• ベストアンサー

留置権・先取特権を時効取得にかからない理由について

お世話になります。 法律の教科書には留置権と先取特権が時効取得にかからない理由として、「法廷担保物権だから」とだけ書いてあるのですが、意味がわからずにおります。 なぜ法廷担保物権ですと時効取得できないことになるのでしょうか? ちなみに、抵当権については「占有しないため」と書いてあります。 お手数ですが宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

 「留置権が発生した。」でも、「留置権を取得した。」でも、単なる言葉の問題ですからどちらでも良いでしょう。重要なのは、留置権というのは、債権者と債務者が留置権を発生(取得)させる合意をするから発生(取得)するのではなく、当事者の意思に関係なく、留置権の発生(取得)の要件(被担保債権と物の牽連性があること、被担保債権が弁済期にあること等)を満たせば、法律上、当然に発生(取得)すると言うことです。別の見方をすれば、いくら取得時効の要件を満たしていても、留置権というのは民法第295条の要件を満たさなければ発生(取得)しないのです。先取特権も同様です。 民法 (留置権の内容) 第二百九十五条  他人の物の占有者は、その物に関して生じた債権を有するときは、その債権の弁済を受けるまで、その物を留置することができる。ただし、その債権が弁済期にないときは、この限りでない。 2  前項の規定は、占有が不法行為によって始まった場合には、適用しない。

dagigok
質問者

お礼

たびたび本当にありがとうございます。考え方が根本的に間違ってました…。たいへんよくわかり、心より感謝しております。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>なぜ法廷担保物権ですと時効取得できないことになるのでしょうか?  法定担保物権は、当事者の契約(約定)により発生するのではなく、法律に定められた要件を満たせば、当然に発生します。逆に言えば、一定の要件を満たさない以上、担保権は発生しないことになります。

dagigok
質問者

お礼

いただいた回答をじっくり考えてみました。★留置権の場合は、単に「返さない」と言えるだけなので取得の話とは無関係 ★先取特権の場合は、単に「先に○○を確保できる」だけなので取得の話とは無関係 という解釈では間違っていますでしょうか?飲み込みが悪く申し訳ありませんが、もう一歩ご教授ください。

関連するQ&A

  • 【民法】動産の先取特権の対抗要件

    「動産を第三者に引き渡した場合(占有改定含む)は、先取特権者は、第三者に対抗できない」(333条)ことから、動産に関する先取特権は、引渡による対抗要件が認められず、第三者に対抗できないとされています。 この点についてですが、先取特権の場合は、債務者に目的物の占有を認めるものであるといっても、占有改定によって、先取特権者は対抗要件を得ることが可能であるように思います。 譲渡担保も占有改定が対抗要件であるはずです。 なぜ、先取特権の場合は、保護の程度が弱いのでしょうか? ご回答頂ければと思います。

  • 不動産賃貸の先取特権

    問題集で賃借人が家屋備え付けの動産を占有改定で第三者に売却した場合は、先取特権は占有改定された場合には、当該動産に行使できない・・・とあります。 先取特権が占有改定による取得者に対抗できないのは分かりますが、賃貸人が善意・無過失 ならば当該動産を不動産賃貸の先取特権により即時取得ができるにでは・・と思いますが。 お教えいただけましたら幸いです。

  • 登記された一般の先取特権の順位

    不動産に対する、登記された一般の先取特権(共益費用以外)の順位について教えてください。 ある不動産に 第1順位 一般の先取特権(共益費用以外) 第2順位 抵当権 第3順位 不動産売買の先取特権 という順番で登記されていた場合、担保権の優先順位はどうなるでしょうか。 第1説 一般の先取特権>抵当権>不動産売買の先取特権 登記の順位どおり 第2説 抵当権>不動産売買の先取特権>一般の先取特権 「一般の先取特権は登記された権利に対抗できない」(民336条)という性質は、それを登記しても変わらない。こう考えるのが(民335条)の趣旨に合っている。 第3説 不動産売買の先取特権(一般の先取特権の額まで)>抵当権>不動産売買の先取特権(残額)>一般の先取特権 「特別の先取特権>一般の先取特権」(民329条)というルールから、順位の譲渡があったのと同じ結果になる。 第1説を支持する本が多いようですが、根拠は何でしょうか。 判例をご存知の方がいらっしゃれば、その判例も教えてください。

  • 先取特権による配当要求で時効中断となりますか ?

    マンションの区分所有者が滞納していた管理費等について、管理組合が当該不動産の抵当権実行における競売手続で配当手続きしましたが、その配当手続きで同管理費等の時効は中断しますか ? 私は、当該不動産を買い受けましたが、管理組合から平成15年以後の管理費等の請求を受けています。 管理費等の消滅時効は5年とされていますから、私は、平成18年以後の分から支払う旨通知しましたが、管理組合は、平成20年に先取特権による配当要求しているから、時効は中断していると言っています。 これは最高裁判所の平成11年4月27日(判例タイムス1002号133頁)判決で、配当要求によって時効は中断すると言うのです。 これを調べましたが、「執行力ある債務名義の正本」によるもので、今回のような場合は先取特権によるから、先取特権が債務名義不要だとしても、同判例とは異とするから、この判例を持ち出しても無意味と言う私の意見です。 みなさんのご意見をお願いします。

  • 担保権・担保物権の定義はどこに明記されているのでしょう?

