アンケートによる調査の統計

このQ&Aのポイント
  • アンケートでビデオの受け入れを予測する方法
  • 小学校数と学年別の人数についての統計
  • アンケートの選択肢と仕方について
回答を見る
  • ベストアンサー

アンケートによる調査の統計

統計の初心者です。次の推定方法を教えてください。 教育用のある自作ビデオを全国の小学校の特定の学年(例えば4学年)に見てもらうため、各学校に1本ずつ贈ることを企画しています。この予備調査として、ビデオが果たして面白いか否かをアンケートで調べようとする際、どれだけのアンケートを取れば、そのビデオが小学校で受け入れられるかどうかを予め予測するの役立つでしょうか? 因みに、文部科学省の統計によりますと、小学校数は直近で23,420校あり、例えば4学年の人数は約1,231,871名です。 またアンケートの仕方は「面白い」から「ぜんぜん面白くない」まで5つ選択肢、またはこの5つの選択肢に「わからない」を加えた6つの選択肢を設けようと考えています。 よろしくお願いします。

  • ESME
  • お礼率87% (303/347)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

全国の小学校4年生から無作為抽出して、整った会場に集め、一定の条件でビデオを視聴させるといった恵まれた条件が可能なら、統計的な推定が可能です。二項分布を正規分布で近似します。 たとえば、このページで計算できます。 http://www.minatoresearch.com/tools/sample.html ところが、ご質問のようなケースでは、どこかの小学校に協力を求め、どこかの学級でビデオを見せて、先生にアンケートをとってもらうといった方法になりそうです。この場合、小学校の選び方(都市か農村かなど)、先生の説明のしかた、条件(体育の授業のあとで疲れているなど)、仲間同士の影響(「○○さんが面白いといったから、自分も面白いと答えておこう」)、誤解(「どの答えに丸をつけたら得点が高いの?」)、テレビの性能(「画面が小さくてよく見えない」「音が良く聞こえない」)、クラスの様子(騒いでいて、まじめに視聴していない等)などの影響があり、とても統計で推定できるような形になりそうにありません。  結局、できるだけ平均的(に見える)小学校を選び、注意深く実施するぐらいでしょうか。

ESME
質問者

お礼

早速のお答え有り難うございました。 ご指摘の有りました、アンケートをとる際、色々な条件を考慮しなければならないという点に関して、大変教えられました。 簡潔に記されました結論の部分について充分配慮したいと存じます。

関連するQ&A

  • 統計学について

    大学での論文作成のために日本の大学生にアンケートをしようと考えています。 それにあたって統計学的に人数を絞り込んでアンケートしようと思うのですが。統計学的に何人の大学生にアンケートすれば日本全体の大学生のアンケート考えられるか教えてもらえないでしょうか? 因みに 日本の大学生総数: 2859207人(ソース: 文部科学省学校基本調査) です調査内容は男女関係なく取ろうと考えています。 専門家の方、もしくは統計学に詳しい方宜しくお願いします。

  • 統計に関する基礎的質問

    (1)標準偏差や標準誤差をエラーバーとして示して、95%の信頼区間が推定できるようにすることが多いですが、これらは母集団が正規分布しているという前提のときのみ成り立つものなのですか?(お忙しい中ご回答頂くので、回答は「はい」あるいは「いいえ」のみで大丈夫です。ありがとうございます!) (2)「統計手法を選択する際の6チェックポイント」というのを見ていましたら、「正規分布」か否かという項目がありました。母集団が正規分布するか否かというのはどうやって分かるのでしょうか?

