• ベストアンサー

XRDで測定できない物質

Cu管球(Kα線利用)だと鉄が測定できない Mo管球(Kα線利用)だとRuが測定できない というようなことを聞いたのですが、どういうことなのでしょうか? 聞き間違いもあるかもしれないので上の記述は正しいとは限らないので、 関係ありそうな情報でも非常に助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.1

この問題は、X線回折の実験向け参考書には簡単に触れて有ると思いますが、もう少し詳しく説明してみます。 これは、簡単に言ってしまえば、管球の発生X線のエネルギーがちょうど効率の良い吸収エネルギーになる元素は測定に不向きだ、ということです。 通常のX線回折装置でのX線発生は、管球のターゲット元素が出す最も強い特性X線としてKα線を利用します。 これは、ターゲット物質に高電圧をかけた電子をぶつけてエネルギーを与えることで、一度原子の中で電子を元の場所より高いエネルギーの電子軌道へたたき上げ(励起状態)、次にそれらの電子が元のエネルギーの低い電子軌道へ戻るときに余ったエネルギーをX線として放出します。 その中でも、通常最も強度が強くて波長が長い(エネルギーが低い)、L軌道からK軌道へ電子が落ちる時の発生X線(Kα線)を利用します。 ところが、逆に同じエネルギーをX線からもらえれば、電子はK軌道からL軌道へと効率よく移動出来るので、この付近のエネルギーに対する吸収が著しく高くなります。これを、その元素の吸収端と呼びます。 ただし、X線発生と吸収では、電子軌道のエネルギー差以外にも種々のエネルギーロスが生じますので、同じ元素でのKα特性X線波長はK吸収端波長より少し長く(エネルギーが低く)なっています。 X線の場合、この特性波長や吸収端は原子番号が大きくなるのに連れて短く(エネルギーが高く)なる性質が有ります。そこで、管球に使う元素からの特性X線は、少し原子番号の小さい元素の吸収端にほぼ一致してしまい、非常に大きな吸収を起こしてしまいます。 これが、Cu管球の場合だと、鉄やCo元素に当たるのです。RuはMoより逆に原子番号が大きいので吸収は大きくないと思いますよ。YやSrの吸収が大きくなるはずですが。 吸収が大きくなると何故困るかというと、 (1)まず単純にX線が試料に吸収されるので、回折ピークの強度が減少します。 (2)さらに、そのために回折結果を使って他元素を含む物質との存在比を推定するのに大きな誤差が出てしまいます。 (3)次に、X線を吸収した元素は上に説明したX線発生のメカニズムで、その元素の特性X線を発生しますが、これは管球から出るX線の波長と異なるしかも強度の低いX線ですので、ノイズとして入って来るので測定データの質(S/N比)が落ちます。 という理由で、以前は鉄系の試料にはFe管球が使われたものでした。しかし、Cuは他のターゲットに比べて非常に熱伝導が良くターゲットの水冷効率が極めて良いため、圧倒的に大きなパワーでX線を発生することが可能となります。そのために、鉄を含む試料でも(1)の強度減少はそれほど問題でなくなります。また、最近のX線回折装置では、試料の回折後に単結晶(グラファイト)を使って、管球のKαX線以外の波長による回折を落としてしまう(アナライザー)機構が付属しており、(3)のS/N比の劣化も問題になりません。定量評価をするときには(2)が多少厄介ですが、これも吸収係数を考慮したプログラムの利用でほぼ解決出来ますので、実際には鉄系やCo系試料の場合でもほとんどの場合にCu管球or回転ターゲットが使われています。

indi
質問者

お礼

非常に勉強になりました!ありがとうございます(^_^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • XRD管球について

    初めて質問させていただきます。 お答えをお願いします。 現在、応力測定にXRDを使用しています。 XRDの管球には、Cr管球やCu管球がありますが、どのような違いがあるのでしょうか!? Cr管球とCu管球で測定した応力は、異なるのでしょうか!? 異なるのであれば、その原因を教えてください。

  • X線管球のターゲットについて

    色々な参考書を読むと、X線管球のターゲットはCo, Cu, Wなどであるという記述があるのですが、それぞれのターゲットを使うことによりどのような違いがあるのかいまいち分かりません。よろしくお願いします。

  • X線回折の管球の選択について

    X線回折装置について質問いたします。 X線にCu-Kα線を使用している場合、Fe化合物の回折ができないと聞いたことがあるのですが、この理由をご存知なら教えてください。 使用管球の選択法もできれば教えてください。

  • GM計数管の測定位置による計数率の変化

    GM計数管は、線源の測定位置を上げる(線源を近付ける)と計数率も上がるものだと思っていたのですが、低い電圧(放電開始電圧より低いか少し高いくらい)で測定したところ最上段ではほぼ動作せず、測定段を下げると計数率が上がるという現象が起こりました。何故なのでしょうか?窒息現象が関係するのでしょうか?考えてみましたがどうにも説明が出来ません。分かる方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 超音波流量計の測定原理