     担保権・担保物権・担保の定義がどの法律に明記されているのかを教えて頂きたく存じます。  担保権につき調べた所「債務者が債務不履行を起こした際、債権者が担保として提供を受けた物について一方的に換金し、返済に充当する権利」であり、「典型担保として先取特権・留置権・抵当権・留置権等、非典型担保としては、譲渡担保権・仮登記担保・所有権留保・リース等がある」というような説明は様々な所でされているのですが、具体的にどの法律の何条にその旨、明記されているのでしょうか。  例えば、民法には留置権・先取特権・質権・抵当権それぞれについての明記はあるものの「担保権とは~~の事である」「担保とは~~の事である」等とは明記していないようなのです。  具体的に言いますと「担保権/担保物権・担保とは~~のことを指す。(●●法第×条△項)」の●●×△をお答えいただければ幸甚です。もし、どこにも規定されていないようなのであれば、その理由も併せてご教示頂ければ、なお嬉しく存じます。  どうか宜しくお願い申し上げます。

  •  先取特権に基づく物上代位について質問です。

     先取特権に基づく物上代位について質問です。  最近の判例は、民法304条1項但書が物上代位を行う要件として差押えを要求する趣旨を、二重弁済の危険から第三債務者を保護することにある、とします。そして特に先取特権については、抵当権のように登記によって公示されないことから、同条項の差押えには第三者を保護する趣旨も含まれているとしています。  このため先取特権に基づく物上代位の目的債権が第三者に譲渡され対抗要件を具備したときは、当該債権譲渡は304条1項但書にいう「払渡し又は引渡し」にあたり、もはや先取特権者は物上代位をすることができない、と解されています。  この理屈については理解できるのですが、理解できないのは一般債権者の差押えとの関係です。  判例・通説は、結論として一般債権者が目的債権を差押えた後も、先取特権者は重ねて同債権を差押え物上代位をすることができるとしていますが、先取特権には公示機能がない以上、上記した債権譲渡と同様に一般債権者の差押えは「払渡し又は引渡し」にあたり、物上代位が不可能になってしまうのでは…と思えてしまうのです。  担保物権に詳しい方いらっしゃいましたらご教授お願いします。

  • 担保物件としての「先取特権」は債務者の同意無くして設定できますか??

    担保物件としての「先取特権」は債務者の同意無くして設定できますか?? 宅建の勉強をしています。先取特権の効力を保存するためには登記が必要とありました。 例えば、工事代金の支払が遅れている場合に対する「不動産工事の先取特権」を設定するばあい、債務者はいろんな理由を付けて遅らせていることが想像されます。 その場合債権者は債務者の同意無くして先取特権を登記できるのでしょうか。裁判所での仮処分を待つ必要があるのであれば先取特権の意味がないようにも思えます。 素人ですのでどなたか分かりやすく教えて下さい。

  • 根質権は典型担保なのか、非典型担保なのか

    民法の勉強をしています。 教科書には「典型担保とは民法に定められた担保権で、抵当権、質権、留置権、先取特権がある」とあります。これらに加え根抵当権を典型担保と整理する教科書もあり、確かに民法に根抵当権の規定があるので理解できます。 ところで、根質権は典型担保なのでしょうか、非典型担保なのでしょうか。 民法361条が準用する同法398条の2によれば、根不動産質権については、民法に定められているので、典型担保と言えそうです。 一方で権利質、動産質は前述の準用関係がありません。従って、非典型担保と言えそうです。 とは言いつつも、同じ根質権で典型/非典型が区別されることにも違和感を感じ、お伺いするものです。 根の留置権や先取特権なるものが存在しているのかどうかは、これから勉強します。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 民法314条の先取特権と転貸について

    民法 第314条 賃借権の譲渡又は転貸の場合には、賃貸人の先取特権は、譲受人又は転借人の動産にも及ぶ。譲渡人又は転貸人が受けるべき金銭についても、同様とする。 甲 ↓賃貸(先取特権) 乙 → 丙  転貸 という場合、甲の先取特権は丙の所有物(部屋のなかの物)にも及ぶという意味かと思います。 この場合、乙が甲の先取特権のことを何も知らせずに丙に部屋を借してしまった場合には、丙はいきなり甲に部屋のなかの物を持っていかれてしまうという事態も考えられるかと思います。しかし、丙を保護する規定(善意や対抗要件)は見当たりません。 333条で先取特権は第三者に対抗できない点とは、均衡を失するように感じます。 どのような価値判断のもとに丙は保護されないのでしょうか? それとも先取特権が付いてることについて、乙の説明義務や丙の確認義務などがあるのでしょうか? また、どこか誤って理解している点がございましたらご指摘ください。 宜しくお願い致します。

  • 先取特権を行使するにあたり、、、

    刑法242条に 『自己の財物といえども、、、』 等々 相手方にある物は自分の物でも勝手に取ってはならないという法律がありますが、先取特権を行使する場合、イの一番に相手方にある商品を引き上げなければなりません。いわゆる“先に取った者勝ち”です。 その際、相手方の承諾は必要なのでしょうか? 必要な場合、それはどの程度の承諾が必要なのでしょうか?