• ベストアンサー

別表16-1、16-2

教えて頂けますか。宜しくお願いします。 別表16-1、16-2は、税務上計算された償却限度額と会計上計算された償却費をそれぞれ表示し、差額を明確化すること、というのが目的と理解しています。 たとえば、商法基準でしか償却していない、という場合は、別表16-1、16-2は作成(提出しなくても良い)というようなものなのでしょうか。 また、作成する場合は、どのくらいの括りで(企業規模、事業によって差異があるとは思いますが)作成されるものなのでしょうか(何枚くらいにわたるものなのでしょうか)。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 196352
  • ベストアンサー率54% (170/313)
回答No.1

別表16-1 定額法又はリース期間定額法による減価償却資産の償却額の計算に関する明細書 別表16-2 定率法による減価償却資産の償却額の計算に関する明細書 はそれぞれの償却法を行う資産があるとき作成します。 税法基準で償却し、償却超過額がないときは該当資産の内訳について、それぞれ、償却超過額を0として作成するだけです。 作成しなくて良いのは定額法又はリース期間定額法による減価償却資産や定率法による減価償却資産を保有していない時だけ該当する別表の作成は不要となります。

Architecture
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 償却超過額を0としても、この別表は作成は必要ということですね。(当期の償却限度額を記入した上でということなんでしょうね。) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 別表について

    別表の本を読んでいます。 そこで質問なんですが、その本で 「商法決算を締めた後で、売上の計上もれに気づいた場合などは、別表4で、当期利益に売上もれを加算し、留保として、別表5(1)に情報を流します。  翌期に、この売上が商法会計で計上されますので、翌期に別表4で当期利益を減算(留保)します」 とありました。 そこで、素朴な疑問なんですが、 (1)売上の計上もれがあるのなら、会社の(商法上の)数字も直すべきではないでしょうか?締めてしまったらそんなに簡単に修正できないもんなんでしょうか? (2)別表で修正するということは、利害関係者に報告する資料は計上もれの数字なんでしょうか? (3)商法会計で修正する場合と別表で修正する場合の基準はなんなんでしょうか?

  • 別表について(2)

    先ほど別表について質問したものです。 もう1つ質問させていただきます。 僕が見てた本で「流出」について 「利益に関する商法会計と税務の永久的なズレで、永久に解消しません。例えば、交際費がその典型です。~」 とありました。 この文章の意味なんですが、 「B/S上の当期未処分利益と税務B/S上の利益積立金(別表5(1)の一番右下の金額のことだとおもうのですが)はズレたまま永久に一致しないということなんでしょうか?」 本を見る限りズレはないようなんですが。 とすると上の文章の意味はどういう意味なんでしょうか? 償却費の超過額がある場合の処理の例があって、その場合一時的にB/S上の利益と税務B/S上の利益積立金が一致しないのは見ました(結局は何期か後には一致してましたが)がそれは、計上する時期が違うだけの話ですよね?でも、交際費は一部損金にならずじまいですから、どう違ってくるのかなとこんがらがってきました。 質問の意味がちゃんと伝わっているといいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 減価償却費(超過額・不足額)

    上記は税法上の計算と会社規定の計算の差異です。 たとえば税法上の規定で建物の耐用年数が47年だったとします。けれど会社の方針で20年で償却計算したとします。そうすると税法上の耐用年数より短い年数で計算することになるのでその部分が超過額です。 耐用年数を逆に多くして計算すると不足額になるということだと思い (下記イメージ)                                    取得 1,000,000(建物付属設備) 1,000,000 0.109 109,000   (1)  0.048  5,232 (3)1年目  891,000 0.109  97,119   (2) 0.048  4,662 (4)2年目 会計耐用年数 20年 税法上耐用年数 47年 差額 103,768(1)-(3)(会計上-税務上) 92,457(2)-(4)(会計上-税務上) 会計上仕訳 減価償却費 109,000 減価償却累計額 109,000 減価償却費 97,119 減価償却累計額 97,119 となると思いますがこれだと別表十六(一)の償却超過額の翌期への繰越額へ差額分の1年目は103,768、2年目は92,457、が繰越されると思うのですがこれを会計上と税務上一致させるにはどのような処理が必要でしょうか会計上の仕訳や税務上の処理の方法どなたかご教授して頂けないでしょうか?また逆に税務上償却不足になった場合の会計上の仕訳や税務上の処理も教えていただけないでしょうか?