    伝播時間差法に基づく超音波流量計の測定原理を調べているのですが、1点分からないところがあり、ご教示いただければ幸いです。 超音波流量計で実際に測定されるのは超音波の伝播路に沿った線平均流速Vですが、流量の計算に用いるのは管の横断面での面平均流速Vaです。線平均流速と面平均流速は異なるため、これを補正する補正係数Kを用いて流量Qは次のように計算されます。(rは管の内半径です) Q=π・r^2・Va=π・r^2・K・V 流れが層流の場合は補正係数Kは理論的に一定ですが、流れが乱流の場合は補正係数Kはレイノルズ数Reの関数になります。 流れが乱流の場合に、流量計の校正により、レイノルズ数Reと補正係数Kの関係を求めることはできると思います。 分からないのはこここからです。 実際に超音波流量計で流量を測定するときに実測できるのは伝播時間であり、装着条件により決まる入射角,管内半径を用いて線平均速度が計算されます。しかし、この段階ではまだ流量は得られていないのでレイノルズ数Reは未知であり、したがって、補正係数Kも未知です。どのような計算で流量を計算するのか分かりません。 ご教示よろしくお願いします。

  • X線回析のデータ

    先日,X線回析を行いました. そのデータを指導教官に見せたところ 「(k,l,m)のデータを教えてください」 と言われました. k殻,l殻,m殻と言うことは想像が付くのですが, これの何のデータになるのでしょうか. なお計測は,X線管球:Cu,管電圧:40.0kV,管電流:50mA,ステップ幅:0.02度および計数時間:0.30秒の条件でした. 宜しくお願いします.

  • スピード違反で捕まりました。測定シートに書いてあったナンバーが一桁間違

    スピード違反で捕まりました。測定シートに書いてあったナンバーが一桁間違えていたので不服としてサインしせず、今検察から呼び出しが来てます。 2010年5月1日に光電管式(3mタイプ)で速度40キロ制限のところ77キロで37キロオーバーでした。坂道でもあり速度が出ていたのは確かですが、前に車両が走っていたこともあり(100m先ぐらい)出していても60キロは出していませんでした。 そんなところで、停止命令があり、見せられた測定シートには77キロになってるしさらにナンバーを書き間違えてるし、「本当に私の車の測定データですか?」と警察に聞いても「警察だって間違えることあります」で、測定データの設置とかの悪さとかで測定値がおかしい事はないの?」の質問には「絶対間違いない」だし、なので不服だとサインしないで帰ってきました。 2010年の8月末に(4ヶ月後?)に実況検分するという連絡が来て「別に来なくて良い」といわれたので行きませんでした。そして2010年11月12日に検察に来いと出頭命令が来ました。 止められた車が私だけだったらそんなのは書き間違いで通ると思いますが、一度に4~5台止めて(止められた後も次から次へ停止命令された車が横に並んで来るし)本当に書き間違えただけ?とすごく疑問です。 こんなのでも検察に行ったら「警察の行動は問題なし」と言われてしまうのでしょうか? 何かうまく立ち回ること出来ないでしょうか?

  • XRDの測定について

    最近XRD(X線回折)の測定を勉強し始めた初心者です。 薄膜を測っているのですが まだ品質のいい膜が出来ておらず、結晶性が悪いです。 なので、ピークが弱いです。 ω-2θスキャンで、 低い指数のものはなんとか読み取れるまで回折強度があるのですが、 高指数側のピークは、ノイズやらバックグラウンドと区別がつきません。 それでピークを見るために、ノイズをなるべく無くしたいと 考えているのですが、知識+経験が少なく、 どうしたらいいかよくわかりません。 使っている装置は、PhilipsのX'pertです。 教えてほしいのは、 (1)ノイズの発生理由として通常考えられること (2)ノイズを低減させる方法 (3)弱いピークの見つけ方、出し方 です。 一応の方策として、 ステップごとのX線の照射時間を長くして、 ノイズを平均化すれば、積算で、ピークが出るのかな と考えていますが、 (1)XRD装置の予約が混んでいてなかなか使えない。 (2)測定結果を出さなければならない期限が迫っている。 などの事情から なかなかゆっくり考えたり、色々試している暇もありません。 誰か知っている方いたら教えてください。お願いします。

  • XRD測定について

    勉強していて疑問に思ったことがあります。  「NaClとCaOはどちらも岩塩型の構造を持っているが区別できる」  というようなことが本に書かれていたのですが、なぜ区別できるのでしょうか? すみません。もう1つありまりました。 格子定数を求める際に、 回折角が大きいピークを用いると正確な値が求められると載っていました。 これは一体なぜなのでしょうか?

  • フライバックトランスの1次側と2次側を探しています。

    フライバックトランスの1次側と2次側を探しています。 ブラウン管の方に繋がっている太い線は二次側の線で確定だと思うんですが、もう1本底のほうから出ている線があって、それは真空管あたりに繋がってた回路に繋がっている線なのでこれは二次側のもう片方だと思うのですがどうなんでしょうか? そしてテスターで通電チェックを行い、1次側になりえるところが2つ見つかりました。 値を測定したところ、一つが0.3Ω、0.003mHでもうひとつは0.4Ω、0.74mHでした。 もう一つあったのですが、200kΩでインダクタンスは計れなかった(オーバーロード)のでここはコイルがないのではないかなと思います。どれが1次なんでしょうか…? (ファンクションジェネレーターを1次と思わしきところ(0.3Ωのと0.4Ωの)に繋ぎ、テスターでFGの電圧を測定し、二次側にMΩの抵抗と1kの抵抗を繋ぎ1kのほうにオシロスコープを繋いで値と波形を見ましたが上手くいきませんでした)