  • 統計学について(抽出)

    政府の事業仕分けにおいて、全国一斉テストの経費削減を求められた文部科学省は、全数調査をやめて。40%の抽出調査に変えることによってコストの削減をはるかと述べた。これに対して、レンホウ委員からは、「6%ではだめなのですか?40%を抽出する場合と6%を抽出する場合でどこがどのように違うのか?それをわかるように説明してください。」という指摘があった。この指摘に対して、文部科学省の担当官は、(おそらく意図的に)的外れな返答を繰り返したため、最終的に「予算要求の大幅縮減」となった。という問題があったが投じたコストと得られた平均点の精度との関係をまとめてわかるように説明してください。なお、具体的に計算をするための基礎として、小中学生の全部で9年について、各学年の全数200万人に単価200円のテストを受けさせたと仮定します。この場合に必要なコストは36憶円になりますが、実際の文部科学省の予算申請も36憶でした。また、このテストにおける平均点は60点、標準偏差は20点と仮定します。 この問題について教えてください。

  • 学年別人口の調査

    小中学校生の全国や地方別の学年別人口を調べたいのですが、なかなか調べられません。 yahooとかで検索しても、ある市町村のデータは出てきますが、全国の統計が出てきません。 もし、そんなことがわかるHPがあれば教えて下さい。

  • 中学校の部活で統計グラフの作っているのですが・・・

    こんにちは 今中学校の部活で統計グラフを作っています。テーマは「ブロードバンド最前線!」というテーマでやっています。そこで、アンケートで1学年全員にアンケートをしようとし、作成して先生に見せたら、「これ集まるかな~?」とかひどいことを言われました。集まらないのは覚悟しています。 ということでここから質問です。 最悪、集まらなかった場合インターネットから統計をとりグラフにしようとしています。そこで最新版のブロードバンド加入者数がのせてあるページがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 統計の分析手法について

    現在、大学4年で卒業論文に取りかかってる者です。私はアンケートを用いて、解析しようと考えています。私がしたいことは1~28問で性別、学年、睡眠時間、講義出席率などを多数の人に問い、29問目に大学生活に満足してるか、普通に感じてるか、不満に感じてるかを問います。そこで1~28の選択結果からモデル式を導出してモデル式から29問目の選択を予測し、実際の選択と予測選択のものがどれだけ的中し、そのモデル式が正しいかどうか確かめたいとしたらどんな分析手法がいいですか?僕は数量化二類と思ったいました。どうか教えてください。お願いします

  • 小学校低学年とは

    タイトル通りですが小学校低学年とは3年生までをいうのでしょうか?また、文部科学省に小学校低学年は何年生までというような定義のようなものがあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 小中学校、高校の先生は全国で現在、何人いるのでしょうか。

    こんにちは 学校の先生向けにアプリケーションを販売したいと考えておりますが,日本全国で現在何人くらいの先生がいらっしゃるのでしょうか。 文部科学省のサイトに行っても良く分かりませんでした。

  • 文系の統計学

     当方文系ですが、文理融合の専攻に進学することになりました。「数理統計学」が必修となっているのですが、初めて取り組むことになります。シラバスには「微積分と線形代数をよく復習してから受講すること」と記載されていますが、どちらも全く経験ありません。現在、公文式に行って、やっと因数分解ができるようになりました。(公文式は質問ができない雰囲気なので、近々やめる予定です。) そこでご質問ですが、1.このような段階から、どのように「微積分と線形代数」を経て、数理統計学へ学習を進めていけばよいのか。2.予備校や学習塾で学ぶとしたら、どこがよいか。以上の2点について、ぜひ教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。因みに数理統計学の内容は、以下のとおりです。 ●基礎礎統計(集合基礎論、確率、確率変数、確率密度関数、種々の確率分布、中心極限定理、母集団と標本、点推定、区間推定、推定法、有意水準、第一・二種の誤り、片側・両側検定、正規分布の平均・分散の検定、連続変数の相関(散布図、今日分散、相関係数、検定、離散変数の相関(クロス集計、関連性係数、検定) ●重回帰分析(単回帰分析、目的関数の定式化(最小自乗法、最尤法など)パラメーターの推定と検定、回帰診断、説明変数の選択、構造変数) ●その他(クロス表の多変量解析、様々な多変量解析)

  • 本務者、複式学級とはなんですか?

    文部科学省の統計にある「教員数(本務者)」または、「本務教員」とはどのような人をいうのでしょうか? 管理職や、教育委員会などの人を除いた教員でしょうか? 「複式学級」というのは、別学年が同時に学ぶクラスということでしょうか?