  • 会計と税務で耐用年数の違う固定資産を除却した時の別表16の記載方法

    会計と税務で耐用年数の違う固定資産を除却した時の別表16の記載方法 固定資産の耐用年数を会計上、独自耐用年数を使用していた場合は、 償却費差額を別表16で税務否認することになりますが、期中に除却した 資産の扱いはどうなるのでしょうか? <例>                 会計       法人税 取得価額         200,000円    200,000円 償却費          120,000円    108,000円 帳簿価額(除却損)    80,000円    92,000円 別表16で「108,000-120,000=△12,000」と償却費の税務否認をしますが、 それだけですと、「(120,000-12,000)+80,000=188,000」となり、最終的に 12,000円分が損金に算入されないことになります。 除却損分の差額(92,000-80,000=12,000)も調整しないといけないように 思うのですが、これは別表16以外で調整するものなのでしょうか?

  • 修繕費否認による当期認容と別表16(2)について

    教えてください。 当社は、以前税務調査において修繕費として計上したある部分について否認され、修正申告で税務上加算した上で、別表16(2)において定率法により償却額を計算し、損金算入してきました。 限度額まで償却したものについては、5%相当額が残存価額として残っています。 今般の減価償却制度の改正おいて、償却限度額が撤廃されましたが、これらの残存価額についても、減価償却資産と同様に限度額到達年の翌年から5年均等で損金に落としても良いのでしょうか。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、どうかご教示願います。

  • 申告書 別表 別表16 償却 不足

    申告書の別表16について質問です。会計上で計上していた償却費が100、税法上では60で申告し、償却超過額40として申告していました。ところが申告後、税法上の償却計算に間違いが発覚し、正しくは80が税法上の償却額であると判明した場合、不足分20は翌年度の申告書で不足額として計上できるのでしょうか?

  • 別表16(1)、16(2)

    会社の税務引き継いだのですが、前任者が既にいないため質問させていただきます。 当社では平成10年以前に取得した建物は定額法(これ以外は定率法)で、2008年度も減価償却費は発生していました。 過去の申告書を見ていたところ、別表16(2)の定率法に関する明細書はあるのですが、16(1)の定額法に関する明細書がありません。16(2)は作成しなくてもよいのでしょうか? それと、2008年度にリース資産を取得(定額法)したのですが、これは別表16(4)に記載しなければならないでしょうか?

  • 社債発行差金の税務上の取り扱いを教えてください

    初めて質問します。会計事務所で働いている者です。 顧問先の申告で社債発行差金の処理がでてきて困っています。 従前の処理は繰延資産として別表16(五)で償却計算をしていたのですが、平成19年税制改正で社債発行差金が繰延資産から外れてしまいました・・・。 そこで質問です。 (1)平成19年4月1日以前分の社債発行差金については今までどおり繰延資産として別表16(五)で償却計算してもよいでしょうか?税務上は償却限度額内の任意償却ということでもよいでしょうか? (2)平成19年4月1日以降は税務上はどのような処理になるのでしょうか?  繰延資産ではないのなら別表のどこで計算することになるのでしょう? すみませんが、よろしくお願いします。

  • 別表16(2)の旧定率法の償却率について

    1年決算法人ですが今期、予定申告に併用して中間申告書を作成してみる事になりました、そこで別表16(2)の償却率ですが、半期の償却率(耐用年数×12月÷6月で計算した耐用年数に対する償却率)に変更して記載し、算出償却額を計算しないといけないのでしょうか? 当社、年間の償却率で計算した償却費の半分を計上しております、上記の通り変更した償却率で計算すると別表16(2)の40欄に償却不足額がでてしまいます、どなたか教えていただければ助かります。

  • 別表5の記入の方法

    初めて、申告書作成を行っています。 なにがなんだか、さっぱり分からない状況で、 申告書を作成しており、別表5作成の所で、つまずいてしまいました。 「別表の作成は、数字の大きい方から」という事でしたので、 別表15と6を作成しました。 次に、別表5なんですが、 この段階ですと、法人税、県民税、事業税が確定していません。 とすると、この段階で記入をするのは、県民税の利子割のみという事になるのでしょうか。 その後、進んで別表4の所でも、 5)の損金の額に算入した納税充当金という所が うまりません。 こちらは、別表5をもとに記入するのですよね? 法人税、県民税、事業税はどの表で 確定されるのでしょうか? 別表6以降、穴あき状態で、 パニックになってしまいました。 どうか、よろしくお願いいたします。 *ちなみに、現在使用している、ソフトが  あまり頭がよくないらしく、自動計算をしてくれない箇所としてくれる箇所があるようです。。