• ベストアンサー

統計の信頼性について

ss79の回答

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.2

そもそも統計というのはその数字を利用する為のもので、作成者、利用者の意図の元に作られるという本質を理解しなければなりません。 文科省はこの場合結果の数字の大きい方が望ましいわけですから分母に就職希望者数を使ったのです。 卒業者数を分母に使わなかったのは就職を希望しない者もいるわけですからあながち不当とはいえません。 選挙の投票率についても有権者数そのものに疑念を生じることがアメリカ大統領選挙で明らかになった位です。 人為的な意図があれば同じ問題で全く異なる結論を導き出す事も統計ではあり得る事です。 思想、意見についての調査では設問の選択次第で結果をある程度コントロール出来るものです。 統計はある程度説得の手段として利用される数字に過ぎません。

5296
質問者

お礼

はい、意思によって統計がどうにでもなることは分かっていますが、本当はそれより、こっちのほうがいい。社会現象をとらえるにはこっちのほうがふさわしい!っていうのがありますよね? 私は社会現象をとらえるのにふさわしいほうを探しているのですが、どうも探しきれません。。。 意図して統計が作られている例は他にどういうのがありますか?日本の例ではあるでしょうか??

5296
質問者

補足

すみません、 「不当、間違いというより、本当に社会現象をとらえたいのならこっちの方がのぞましい」 という考えでないといけませんね(__)

関連するQ&A

  • [至急!]統計(信頼区間、標準誤差)について

    次の問題に対する考え方や計算の仕方を、教えていただけますか。 なお、統計ソフトを使っても全く構いません。 むしろ、その方がありがたいです。 どこから、手をつければ良いのかわからない状態です。 [問題] 以下のような世論調査(無作為抽出)の結果について、それぞれ95%信頼区間を計算し、東京都と大阪府で内閣支持率に差があると言えるかどうか、論じて下さい(計算式を書く必要はありません)。 東京都 内閣支持率60% 回収サンプル数 2,400 大阪府 内閣支持率50% 回収サンプル数 2,500

  • 統計資料が読めるようになりたいです。

     「経済財政白書」に掲載されているような表や統計データ、グラフの読み方がわかるようになりたいのですが、それにはやはり統計学を学ばなければならないでしょうか?  北坂真一『統計学から始める計量経済学』有斐閣2005年4月 を今日購入してみましたが、これ以外に独学で学ぶのに適した参考書があればご教示いただきたいと思い、質問させていただきました。  また上記テキストが私の目的にそぐわないものであるならば、ご指摘いただきたく思います。  私は、統計学は学んだことはありませんが、ミクロ・マクロ経済学は一通り学んで理解したつもりです。  どうかよろしくお願いします。

  • 日本統計年鑑の出所は問題?

    総務省統計局に「日本統計年鑑」があり、人口や失業率、国民経済計算など様々なデータが載っています。しかし本や新聞などに掲載された統計の出所では、ここから引っ張ってきたものは見たことがありません。 例えばGDPだったら、内閣府の国民経済計算が出所であったりするのですが、この「日本統計年鑑」から引っ張ってくるのには何か問題があるのでしょうか。どなたかお答え願えますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 統計:サンプリング数について

    統計:サンプリング数について 統計に詳しい方、お助けくださいm(_ _)m 自動車の生産ラインで1日1000台造っており、 月の平均不良率が1%(10台/日)であったとします。 不良率低減の為ある対策を実施し、 効果があったのかを評価したいのですが・・・ 問1:最低サンプリング数はいくつに定めるべきでしょうか? 問2:不良率が1/5の0.2%であったとき最低サンプリング数はどのように変化しますか? 推定の危険率定義など定義不足の点がありましたら、 補足定義して回答お願いいたします。

  • 統計学についてお答えください。

    統計学についてお答えください。 ある新聞社の世論調査で、無作為に選んだ有権者に対して、与党を支持するか野党を支持するかどうか聞き取り調査を行ったところ、3000人中840人が与党を支持すると答えた。 ?信頼度95%のとき、与党の支持率(母比率p)の信頼区間の幅を0.05以下にするためには、何人を調査すればよいか? ?信頼度95%のとき、与党の支持率(母比率p)と標本比率の誤差を0.02以下にするためには何人を調査すればよいか?

