• ベストアンサー

留置権?質権?先取特権?

留置権・質権・先取特権の、簡単な覚えかたを教えて下さい。 もちろん、その都度解説を読めばわかりますが、頭に残りません。 これっ!!という違いを教えて下さい。 ※この質問に回答する前に私の会員情報を見て下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mano5
  • ベストアンサー率32% (189/582)
回答No.1

留置権は、債務の弁済が完了するまでその物の引渡しを拒否できる権利。 質権は、債権者が債務の弁済が完了しない場合に裁判所の関与の下で質物を金銭に換えて、その代金から優先的に弁済を受けることが出来る権利。 先取特権は、社会政策的見地により複数の債権者間の実質的公平を図るために、法律で規定された一定の債権者が他の債権者よりも優先的に弁済を受けられる権利。 以上から、留置権=引渡し拒否・質権=質物から優先的に弁済を受ける・先取特権=誰よりも先に弁済してもらえる というのはどうでしょう。

noname#18363
質問者

お礼

早速の回答、有難うございました。 >留置権=引渡し拒否・質権=質物から優先的に弁済を受ける・先取特権=誰よりも先に弁済してもらえる というのはどうでしょう。 なるほど、私は特に「留置権」と「質権」が、何となく字体も似ているし、債務の弁済が完了するまでの間、預かっておくという事も似ているなあ、と思っていましたので、なかなか覚える事ができませんでした。 「留置権=引渡し拒否」「質権=優先的に弁済を受ける」わかりやすい回答を頂き、感謝感激です。 有難うございました。また質問してしまうかもしれませんが、その時は宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.2

かなり細かいところ端折った分類だけど… 留置権  ・法定担保物権。法律の規定によってのみ成立。(契約で勝手に設定できない)  ・その物について発生した債権の担保としてのみ成立。(代表的なのは物の修理費)  ・債権者は、原則として物を「預かる」ことしか許されない。(物を弁済に当てることは許されない) 先取特権  ・法定担保物権。法律の規定によってのみ成立。(契約で勝手に設定できない)  ・対象となる物は先取特権の種類によって法定されている。  ・対象の物を占有はできない。(物自体を強制的に預かることはできない)  ・対象となる物によって弁済を受けることができる。 質権  ・約定担保物権。契約によって設定。  ・契約で指定した物が対象。  ・対象の物を担保として占有できる。(物自体を預かることができる)  ・対象となる物によって弁済を受けることができる。 こんなもんですかね?

noname#18363
質問者

お礼

早速の回答、有難うございました。 それぞれの特徴を箇条書きにして下さり、とても分かり易いです。 丁寧な回答に、感謝感激です。 また質問をしてしまうかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。 ※少し思うところがありまして…、回答頂いたお二人には、不快な思いをさせてしまったかもしれません。 でも、それだけに、私自身、感謝感激致しております。 この度は、どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【訂正】動産についての質権と先取特権との競合

    ごめんなさい! 先ほどの質問(質問番号:5471454)、間違ってしまいました。 (質問番号:5471454 はスルーしてください!) 【訂正】 次の命題は、司法書士試験の過去問題のようです。 命題「同一の動産の上に先取特権と質権とが競合する場合においては、質権者がその動産を占有している限り、質権が優先する。」 正答『誤り』 民法第334条(先取特権と動産質権との競合) 先取特権と動産質権とが競合する場合には、動産質権者は、第330条の規定による第一順位の先取特権者と同一の権利を有する。 ↑これは理解しています。でも、先の命題が『誤っている』ことについてどうも腑に落ちません。 【質問】 「質権者による動産の占有」と「不動産の賃貸、旅館の宿泊あるいは運輸の先取特権の存在」が併存するケースってありえるんでしょうか? 具体的事例が思いつく方がいらしたら、教えてください。

  • 先取特権(給与)と質権(債権質)について

    会社が倒産しました。 (1) 退職金をもらえなかったので、売掛金の差押手続(給与の先取特権に基づいて・・・)をしようと思いました。 ところが、その売掛金には会社債権者を質権者とする質権が設定されていました。Q1.この場合、やはり質権が、先取特権に基づいた差押命令に勝ってしまうのでしょうか? (2) なお、上記差押手続は、労働組合の代表者名義で、従業員10名の分を一括して、手続に及ぶつもりでした。((1)の回答如何によっては、他の債権乃至不動産を差押対象物とする。) しかし、労働組合に法人格はありません。 Q2.この場合、差押申立は個人個人でしなければならないのでしょうか? 費用の問題があるので一括で(出来るだけ代表者だけの名前で)申立したいのですが、良い方法はないでしょうか? Q3.また、子会社の人間も含めて一括で(子会社に所属していた人と親会社に所属していた人が一緒に・・・)親会社の債権を差し押さえるということはできるのでしょうか? 以上3点につき、ご教示お願いいたします。

