉妹)で1通の弔電をもらいました。 亡き父の兄の子ども(甥)に弔電とお供物をもらいました。 どちらもお香典は無しで通夜・葬儀には来ていません。 ネットでみていたら、弔電にはお礼(ハガキや電話で)だけで 品物のお返しはしないでいいとありました。 でも、この間、葬儀社のお返しの人にお返しを送ってもらいたい人の リストを渡したのですが、その中に弔電やお供物をもらった上記の人の 名前も入れていました。 葬儀社の人には「お香典は無しで通夜・葬儀には来ていなくて、 弔電のみと弔電とお供物のみもらった」ことは伝えていますが、 お返しはしなくていいとは言われませんでした。 葬儀に来ても来ていなくても大丈夫な共通の挨拶状とカード(弔電・見舞い・ 花・供物別にそれぞれある)をつけると言われました。 本当にこれでいいのでしょうか? 何だか不安になってきました。 大阪府です。 四十九日の法要の次の日頃に発送する予定だそうです。 よろしくお願いします。

  • 供花を贈った場合の香典について

    供花を贈った場合の香典について 伯母(母の妹)のご主人が亡くなりました。 その伯母とは、家庭の事情で疎遠になっており、正直あまり関わりたくない人なのです。年賀状のやり取りもありません。 母は葬儀(遠方)に行きますが、私は行きません。 母は葬儀屋さんに頼んで、私(既婚)の家名義で既にお花を用意してくれたとのこと。 私は、母に香典を持っていってもらおうと思ったのですが、母は「花を贈ったからいらないんじゃないか」と言います。 確かに、某サイトには「香典、供花、供物については、どれかひとつを贈れば良い」と書いてありました。 今回の場合、疎遠になっている親戚ということもあり、香典はいらないのかなあ、とも思ったのですが、やっぱり形だけでも香典は贈るべきなのでは?という気もします。 今までお花を贈った経験がないので、「香典を贈らないなんてことあるの?」と思ってしまうのです。 ただ、今後お互いに気を使うことを考えると、お花だけでもいいのかも、という気もします。 よいアドバイスがありましたらお願いします。

  • 葬儀の供物代の未払い

    先日、実父の葬儀を出しました。 その前日、姻戚の一人(遠方から来てくれている)から「お供物を捧げますので。」と言われ、葬儀屋に発注しました。確かに当日、その姻戚の姓の入った「○○家」の札が掛けられた供物が祭壇の脇に並びました。 火葬場で点火のあと、骨揚げまでの2時間弱で簡単な食事をし、食事後その姻戚は骨揚げを待たずに帰宅していきました。 供物の代金のことを言いそびれ、そのままになっていて、向こうから連絡もありません。葬儀屋への支払いは済んで、現在、その供物代は喪主(質問者)が立て替えてある状態です。 冠婚葬祭の本を読むと、例えば、葬儀後、香典袋を開けたら空っぽだった、というような場合は、入っていた態でお返しをするのは却って失礼であり、その旨をくれた人に伝えるべきだ、と書いてありますが、今回のような、供物代の場合はどうなのでしょうか。その姻戚は、父の七七日(49日法要)や一周忌には、遠いのでまず来られません。 相手を責めず、作法にも反しない方法をよくご存じの方、お教えください。

専門家に質問してみよう