• ベストアンサー

誰の言葉でしょうか?(外人さん)

昔どこかで読んだ言葉なのですが。。。 外人の方が江戸時代(おそらく)の日本の 感想で、 「小さい青い屋根の下で暮らす人々の着ている服も また鮮やかな青色なのだ。。。(藍色?)」 みたいな言葉なんですが。。。 ものすごく少ない情報なのですが、 綺麗な言葉だな~と思ったので 全文を読みなおしてみたいのです。 もしかして?という感じでも いいので、お心当たりのある方情報お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tintagel
  • ベストアンサー率77% (214/277)
回答No.4

umi110さんやgazeruさんが書き込まれているように ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)さんの文章です。 現在手に入り易いのは  講談社さんの講談社学術文庫の『神々の国の首都』です。  その中の「東洋の土を踏んだ日」のP9の文章が該当します。 参考URL右上の”講談社BOOK倶楽部”→右上の”かんたん検索”の検索窓に”神々の国の首都”と入力し検索ボタン→本の写真をクリックで内容紹介、目次が表示されます。 内容紹介にもあるように本のP9の”小さな妖精の国”の続きがお探しの文章です。  日本の印象を小さいと青いで表現する文章になっています。 *英語で藍色をジャパニーズ・ブルーと表現することがあります。  ラフカディオ・ハーンさんの来日が1890年です。  ジャパニーズ・ブルーの表現が使われ出したのが1892年だそうです。 参考になるでしょうか?

参考URL:
http://www.kodansha.co.jp/
asao_asao
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 色々詳しく書いて下さって、助かります。 探してみたいと思います。

その他の回答 (3)

  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.3

http://www.i-koubo.co.jp/history.html ↑のサイトの文章から、お探しのものは、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)著『極東の第一日』と考えられると思います。 『極東の第一日』は、#2の方がご指摘のように、『日本瞥見記』の中に収録されている模様です。 『日本瞥見記 上 』 来日後の第一作。印象がきわめて新鮮で、読む者を歴史と風土への小旅行に誘う。 日本をあらためて見直させてくれる好著。極東の第一日、江の島行脚、盆おどり、他の各章。 http://www.ko-bun-sha.co.jp/mokuroku-19.html http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9860042004 すでに絶版のようですが、図書館などで探せば読むことができると思います。

asao_asao
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 絶版なんですか。。。がんばって探してみます。

noname#225873
noname#225873
回答No.2

こんにちは!もしかして?でよかったら。 明治23年に来日した、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) の著作の中の言葉じゃないでしょうか? 残念ながらどの著作に入ってるかわかりません。 検索で探してひっかかったのは、 「日本瞥見記」または「知られざる日本の面影」というタイトルでしたが・・。 http://members.jcom.home.ne.jp/fuga-buriki-can/comparative%20study3-3.htm http://freett.com/2chimage/template.htm 以上、お役に立てれば幸いです。

参考URL:
http://www.ko-bun-sha.co.jp/mokuroku-19.html
asao_asao
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 少ない情報でこんなに早く教えてくださって すごいです。 日本瞥見記 のようです。

  • ame53jk
  • ベストアンサー率39% (28/71)
回答No.1

明治の始め、日本に来た外国人が「青い屋根の下の家も小さく、青いのれんをさげた店も小さく青い着物をきた人も小さい。」と言ったそうです。 それほど昔の日本は青一色だったのでしょうね。

asao_asao
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 明治だったのですね!?

関連するQ&A

  • 江戸時代における幕府の政策について質問です。

    江戸時代、一般の人々は派手な色の服を着用することが 許されなかったため、藍色が人気になった。 と聞いたことがあるのですが、 何故そのような政策を行ったのか、 また、何故人々は藍色を好んだのか教えて下さい。

  • 「外人さん」という言葉は使ってはいけないですか?

    現在、「外人」という言葉は使わない方がよいことになっていますが、では、「外人さん」はどうでしょうか? 「外人」がよくないから、「外人さん」もよくないでしょうか? それとも、外人さんは親しみがあるから、使ってもいいでしょうか?  あるいは、もう死語でしょうか? 年代、地域によって、考え方はマチマチだと思います。ざっくばらんに皆様の感想をお聞かせくだされば幸甚です。できれば、年代(若いとか、若くないとか)、地域(関東、関西等)もお聞かせください。

  • 「外人さん」という言葉について

    現在、「外人」という言葉は使わない方がよいことになっていますが、では、「外人さん」はどうでしょうか?  年代、地域によって、考え方はマチマチだと思います。 ざっくばらんに皆様の感想をお聞かせくだされば幸甚です。 できれば、年代(若いとか、若くないとか)、地域(関東、関西等)もお聞かせください。

  • 日本人は何故、”世界”という言葉に弱いんでしょうか?

    島国であることと江戸時代に”鎖国”をしてたことが原因でしょうか? それとも私の誤解で、世界中の人々全員が”世界”という言葉に弱いんでしょうか?

  • 服の色を変える方法を教えてください!

    黒いブレザーを藍色~水色などの青色に変色したいです。 学生時代に使っていた、なんちゃって制服のブレザーなのですが、色を変えて何かできないかと考えておりました。 ですが黒く染める情報は多かったものの、黒を別の色にすることは難しいという情報ばかりしか見つからず。 脱色や染色や布生地の貼り付けなど、衣服のアレンジに詳しい方に教えていただきたいです! よろしくお願いいたします。

  • 朝鮮半島の庶民の服の色

    日本の時代劇等を見てると、藍色だか青芋色だか青系がよく出てきます。 一般にはどんな色が普及していたのでしょうか? またカンドラの時代物等を見てると、向こうでは黄土色というか土色のものが多いようです。あれは何の色なのでしょうか?

  • 「庶民」という言葉について

    「庶民」という言葉はいつ頃の時代から使われた言葉でしょうか? 江戸時代の文献にこのような言葉が記されていたものでしょうか。御存知の方、お教えください。宜しくお願いします。

  • 「親類」という言葉について

    「親類」という言葉はいつ頃から使われているものでしょうか。江戸時代?それとももっと古い書物などに見られる言葉でしょうか。ご存じの方、教えていただけますでしょうか。

  • このアニメ何でしたっけ?・・ずっとモヤモヤしてます

    25歳の男です。 最近あるアニメ?のタイトルが思い出せなくてモヤモヤしてます。 小さい頃に見てたと思うんですが(多分再放送ではないと思います)、あんまりメジャーではなかったのか、よく覚えてません。 覚えてるのは ・ネコの忍者が主人公 ・メインは三匹いた ・それぞれ鎧(服?)の色は白、青、赤、だった気がします ・舞台は江戸の町 忍たま乱太郎みたいに10分枠程度のアニメだったのか、もしかしたらアニメじゃなく実写だったかもしれません。 ほとんど曖昧な情報ですが、お心当たりがある方、何か情報をいただけませんか? よろしくお願いします。

  • 藍って”あおい”って読むの?

    藍は(あい)と通常読むと思うのですが、その昔「藍」は「あおい」とよみ 地球という意味があったという話をきいたのですが、本当ですか? 確かに藍は藍藻と同じ字で藍藻は地球上の初めての生物とされていて色も青と 緑の混ざったような感じがするのですが・・・。 藍という漢字についてと、「あおい」という言葉が地球という意味があった のかどうか教えてください!!