  • 留置権と質権のちがい

    (1)正誤問題からです。 「留置権は債務者が相当の担保を提供することで消滅を請求することができ、質権も同様に相当の担保を提供することで消滅を請求することができる」とあり、正解は×で解説に 「留置権は往々にして債権額よりもはるかに価値の多いものについて成立することがあるので、そういう場合に備えたものである」とあります。 質権でも『債権額よりもはるかに価値の多いものについて成立することがある』のではないでしょうか。 (2)あと、留置権のが設定者にとって質権よりメリットが多い気がするのですが・・。なぜに質権を選ぶのでしょうか・・。 留置権と質権のちがいがいまいちよくわかっていません。 よろしくお願いします。

  • 留置権・先取特権を時効取得にかからない理由について

    お世話になります。 法律の教科書には留置権と先取特権が時効取得にかからない理由として、「法廷担保物権だから」とだけ書いてあるのですが、意味がわからずにおります。 なぜ法廷担保物権ですと時効取得できないことになるのでしょうか? ちなみに、抵当権については「占有しないため」と書いてあります。 お手数ですが宜しくお願い致します。

  • 先取特権の仮登記

    先取特権の仮登記 先取特権保存の仮登記はあるのに 新築による不動産工事の先取特権、不動産売買の先取特権は、 仮登記がないらしいです。 なぜないかですが、 元々、登記するのに登記識別情報も印鑑証明書もいらないので 仮登記という制度を適応する実益がないということでいいでしょうか?

  • 譲渡担保権と売買先取特権の優劣

    債務者Aは債権者Bに対する債務を担保するために、自己所有の倉庫内の特定動産に譲渡担保権を設定し、Cから買い入れた(代金未払)特定動産を倉庫内に保管した。Bには譲渡担保権があり、Cには動産売買の先取特権がある。 この場合、譲渡担保権と売買の先取特権は、どちらが優先するのか?といった問題で、 民法333条により先取特権は消滅する、という解答は正しいのでしょうか。 それとも、譲渡担保は動産質権と同順位(?)で売買先取特権に優先する、という解答が正しいのでしょうか。 あるいは、売買先取特権の方が優先するのでしょうか。

  • 強制管理の先取特権

    1.  強制管理の場合に、仮差押債権者が配当要求権者にならないのは、仮差押債権者が強制管理の申し立てをすれば配当を受けることができるからだと理解しています。 一方、一般の先取特権者は担保不動産収益執行の申し立てができるのに、配当要求もできます。 この違いは、先取特権者に複数の手続きを認めることにより、仮差押債権者よりも保護を厚くするためと考えればいいのでしょうか? 2.  もし上記の考えでよいとしても、配当要求にも様々な書類が必要でしょうに、それほど先取特権者の手続き的負担は軽くなるものなのでしょうか?

  • 根質権は典型担保なのか、非典型担保なのか

    民法の勉強をしています。 教科書には「典型担保とは民法に定められた担保権で、抵当権、質権、留置権、先取特権がある」とあります。これらに加え根抵当権を典型担保と整理する教科書もあり、確かに民法に根抵当権の規定があるので理解できます。 ところで、根質権は典型担保なのでしょうか、非典型担保なのでしょうか。 民法361条が準用する同法398条の2によれば、根不動産質権については、民法に定められているので、典型担保と言えそうです。 一方で権利質、動産質は前述の準用関係がありません。従って、非典型担保と言えそうです。 とは言いつつも、同じ根質権で典型/非典型が区別されることにも違和感を感じ、お伺いするものです。 根の留置権や先取特権なるものが存在しているのかどうかは、これから勉強します。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 抵当権仮登記後に先取特権の設定は可能?

    先取特権とは、債務者の財産から優先弁済受けることですね。 さて、以下の事例ではどうなりますか? Aに対してXが、自宅のリフォーム代金の債権2500万を有していて、その支払いについてAはXに対して支払いの猶予を求めXは了承し、Aの不動産に先取特権の登記を許すことになった。(不動産の価値は約3000万円程度) しかしAの不動産にはすでにBの抵当権仮登記債務額3000万が設定されていて、かつ、Bに対して権利書を預けていて、Aの手元には権利書が無い状態である。 条件としてBの協力は一切得られないかつ、Bには先取特権の登記について知られたくないことが、前提となります。 登記した不動産保存、工事の先取特権は登記の前後を問わず抵当権・質権に優先するとありますが、(AはBよりもXに債権の優先を希望している) さて、XはAに対する先取特権の登記を実務上どのようにしたら良いか?

  • 【民法】動産の先取特権の対抗要件

    「動産を第三者に引き渡した場合(占有改定含む)は、先取特権者は、第三者に対抗できない」(333条)ことから、動産に関する先取特権は、引渡による対抗要件が認められず、第三者に対抗できないとされています。 この点についてですが、先取特権の場合は、債務者に目的物の占有を認めるものであるといっても、占有改定によって、先取特権者は対抗要件を得ることが可能であるように思います。 譲渡担保も占有改定が対抗要件であるはずです。 なぜ、先取特権の場合は、保護の程度が弱いのでしょうか? ご回答頂ければと思います。