  • アンケートによる調査の統計

    統計の初心者です。次の推定方法を教えてください。 教育用のある自作ビデオを全国の小学校の特定の学年(例えば4学年)に見てもらうため、各学校に1本ずつ贈ることを企画しています。この予備調査として、ビデオが果たして面白いか否かをアンケートで調べようとする際、どれだけのアンケートを取れば、そのビデオが小学校で受け入れられるかどうかを予め予測するの役立つでしょうか? 因みに、文部科学省の統計によりますと、小学校数は直近で23,420校あり、例えば4学年の人数は約1,231,871名です。 またアンケートの仕方は「面白い」から「ぜんぜん面白くない」まで5つ選択肢、またはこの5つの選択肢に「わからない」を加えた6つの選択肢を設けようと考えています。 よろしくお願いします。

  • 統計解析法は残差分析でいいのか?

    ある疾病の年度ごとの発生率を統計解析にかけてレポートを作成しようと考えているのですがどの統計解析法を使って良いのかがわかりません。 手元にあるデータとしては一年毎の全患者数と統計にかけたい疾病の疾病例数です。また年ごとのサンプル数はかなり幅があります。 単純に疾病例数を全患者数で除算しものを発生率としてグラフにしてみますと減少傾向にあるようにみえます。 これを統計解析にかけてある疾病の発生率が減っていると証明することはできるのでしょうか? 10年分のデータがあるとして 全患者数、疾病例数の2マス×10年分10マスとして残差分析にかけていいものなのでしょうか? そもそも残差分析なる物がどういうものか理解できていないのですが・・・ また別のデータとしてその疾病に効果があると考えられる薬剤の一年毎の出荷数なるものがありますがどのような統計処理を行えばよいのでしょうか? 全く統計は素人で申しわけありませんがよろしくお願いします。

  • 犯罪統計

    犯罪統計を調べているのですが、ICPOと国連で調査結果が大きく異なります。例えばICPOによると日本の2002年の殺人発生率は1.10ですが、国連による2000年のそれは0.50です。2年で倍以上に増えるとは到底思えないのですが・・・。警察庁のデータとも多少違うようで、どれが正しいのかさっぱりです。 ​http://ms-t.jp/Statistics/Data/Crimerate.html​ ​http://ms-t.jp/Statistics/Data/Crimerate2.html​ どれが信頼できるのでしょう?あるいは他に信頼性のあるソースはありますか?

  • 僕は中学一年生で、今年の夏休み、統計グラフを作るという課題が出されまし

    僕は中学一年生で、今年の夏休み、統計グラフを作るという課題が出されました。 そこで僕は、子供の機械(パソコン、ケータイ、ゲーム等)の普及率を年ごとの推移でグラフで示した後に、それがどのような影響を与えているのかもグラフで表したいと思っています。 与える影響としては、視力低下、運動不足等があるんではないかと考えています。 しかし、グラフ作りに必要な資料、数値がなかなか見つかりません。 僕の探し方が悪いだけなのかもしれませんが、視力低下等の説明をどうグラフで説明するかの案も思いつかないのです。 出来ればだれにでも分かる、分かりやすい説明の仕方をしたいです。(たとえば視力低下だったら年ごとの眼鏡をかけている子供の推移とか) そこで、このような作品を作るのに最適な資料、数値を載せているページはありますでしょうか? 欲しい資料、数値は、前述の通り、また付け足したほうがよいものもあれば是非お願いしたいです。 出来ればURLで書いてほしいのですが、本、テレビ番組等でも結構です。 どうかよろしくお願いいたします。 出来れば情報は正確なものでないとOKしてもらえないので、出来るだけ正確な情報が書いてある(ように見える)URL(文部科学省等のページ)が望ましいのでできればそのようなページでお願いします。

  • 僕は中学一年生で、今年の夏休み、統計グラフを作るという課題が出されまし

    僕は中学一年生で、今年の夏休み、統計グラフを作るという課題が出されました。 そこで僕は、子供の機械(パソコン、ケータイ、ゲーム等)の普及率を年ごとの推移でグラフで示した後に、それがどのような影響を与えているのかもグラフで表したいと思っています。 与える影響としては、視力低下、運動不足等があるんではないかと考えています。 しかし、グラフ作りに必要な資料、数値がなかなか見つかりません。 僕の探し方が悪いだけなのかもしれませんが、視力低下等の説明をどうグラフで説明するかの案も思いつかないのです。 出来ればだれにでも分かる、分かりやすい説明の仕方をしたいです。(たとえば視力低下だったら年ごとの眼鏡をかけている子供の推移とか) そこで、このような作品を作るのに最適な資料、数値を載せているページはありますでしょうか? 欲しい資料、数値は、前述の通り、また付け足したほうがよいものもあれば是非お願いしたいです。 出来ればURLで書いてほしいのですが、本、テレビ番組等でも結構です。 どうかよろしくお願いいたします。 出来れば情報は正確なものでないとOKしてもらえないので、出来るだけ正確な情報が書いてある(ように見える)URL(文部科学省等のページ)が望ましいのでできればそのようなページでお願いします。